森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 12月7日16:30分、""東京マーケット・サマリー(7日)""

2018-12-07 20:26:26 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(スカイツリーと星々の軌跡)




 ① ""東京マーケット・サマリー(7日)""

2018/12/07、 16:30

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸 <外為市場>

ドル/円 、 ユーロ/ドル 、 ユーロ/円
午後3時現在 、 112.90/92 、 1.1364/68 、 128.33/37
NY午後5時、 112.66/69 、 1.1374/77 、 128.15/19

午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の112円
後半。米雇用統計を控え、短期筋によるポジション調整以外は目立った動きはなかった。中国
の通信機器大手華為技術(ファーウェイ)の孟晩舟・最高財務責任者(CFO)逮捕が米中関
係に与える悪影響を警戒する声が多く、米株安リスクも引き続き意識されているため、ドルの
反発力は弱かった。

🌸 <株式市場>

日経平均 、 21678.68円 、 (177.06円高)
安値─高値、   21506.45円─21734.94円
東証出来高 、 13億7189万株
東証売買代金 、 2兆5406億円

東京株式市場で日経平均は4日ぶりに反発した。前日の米ダウは一時784ドル安となったが、引けにかけて下げ幅を縮小し79ドル安で終了した。米国株の下値の堅さが安心感をも
たらし、買い戻しが先行。日経平均は一時200円を超す上昇となった。日中は戻り売りに押
され伸び悩む場面もあったが、為替の落ち着きなどを支えに後場は高値圏を維持した。
東証1部の騰落数は値上がり1016銘柄に対し、値下がりが1028銘柄、変わらずが78
銘柄だった。
 
🌸 <短期金融市場>、 15時05分現在

無担保コール翌日物金利 、 前日(-0.070%)並みか、前日をやや上回る見通し
ユーロ円金先(18年12月限) 、 99.945 、 (変わらず)
安値─高値 、 99.945─99.950
3カ月物TB 、 ───

無担保コール翌日物の加重平均レートは前日(マイナス0.070%)並みか、前日をやや上回る見通し。準備預金の積み期後半の週末要因で、一部金融機関の資金調達意欲がややしっかりと示された。ユーロ円3カ月金利先物は小動き。3カ月物国庫短期証券(TB)の入札結果で、最高落札利回りはマイナス0.1675%、平均落札利回りはマイナス0.1753%と、前回に比べて小幅上昇。

🌸 <円債市場>, 15時現在

国債先物・18年12月限 、 151.61 、 (-0.04)
安値─高値 、 151.50─151.70
10年長期金利、 0.055% 、 (+0.005)
安値─高値、 0.065─0.050%

国債先物中心限月12月限は前日比4銭安の151円61銭と小反落で引けた。日経平均
株価が反発するなどリスクオフの流れが一服。高値警戒感から売りが先行した。好需給に支え
られて小幅高に上昇する場面があったが、今晩に11月米雇用統計の発表を控えて明確な方向
感が出なかった。
現物市場は軟調。株価反発を受けてイールドカーブのフラット化が一服。11日の30年債入
札に絡んだ調整圧力で超長期ゾーンを中心に利回りが上昇。10年最長期国債利回り(長期金
利)は同0.5bp高い0.055%に上昇。



【ロイター】 12月7日15:24分、""東京株式市場・大引け=4日ぶり反発、米株の下値の堅さ意識 一時200円超高""

2018-12-07 20:12:57 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券取引所)




 ① ""東京株式市場・大引け=4日ぶり反発、米株の下値の堅さ意識 一時200円超高""

2018/12/07、 15:24

[東京 7日 ロイター] -

🌸 日経平均<.N225>
終値、      21678.68、 +177.06
寄り付き 、   21643.75
安値/高値、   21506.45─21734.94

🌸 TOPIX<.TOPX>
終値 、      1620.45 、 +9.85
寄り付き、     1621.13
安値/高値、    1607.65─1625.36

東証出来高(万株) 、 137189
東証売買代金(億円) 、 25406.76

東京株式市場で日経平均は4日ぶりに反発した。前日の米ダウは一時784ドル安と
なったが、引けにかけて下げ幅を縮小し79ドル安で終了した。米国株の下値の堅さが安
心感をもたらし、買い戻しが先行。日経平均は一時200円を超す上昇となった。日中は
戻り売りに押され伸び悩む場面もあったが、為替の落ち着きなどを支えに後場は高値圏を
維持した。

騰落率は日経平均が前日比0.82%高、TOPIXが同0.61%高となった。T
OPIXは前場に一時下げに転じたが切り返した。セクター別で上昇率上位に入ったのは
小売、陸運、サービスなど内需関連。原油相場の下落を受け、石油・石炭が下落率トップ
となった。銀行株や鉄鋼株もさえない。東証1部では値下がり銘柄数が値上がり銘柄数を
やや上回った。

