森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 10月23日分、""日経平均は一時600円超安、2カ月ぶり安値:識者はこうみる"" & 凡太郎はこうみる!

2018-10-23 17:14:46 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(都内)




 10月23日、東京株式市場では日経平均株価の下げ幅が一時500円を超え、取引時間中としては8月21日以来となる2カ月ぶりの安値を付けた。都内で2016年撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)

① ""日経平均は一時600円超安、2カ月ぶり安値:識者はこうみる""

トップニュース 2018年10月23日 / 14:28 / 2時間前更新

[東京 23日 ロイター] - 東京株式市場では23日、日経平均の下げ幅が一時600円を超え、約2カ月ぶりに ※A 2万2000円を割り込んだ。米中貿易戦争や米中間選挙に対する懸念など、外部環境の不透明感が意識される中、米株価指数先物の下落で警戒感が強まった。

※A 「2万2000円を割り込んだ」、朝の凡太郎のコメントでは、22,000円割れは
   年内という予想でしたが、今日、一時的にも割れるシーンがあるとは…。ということ    は、VIX指数をチェックしていなかったのですが、投資家の不安感は思ったより強かっ   たということになります。
   下値予想をもう少し下げても良いのかも知れません。そして、この不安定な相場で
   勝つポイントは消費税と選挙で、PKOの本格的な発動の時期をどう読むかになるか
   と考えています。


 市場関係者のコメントは以下の通り。

●下落に3つの要因、懸念は早期に後退へ

<大和証券チーフテクニカルアナリスト 木野内栄治氏>

今日の下げの要因は3つある。前日とは異なり中国株が日本株のサポートとなっていないのが1点目。前日に公表された日銀の「金融システムレポート」で、今後株価が上昇した場に

 ※B ETF(上場投資信託)購入策が終了する可能性が意識されたのが2点目。さらに国内企業の中間決算発表の本格化を控え、投資家の手が出ない状況となっているのが3点目だ。

中国については上海総合指数が昨日4%の上昇となった。これだけ上がれば、過去の傾向からみて底打ちとなることが多い。だがグローバルの投資家が評価するには、人民元高が条件となる。足元では人民元安となっており、不安が広がっている。今後、中国当局による景気刺激策などの影響で、遠からず人民元高となるとみている。人民元安が一服し、中国株が上昇すれば評価されるはずだ。

※B 「ETF(上場投資信託)購入策が終了する可能性」、株屋さんらしい見解です。
   株高は数少ない安倍政権の成果で、今後波乱含みの政治、経済が予想される中で
   大事な切り札を早々に捨てるはずがないと思うのは、やはり素人考えでしょうか!?

日銀の金融システムレポートはタカ派的な内容に映るが、※C ETF購入策が終了するには日経平均が2万5000円台に乗せるなど株高が前提となるだろう。直近のような上下動を繰り返すうちはリスクプレミアムは改善しない。

、※C 「購入策が終了する可能性が意識されたのが2点目」、言っていることが真逆で
   矛盾しています。

決算に関しては、小売など2月期決算企業の直近のパフォーマンスは日経平均を上回っていた。これから発表される3月期決算の企業の株価もそれほど心配する必要はないだろう。短期的には人民元の動向が注視されるが、足元の日経平均の水準はいつ下げ止まってもおかしくない水準だとみている。


●経済は依然堅調、短期筋の売りが中心

<アライアンス・バーンスタイン マーケット・ストラテジスト 村上 尚己氏>

欧州の政治不安やサウジアラビアの記者の行方不明問題など不確実性が高まっているものの、それが経済や市場の中長期的なトレンドを変えるとはみていない。短期的な悪材料に、ヘッジファンドなど短期筋が反応している側面が大きいのではないか。

米経済は依然好調であるし、中国経済も政策効果が表れ、下支えしそうだ。景気の腰折れリスクが急速に高まっているとは考えにくい。本日は日本株の下落率が大きいが、日本独自の悪材料が出たわけでもない。

短期的な売りが一巡すれば、好調なファンダメンタルズに目が向かい、株価も持ち直すと予想している。

 ※ 株屋さんたちの目には、貿易戦争は目に入っていないのか、考えたくないのか。
  万年強気は続く、暴落という現実が起きるまでは、という事でしょう。




【気象庁】 10月23日10:45分、""全般週間天気予報、10月24日~30日まで""

2018-10-23 16:21:01 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(日最高気温)




(日最低気温)




(24時間降水量)




(日最大風速)




 ① ""全般週間天気予報、10月24日~30日まで""

平成30年10月23日10時45分 気象庁予報部発表

予報期間 10月24日から10月30日まで

 北日本は、気圧の谷や前線の影響で曇りや雨の日が多いでしょう。期間の
前半は高気圧に覆われて晴れる日もある見込みです。

 東日本と西日本は、期間のはじめは高気圧に覆われて晴れる所が多いでし
ょう。その後は気圧の谷や前線の影響で曇る日が多く、雨の降る日がある見
込みです。

 沖縄・奄美は、期間の前半は高気圧に覆われて晴れるでしょう。期間の後
半は湿った空気の影響で曇る見込みです。

 最高気温、最低気温はともに、北日本と東日本は平年並か平年より高いで
しょう。西日本は期間の前半は平年より高く、期間の後半は平年並か平年よ
り低い見込みです。沖縄・奄美は期間のはじめは平年並か平年より高く、そ
の後は平年より低いでしょう。

