森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 8月10日16:45分、""台風第14号に関する情報 第16号""

2018-08-10 20:11:18 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風14号拡大図)




(外洋波浪)10日9時




(外洋波浪予想)11日9時





 ① ""平成30年 台風第14号に関する情報 第16号""

平成30年8月10日16時45分 気象庁予報部発表

(見出し)
台風第14号は、大東島地方の南を北西に進み、11日夜には沖縄本島地方
に接近する見込みです。強風やうねりを伴った高波に注意してください。ま
た、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。

(本文)
[台風の現況と予想]
 台風第14号は、10日15時には、南大東島の南約350キロにあって
、ほとんど停滞しています。中心の気圧は992ヘクトパスカル、中心付近
の最大風速は18メートル、最大瞬間風速は25メートルです。
 台風は、今後、大東島地方の南を北西に進み、11日夜には沖縄本島地方
に接近する見込みです。
 
[防災事項]
<強風・高波>
 大東島地方では強い風が吹き、海はしけています。台風の接近に伴い、沖
縄・奄美では11日は強い風が吹き、海はしけるでしょう。沖縄本島地方で
は11日夜は非常に強い風が吹く見込みです。
 
 11日にかけて予想される最大風速(最大瞬間風速)は
   沖縄地方 20メートル(30メートル)
   奄美地方 17メートル(30メートル)
 11日にかけて予想される波の高さは
   沖縄地方、奄美地方  5メートル
です。
 
 強風やうねりを伴った高波に注意してください。 

<雷・突風>
 台風の接近に伴い、沖縄・奄美では大気の状態が非常に不安定となるため
、落雷や竜巻などの激しい突風に注意してください。発達した積乱雲の近づ
く兆しがある場合には、建物内に移動するなど、安全確保に努めてください

また、局地的に雷を伴った激しい雨が降る見込みです。

[補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の「平成30年 台風第14号に関する情報(総合情報)」は11
日5時頃に発表予定です。


【LOVEGREEN】 8月10日;凡太郎、柄にもなく8月の花を考えました。!

2018-08-10 16:04:07 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

 ※ 防災で豪雨や土砂災害の記事をアップし続けていると、今、挙げている場所は
  いずれも開けているので、風雨に大丈夫だったか気になります。
   でも、やはり8月と言えば、ヒマワリで決まりでしょう。小学生の時に夏休みに良く
  ヒマワリを描いていました。

(ヒマワリと青空)
 定番の組み合わせです。




(三ノ倉 さわやか高原ひまわりまつり(福島県))
 何か懐かしくて目頭が潤んで来るような風景です。




(千葉県柏市にあるあけぼの山農業公園)
 地元です。映画のロケに使えるような雰囲気の場所です。




(座間市ひまわり畑(神奈川県)) 
 広々として良い雰囲気、こんな所でピクニック気分でランチを食べたら最高!




(兵庫県佐用町(さようちょう)では、南光地域の6地区で時期・場所をずらし合計約120万本のひまわりが開花します。)
 写真の撮り方が秀逸です。それにしても120万本とは凄いです。





 ① ひまわり(向日葵)の花言葉

「ひまわり(向日葵)」の花言葉は「憧れ」「あなただけを見つめる」。

白のひまわり(向日葵)の花言葉は「程よき恋愛」。

紫のひまわり(向日葵)の花言葉は「悲哀」。

大輪のひまわり(向日葵)の花言葉は「偽りの愛」「にせ金持ち」。

小輪のひまわり(向日葵)の花言葉は「高貴」「愛慕」。

 ※ 紫のひまわりは見たことがありません。これが群生していたらどんな
  風景になるのでしょうか!?


 ② 最後に映画;"ひまわり"
   『ひまわり』(原題: I Girasoli )は、マルチェロ・マストロヤンニとソフィア・ローレンが主演した、1970年公開のイタリア・フランス・ソ連の合作映画。日本での公開は1970年9月12日。

監督はネオレアリズモ(イタリアンリアリズム)の一翼を担ったヴィットリオ・デ・シーカ。音楽をヘンリー・マンシーニが担当し、数多くの映画音楽を担当した彼の作品の中でも特に評価は高く、主題曲は世界中でヒットした。戦争によって引き裂かれた夫婦の行く末を悲哀たっぷりに描いた作品で、エンディングでの地平線にまで及ぶ画面一面のひまわり畑が評判となった。このひまわり畑はソビエト連邦時代のウクライナの首都キエフから南へ500キロメートルほど行ったヘルソン州で撮影されたものである[1]。数あるローレン主演の映画の中で最も日本で愛されている作品である。

 ※ マストロヤンニと結婚したロシア女性は、「戦争と平和」でヒロインのナターシャ
   のリュドミラ サベリーエワさんです。

【厚生労働省】 8月10日;""特定外来生物ヒアリに関する情報""を求めています!