日経平均に対してはファーストリテイリング<9983.T>の上昇が約63円、ユニー・フ
ァミリーマートホールディングス<8028.T>の上昇が約20円の押し上げ要因となった。

米雇用統計の公表を前に後場は積極的な売買が手控えられたが、携帯電話サービスで
大規模な通信障害が発生したソフトバンクグループ<9984.T>は一時3%を超す下落となっ
た。ソフトバンク<9434.T>の新規株式公開(IPO)に先立ちアジア、欧州、米国の海外
機関投資家向けに電話会議を開催すると一部で報じられ、投資家心理を冷やした。

また複数の関係筋によると、日本政府は中央省庁などが使用する製品・サービスなど
から、中国の華為技術(ファーウェイ)と中興通訊(ZTE)製品を事実上排除する見通
し。NEC<6701.T>や富士通<6702.T>には代替需要の思惑から買いが入ったものの、電子
部品や半導体関連株は総じて軟調だった。

松井証券・シニアマーケットアナリストの窪田朋一郎氏は「日本政府の中国製品に対
する動きに加え、米中通商問題ではトランプ米大統領も強硬姿勢を崩していない印象があ
る。貿易戦争は当面続くとみられており、ハイテク株は買いにくい」と話す。

個別銘柄ではこのほかクラボウ<3106.T>が大幅高。ZOZO<3092.T>が保温性の高い
機能性肌着「ゾゾヒート」を発売すると報じられた。クラボウが特許を持つ特殊な糸を使
ったとしており、投資家の関心が向かった。半面、🌊 武田薬品工業<4502.T>は大幅安。アイ
ルランドの製薬大手シャイアーの買収に伴う財務面での負担が引き続き懸念され
た。

東証1部の騰落数は値上がり1016銘柄に対し、値下がりが1028銘柄、変わら
ずが78銘柄だった。

 🌊 武田薬品工業、TYO: 4502

3,889 、JPY −215、 (5.24%)

12月7日 、15:00 、JST


【気象庁】 12月7日17:15分、""海上強風警報 ; 佐渡沖、秋田沖、能登沖""

2018-12-07 19:57:25 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(気象警報・注意報)




(天気図)




 🌊 原因は南西に南下して来ている低気圧が関係して高波になっていると推測しています   が、これだけでは断定できません。


 ① ""気象警報・注意報 : 新潟県""

最新発表:平成30年12月 7日17時51分

下越、佐渡では、7日夜遅くまで高波に警戒してください。


(海上警報)

海上警報:佐渡沖




★ 07日15時観測 07日17時25分発表

""海上強風警報  佐渡沖 秋田沖 能登沖""
海上風警報  沿海州南部沖
海上着氷警報  沿海州南部沖

発達中の低 998 北緯42度 東経145度 北東
40ノット(75キロ)
08日03時 予報円中心 北緯47度 東経151度 半径
85海里(160キロ)
08日15時 予報円中心 北緯49度 東経156度 半径
130海里(240キロ)

★ 佐渡沖では 北西の風が強く 最大風速は 40ノット(20メートル)
07日21時までに 30ノット(15メートル) の見込み

★ 秋田沖では 北西の風が強く 最大風速は 35ノット(18メートル)
07日21時までに 30ノット(15メートル) の見込み

★ 能登沖では 北西の風が強く 最大風速は 35ノット(18メートル)
07日21時までに 北の風が強く 最大風速は
30ノット(15メートル) の見込み

★ 沿海州南部沖では 北西の風が強く 最大風速は
30ノット(15メートル)

沿海州南部沖では 弱い着氷の恐れがあるが 07日21時までに
次第に弱まる見込み

この警報の対象期間は 08日15時までです



【hazard lab】 12月7日12:57分、""ソフトバンク通信障害「エリクソン社製の交換機に異常」海外11カ国でもトラブル"" ところで桜田さんは、どうしてる!?