 ※ その他の各市町村の詳細な情報は、気象庁のサイトでご確認ください

   ""10月23日11時 全国主要地点の週間天気予報""



【気象庁】 10月23日15:50分、""各地の震度に関する情報 ; 10月21日から23日まで""

2018-10-23 16:00:26 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…


(最近の地震活動(速報値))



 ※ これは2日間のデーターですが、それでも発生頻度の最近の傾向は見てとれます。

※ ""各地の震度に関する情報 ; 10月21日から23日まで""

震度1以上を観測した地点と地震の発生場所(震源)やその規模(マグニチュード)の情報

地震検知日時、震央地名、マグニチュード、最大震度、情報発表日時

【23日】

① 2018年10月23日13時35分 与那国島近海 M6.1 震度3 10月23日13時40分 ★★★

② 2018年10月23日08時44分 岩手県沖 M3.6 震度1 10月23日08時47分

③ 2018年10月23日03時11分 茨城県北部 M3.3 震度1 10月23日03時15分

【22日】

① 2018年10月22日19時47分 福島県沖 M4.9 震度4 10月22日19時51分 ★★★★

② 2018年10月22日15時15分 紀伊水道 M2.7 震度1 10月22日15時18分

③ 2018年10月22日13時05分 和歌山県北部 M3.2 震度1 10月22日13時08分

④ 2018年10月22日08時48分 日高地方東部 M3.9 震度2 10月22日08時51分★★

⑤ 2018年10月22日05時00分 千葉県北東部 M3.0 震度1 10月22日05時03分

【21日】

① 2018年10月21日20時02分 千葉県東方沖 M4.4 震度3 10月21日20時06分 ★★★

② 2018年10月21日12時17分 千葉県東方沖 M3.7 震度2 10月21日12時20分 ★★

③ 2018年10月21日07時17分 山口県北部 M3.1 震度2 10月21日07時20分 ★★

④ 2018年10月21日05時13分 宮城県沖 M4.8 震度2 10月21日05時17分 ★★
 

【気象庁】 10月23日13:35分、与那国島近海で最大震度3!!!

2018-10-23 15:44:59 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

※ gooblogの事務局にトラブルからの回復に時間がどの位かかるか問い合わせた
  のですが、不明ということでした。でも、自分の思っていた時間より短かったので
  取りえず良かったです。

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




  ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年10月23日13時40分 気象庁発表

23日13時35分ころ、地震がありました。
震源地は、与那国島近海(北緯24.0度、東経122.6度)で、震源の深さは約30km、地震の規模(マグニチュード)は6.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


沖縄県  震度3  与那国町久部良 与那国町役場*
     震度2  石垣市平久保 石垣市新栄町* 竹富町船浮
          竹富町黒島 竹富町上原* 与那国町祖納
     震度1  石垣市登野城 石垣市新川 石垣市美崎町*
          多良間村塩川 竹富町大原 竹富町波照間

【hazard lab】 面白過去記事 ; 10月23日、""待望のリング雲出現…ABC26字完成か?NASA衛星がとらえた!(動画)""

2018-10-23 11:27:43 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(きれいなリング状の雲。直径は400km!(NASA Earth Observatory))




(NASAの地球観測所がこれまでに集めたabcコレクション後部(NASA Earth Observatory))




(「O」の候補はなかなかないという(NASA Earth Observatory) )




① ""待望のリング雲出現…ABC26字完成か?NASA衛星がとらえた!(動画)""

 2018年06月02日 06時00分

気象学者にとって雲は大事な研究テーマだが、私たち一般人にとってはもっぱら自然が作り出す不思議な形の代表格だ。カザフスタン東部で5月22日、砂漠のオアシス上にきれいな円を描くリング状の雲が出現したのを地球観測衛星がとらえた!

 カザフスタン東部に位置するバルハシ湖は、琵琶湖の25倍近く、四国の面積とほぼ同じ中央アジア最大の湖。高い樹木が一本もなく、見渡すかぎりステップ(草原)地帯が広がる乾燥した大地のなかの湖は、砂漠のオアシス的存在だ。

 米航空宇宙局(NASA)の地球観測衛星テラの光学センサーが先月22日昼ごろに撮影した写真は、三日月湖から蒸発した空気が、上昇するサイクロン気流によってリング状の雲を形成したもので、直径400キロ近くに達した。

 気候や環境に関する衛星画像を集めるNASAの地球観測所では、これまでも大気や氷河、海流などが作る面白い形の画像を集めて、アルファベット26文字のコレクションを収集しているが、「貴重なO(オー)の候補が見つかったぞ」と喜びのコメントを発表している。

 ※ こういう遊び心は、楽しくていいですね!