(エルニーニョ現象のしくみ(気象庁))
(11月~来年5月にかけての海面水温予測(気象庁) )
(10月の海面水温(上)と平年偏差図(下):太平洋赤道域の海面水温は西部から東部のほぼ全域で平年より高い(気象庁) )
① ""エルニーニョ現象が発生!来春まで続く「暖冬傾向か?」""
2018年11月09日 15時10分
気象庁は9日、太平洋の赤道周辺の海面水温が高くなる「エルニーニョ現象」が発生したと発表した。エルニーニョの発生は2016年春以来、約2年ぶり。
エルニーニョ現象は、太平洋赤道域から南米ペルー沖にかけて海面水温が平年より高くなる現象で、いったん発生すると、日本を含め世界各地で異常気象による災害や干ばつなどを引き起こす原因となる。
2014年夏から2016年春にかけて発生したエルニーニョ現象は、海面水温が平年に比べて3℃高く、観測史上3番目に発達したことから、「スーパー・エルニーニョ」や「ゴジラ・エルニーニョ」と呼ばれた。
気象庁によると、10月は太平洋赤道域の海面水温が、ほぼ全域で平年より9℃ほど高く、東から吹いてくる貿易風(東風)が平年より弱かった。こうしたことから、海の表面の温かい水の塊(暖水)が東へ向かってペルー沖の海面水温が上昇すると見ている。
気象庁は過去の観測結果の分析から、今回のエルニーニョ現象は来春にかけて続く可能性が高いとしている。
🌸 余談、エルニーニョ・暖冬と経済
経済的には、四季がハッキリしていて夏は暑く、冬は寒い方が一般的に経済的には
プラスになるようです。例えば、衣料品では暖冬だと売り上げが伸びずにデパートや
ユニクロにはマイナス材料になります。