2018-12-07 17:45:41 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(ソフトバンクHPより)




 ① ""ソフトバンク通信障害「エリクソン社製の交換機に異常」海外11カ国でもトラブル""

 2018年12月07日 12時57分

6日午後、全国で「ソフトバンク」の携帯電話の通信障害が発生した問題について、同社は「エリクソン社製の交換機のソフトウェアに異常が発生したのが原因」だと説明している。

 通信障害が発生したのは、6日午後1時39分〜午後6時4分にかけての4時間あまり。「ソフトバンク」と「ワイモバイル」の4G(LTE)携帯電話サービスが全国で利用できなかったり、利用しづらい状態になった。

 このため3Gサービスの回線にも通信が集中し、いずれも利用しづらい状況が発生。さらに携帯電話の通信網を使った固定電話サービス「おうちのでんわ」や、家庭用Wi-Fiサービス「SoftBank Air」でもトラブルが相次いだ。


② 海外11カ国でも同様のトラブル

  トラブルの原因についてソフトバンクは、東京と大阪の両センターに配置しているすべてのエリクソン社製パケット交換機のソフトウェアに異常が発生。このソフトウェアは9カ月前から運用しており、同社の通信設備を使っている海外11カ国でもほぼ同時刻に同じような障害が相次いで起こっていたことが明らかになった。ソフトバンク社はソフトウェアを旧バージョンに戻すことで復旧させたという。

 スウェーデンの通信機器メーカー、エリクソン社は同日、代表取締役兼CEOのビョリエ・エクホルム(Börje Ekholm)氏が声明を発表し、「解析の結果、ソフトウェアの証明書の期限切れが原因である可能性が高いが、根本的な原因究明は現在進行中だ」と述べて、謝罪した。

 菅義偉官房長官は7日午前中の会見で、「今回の事故は電気通信事業法にもとづいて“重大な事故”に相当する。ソフトバンクに対して事故の報告や再発防止策を求める措置を取る」という考えを示した。

(エリクソン社の社長兼CEOのビョリエ・エクホルム(Börje Ekholm)氏(同社HPより))




(エリクソン社の声明)




(会見で答える菅官房長官(政府インターネットテレビ))




🌊 フィクション、政治風刺。

   A:菅さん、桜田君を同席させると何か問題が起きるので、悪いが一人で仕切って
    下さい。

   これは言いたくはなかったのですが、桜田セキュリティ担当大臣は、我が千葉県
   出身の国会議員でございます。以下、wikioediaでの経歴です。
      ☟

 

 ★ 桜田 義孝(さくらだ よしたか、1949年12月20日 - )は、日本の政治家。自由民主党所属の衆議院議員(7期)、自民党千葉県連会長、国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)、東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会理事[1]。 外務大臣政務官(第2次森改造内閣(省庁再編後))、内閣府副大臣(第3次小泉改造内閣)、文部科学副大臣(第2次安倍内閣)を務めた。

 ★ 来歴・人物[編集]

千葉県柏市正連寺に生まれる[2]。千葉県柏市立田中小学校、千葉県柏市立田中中学校、千葉県立東葛飾高等学校園芸科(現千葉県立流山高等学校園芸科)、明治大学商学部商学科(夜間二部)卒業[2]。1976年に桜田建設創立[2]。柏青年会議所理事長、柏市議会議員(2期)、千葉県議会議員(1期)を経て1996年の第41回衆議院議員総選挙に初当選した。以後、連続当選4回[2]。

2009年の第45回衆議院議員総選挙では落選したが、2012年の第46回衆議院議員総選挙で当選し、国政に復帰[2]。2013年9月、文部科学副大臣に就任。2014年9月、額賀派を退会して無派閥となる[要出典]。2017年の第48回衆議院議員総選挙で7選[2]。

2016年8月、自民党教育再生実行本部長に就任[3]。2016年10月、二階派に入会[4]。

2018年10月2日、第4次安倍改造内閣において国務大臣(東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当)として初入閣。

★ 不祥事・失言[編集]
桜田はサイバーセキュリティ戦略担当大臣も兼務しており、2018年11月14日の衆議院内閣委員会にて無所属の今井雅人議員から「自分でパソコンは使っているのか」という質問に対し、「25歳で独立してやっている。秘書とか従業員に指示してる。自分でパソコンを打つことはありません」と答弁した。国民民主党の斉木武志議員からイランの軍事施設がUSBメモリによって悪質なコンピューターウイルスに感染した事例を挙げ、「日本の原発もサイバー攻撃を受ける可能性がある」とした上で、「日本の原発にもUSBメモリはありますか」と質問された際には「使う場合は穴を入れるらしいが、細かいことは、私はよくわからないので、もしあれだったら私より詳しい専門家に答えさせるが、いかがでしょう」と答弁した[21]。

英ガーディアンは、「もしハッカーが桜田大臣を標的にしても、何も情報を盗むことができない。彼は最強のセキュリティーかもしれない!」[22]などネット上での皮肉を報じている。

2013年10月5日、福島第一原子力発電所事故で発生した指定廃棄物の処理について「原発事故で人の住めなくなった福島の東京電力の施設に置けばいい」と発言した[23]。桜田は発言について、「福島県全体を指したものではない」としたものの、指定廃棄物は発生した都道府県が処理することが国の方針となっていることもあり、双葉郡の首長や住民[24]、福島県知事の佐藤雄平[25]や自民党福島県連[26]から批判された。文部科学大臣の下村博文は10月7日、桜田に対し口頭で注意を行った[27]。