2018-08-10 15:16:15 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

※ この頃、あまり話題になりませんがヒアリ問題は、まだ、完全に対処し終わった
  訳ではありません。
   厚生労働省は、引き続き情報の提供を求めています。

(厚生労働省サイト)




(厚生労働省サイト)




 ① ヒアリ (wikipedia)

(ヒアリの働きアリ)




(ヒアリが作ったいかだ。流されないように、水面にいくつかの葉で固定している。)




(ヒアリのアリ塚。日本では、土で大きなアリ塚を作る在来種のアリはいないとされる[4]。)




(1) ヒアリ(学名・Solenopsis invicta、別名・アカヒアリ、火蟻[1])とは南米大陸原産のハチ目(膜翅目)・アリ科・フタフシアリ亜科に属するアリの一種。世界の侵略的外来種ワースト100選定種で、特定外来生物にも指定されている[2]。英語名は“Red imported fire ant”、単に“fire ant”と言う場合、トフシアリ属(英語版)のアリ全般を指すこともある。

主にアルカロイド系の毒[2][3]と強力な針を持つが[4]、人間が刺されても死ぬことはまれで、痛み・かゆみ等の軽度の症状や、体質によりアレルギー反応や蕁麻疹等の重い症状が出る場合もある[4]。命の危険があるのは、アレルギー症状の中でも特にアナフィラキシーショックが起きる場合で死亡することもある[4][5]。そのため殺人アリ[注釈 1]と呼ばれることもある[5]。



(2)日本における状況と対応[編集]

日本では、2017年(平成29年)に入ってから7月16日までに6都府県で[8]8回発見されており[9]、このうち2件は内陸部(愛知県春日井市および茨城県常陸太田市)で発見されている[8]。

初めて発見されたのは2017年5月で、中国の広東省広州市から神戸港へ貨物船で運ばれたコンテナの中から発見された[7][10][11]。同年7月14日には横浜港・本牧埠頭のコンテナヤード内のアスファルトの割れ目から700匹以上のヒアリが見つかった。女王アリはまだ見つかっていないが、巣を作って繁殖していた可能性が高いという[12]。神奈川県はこのことを受け、県民からの情報提供や相談を受け付ける「ヒアリコールセンター」を設置した[13]。

同年7月27日には、福岡市博多区の会社敷地内にて、中国から博多港に陸揚げされたコンテナの荷物を運び出していた作業員がヒアリに腕を刺されて軽傷を負い、日本国内で初めて人的被害が出た[14]。

同年8月10日には、内陸県である埼玉県(狭山市新狭山)の事業者敷地内にて、貨物の梱包材から女王アリの死骸が見つかった。この貨物は中国の黄埔港(広州市)から香港を経由して7月11日に東京港で陸揚げされ、7月18日または7月19日に陸路で事業者敷地内へ運ばれた。環境省と埼玉県は「繁殖の可能性は低い」としている[15]。

2018年6月16日、大阪南港に陸揚げされたコンテナから2,000匹以上のヒアリが発見され、作業員の男性2名が刺されたが、軽傷であった[16]。

こうした事態に対し、環境省など政府機関や各地の自治体、港湾管理者が調査と駆除を行っている[17]。巣の形成による定着を防ぐため、国土交通省は港湾コンテナヤード舗装の隙間を埋める緊急工事を行った[18]。人間による目視では発見しにくいヒアリの集団や巣を嗅覚で探し当て、オーストラリアや台湾での実績を持つヒアリ探知犬の導入も検討されている[19]。

ヒアリと日本在来アリは目視だけでは判別しにくい。国立環境研究所は2018年5月、採取してすり潰したアリの試料のデオキシリボ核酸(DNA)を調べ、2時間程度でヒアリか否かを判定できるキットを開発したと発表した[20]。


(3)生態[編集]
亜熱帯~暖温帯に生息し、草地など比較的開けた環境を好む。餌の収集は気温22℃~36℃の間に行われ、季節により昼夜を選ぶ[21]。働きアリは情報化学物質とフェロモンによって、防衛、餌取り、召集などのコミュニケーションを行う。寿命は、女王アリが数年、働きアリは数カ月である。 暖かい季節に有翅虫による結婚飛行が行われ、新しい巣が形成される。巣は、複数の女王アリからなる巣と、単独の女王の巣の二種類が存在する。

水位が高くなると筏を作るなど、多様な行動を起こす。巣内の仲間が死んだ際に、その死骸を巣の外に捨てて感染症などを防ぐ(necrophoric)と呼ばれる行動が見られる。


※ 昔、水槽に土を入れてアリの観察をしたことがありますが、このヒアリは別名
  "殺人アリ"とも呼ばれる危険極まりない種類です。普通は何に活発に活動します。




 

【hazard lab】 8月10日13:26分、""通過すると思ったら…台風14号 来週には急旋回して日本海へ""

2018-08-10 14:39:07 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(気象庁の進路予測)




(10日午後1時ごろの台風14号。それほど勢力は発達していない(NICT) )




① ""通過すると思ったら…台風14号 来週には急旋回して日本海へ""

 2018年08月10日 13時26分


② 沖縄県の南大東島を目指して進んでいる台風14号は、列島を回り込むようにして、週明けにも日本海側に到達する可能性が高くなってきた。今後の動きに注目だ。

 10日正午現在、台風は南大東島から約340キロ南の海上を時速20キロで北西に向かって進んでいる。中心気圧は992ヘクトパスカル、中心付近の最大風速18メートル、最大瞬間風速25メートルで、中心の南側と北側では風速15メートル以上の強風が吹いている。