2016年1月14日、従軍慰安婦に言及して「職業としての売春婦だった。それを犠牲者だったかのようにしている宣伝工作に惑わされすぎだ」との発言をし、その日のうちに撤回した[28]。

大臣就任会見で「東京オリンピック・パラリンピック競技大会担当大臣の桜田義孝です」と自己紹介するところを「東京ぱらんぴっく、ぱらぴっく、パラピック競技大会、東京パラリンピック競技大会担当大臣の桜田義孝でございます」と3回も間違えた上に「オリンピック」を飛ばして自己紹介した[29]。

2018年11月5日の参院予算委員会では、立憲民主党の蓮舫参院議員から聞かれた東京大会の基本コンセプトなどを即答できず、事務方の助けを借りながら答弁した。また大会予算の国の負担分「1,500億円」を「1,500円」などと言い間違えた[30]。しかし五輪関連の支出は会計検査院の指摘を受け、桜田の指示で内閣官房が分析した結果、1,700億円になることが10月30日には報道されている[31]。

2018年11月9日の閣議後の記者会見で、5日の参院予算委員会で自身がちぐはぐな答弁をしたのは蓮舫側から事前に質問通告がなかったためと主張したことについて、「事実上と若干違う」として撤回し、謝罪はしなかった[32]。その上で「今後職務をしっかり全うできるよう努力していく」と語った。ただ、「事前に詳細な質問内容の通告をいただければ、充実した質疑を行うことができた」と改めて蓮舫への不満も表明。桜田はまた、蓮舫の名前を「れんぽう」と言い間違えた。桜田は5日の参院予算委でも同様の間違いをしている[32]。11月13日、閣議後の記者会見で「ご迷惑をおかけしたことをおわびしたい」と関係者や国民に対して謝罪したが、「通告事項はあったが、もう少し詳しい聞き取りがあったらよかった」と改めて主張した[33]。

2018年11月21日、衆議院内閣委員会で政治資金パーティーの「上限額は知っていた」が「法の規定に違反していないかの確認が十分でなかった」と釈明し、上限額を超える代金を参加団体から受け取っていたことについて謝罪した[34]。

 🌊 これで自民党も日本の未来も盤石です。そういえば、すでにお亡くなりになって
  いますが、浜田幸一と言う自民党の先生もいました。この方の経歴も凄いです。

 🌸 今度は、国木田独歩:銚子市、菱川師宣(江戸時代の浮世絵師、見返り美人画等で
  有名):鋸南町などをアップしようと思います。
  



 













【hazard lab】 12月7日11:57分、""レントゲン検査で「結核見落とし」埼玉県立がんセンターが診断ミス""

2018-12-07 16:35:43 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(電子顕微鏡で見た結核菌(NIAID=米国立アレルギー・感染症研究所))




 ① ""レントゲン検査で「結核見落とし」埼玉県立がんセンターが診断ミス""

 2018年12月07日 11時57分



(埼玉県立がんセンター(Wikimedia Commons) )




今年4月、埼玉県の県立がんセンターを受診した女性が、レントゲン検査を受けた際に肺に影が見つかったにもかかわらず、結核だと見落とされていたことが明らかになった。

 診断漏れがあったのは、埼玉県伊那町にある県立がんセンター。今年4月中旬から8月初旬にかけて、県内に住む60代の女性が発熱や血が混じった痰の症状で同センターを受診。胸部レントゲン検査で肺に影が見つかったものの、主治医は血液がんの一種である「多発性骨髄腫」の診断を下し、結核を発症していたことは気づかなかったという。


② 10月下旬に別の病院にかかったところ、結核を発症していたことが判明。現在、患者は結核の専門病院で治療中だ。結核は、発症者の咳やクシャミによって空気感染するケースが一般的で、60代の女性患者が接触した相手は、病院職員や入院患者など130人近くにのぼるが、現時点では他者への感染は確認されていない。

 センターは会見を開き、「診断漏れによって結核の症状が進んだ可能性がある」と診断ミスを謝罪したうえで、今後は再発防止策として画像診断結果を主治医が確認していない場合は、電子カルテにアラート表示が出されるなど再発防止策を徹底するとしている。

 結核は現在でも全国で約2万人、東京都内でも約3000人が毎年報告されている。

 ※ このカテゴリーで他の病院の医療事故についてもアップしてありますが、本当に
  なくなりません。""医者も寿命の内""と言われますが、セカンドオピニオンは
  不可欠なのか、こう医療ミスが絶えないと考えざるを得ません。