 台風は11日昼ごろ、沖縄本島の那覇市に最接近する見込みで、大東島では今夜にかけて強い風が吹き、あすは沖縄本島や先島諸島でも風が強まる見込み。

 気象庁による5日先の進路予測によると、台風は12日にかけて沖縄周辺を通過して東シナ海に抜けたのち、週明けにも中国・上海沿岸に到達。

 その後は、進路を反転して急旋回しながら北朝鮮北部に上陸する見通しで、15日にはロシア・ウラジオストク沿岸の日本海に進むと予想されていることから、今後も動向に注意してほしい。




【hazard lab】 8月10日11:43分、 ""1分毎の大爆発!インドネシア火山島にドローンで接近!""

2018-08-10 14:23:23 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(ものすごい迫力!インドネシアの火山島アナック・クラカタウ(Øystein L. Andersen))




(#Krakatau volcano )




(飛び散る溶岩弾までハッキリ見える(Øystein L. Andersen) )




(アナック・クラカタウは無人島で、現在半径2キロ以内には近づけない(Øystein L. Andersen) )




(火口周辺)




 ① ""1分毎の大爆発!インドネシア火山島にドローンで接近!""(動画)

 2018年08月10日 11時43分


② 噴火活動が激化するインドネシアの火山島アナック・クラカタウについて、ノルウェー人火山写真家がドローンによる接近撮影に成功した!3日間かけた映像には、激しく飛び散るマグマや溶岩弾や、斜面を雪崩のように下り落ちる溶岩流が克明に記録されている。

 スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡に位置するアナック・クラカタウ島では、今年6月20日の爆発以来、連日、爆発的噴火が続いている。

 アグン山やシナブン山など、インドネシアの火山を専門とする写真家で映像作家のオイスタイン・アンダーソン(Øystein L. Andersen)さんは、今月4日から6日にかけてクラカタウ諸島のラカタ島を拠点にロケを敢行。

 似たような名前がたくさん出てくるので紛らわしいが、スンダ海峡には、ラカタ島、セルトゥン島、ラング島といった複数の島々が存在し、その総称がクラカタウ諸島だ。かつてこの海域には直径15キロほどの巨大火山島(旧クラカタウ島)があったが、噴火活動で消滅。外輪山として3つの島が残った。

 1883年、ラカタ島の水蒸気爆発を機に、3つの火山島が同時に爆発。このとき発生した火砕流は海上40キロを超えて隣のスマトラ島に達し、津波が周辺の島々を飲み込み、3万6000人以上が死亡。2004年のスマトラ島沖地震が起こるまでは、インド洋最大の津波災害だとされ、地質学史上、5本の指に入る爆発規模だったと言われる。

噴火活動が激化するインドネシアの火山島アナック・クラカタウについて、ノルウェー人火山写真家がドローンによる接近撮影に成功した!3日間かけた映像には、激しく飛び散るマグマや溶岩弾や、斜面を雪崩のように下り落ちる溶岩流が克明に記録されている。

 スマトラ島とジャワ島の間のスンダ海峡に位置するアナック・クラカタウ島では、今年6月20日の爆発以来、連日、爆発的噴火が続いている。

 アグン山やシナブン山など、インドネシアの火山を専門とする写真家で映像作家のオイスタイン・アンダーソン(Øystein L. Andersen)さんは、今月4日から6日にかけてクラカタウ諸島のラカタ島を拠点にロケを敢行。

 似たような名前がたくさん出てくるので紛らわしいが、スンダ海峡には、ラカタ島、セルトゥン島、ラング島といった複数の島々が存在し、その総称がクラカタウ諸島だ。かつてこの海域には直径15キロほどの巨大火山島(旧クラカタウ島)があったが、噴火活動で消滅。外輪山として3つの島が残った。

 1883年、ラカタ島の水蒸気爆発を機に、3つの火山島が同時に爆発。このとき発生した火砕流は海上40キロを超えて隣のスマトラ島に達し、津波が周辺の島々を飲み込み、3万6000人以上が死亡。2004年のスマトラ島沖地震が起こるまでは、インド洋最大の津波災害だとされ、地質学史上、5本の指に入る爆発規模だったと言われる。

この歴史的大爆発でできた海中カルデラが、半世紀後の1927年に再び噴火して誕生したのが、「クラカタウ島の子供」を意味するアナック・クラカタウ島。海抜505メートルの火山島だが、火山の歴史を知る人にとっては、注目の存在だ。

 アンダーソンさんの撮影期間中、アナック・クラカタウからは1分おきに雷鳴のような爆発音がとどろき、その音はジャワ島の海岸まで響き渡った。

 6月に噴火が始まって以来、山頂の南斜面には、新たに円錐形の溶岩ドームらしき地形が生まれ 、火山灰を含む黒い噴煙を断続的に放出。激しい爆発になると、大量の溶岩弾が火口上空400メートルまで飛散し、一部は海上に落下。