森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 12月10日13:34分、""〔焦点〕今後も続く英EU離脱交渉、3つのテーマが鮮明に ""

2018-12-10 14:46:58 | EU諸国;フランス・イタリア・スペイン、オランダ…&イギリス!

(イギリス/クリスマスのオーナメント)




 ① ""〔焦点〕今後も続く英EU離脱交渉、3つのテーマが鮮明に ""

2018/12/10 13:34

[ブリュッセル 9日 ロイター] -

英議会は11日、メイ英首相と欧州連合(EU)が合意した英国のEU離脱協定素案について採決を行う。結果がどちらに転ぶにせよ、過去2年にわたるメイ氏とEUの交渉過程は、移行期間後の関係など、次の段階の協議へと進むEUに有用な教訓を残した。

交渉に関わった数十人への取材から、今後の交渉でも鍵を握りそうな3つのテーマが浮かび上がった。

◎結束は力
「われわれは、頭を切り落とされた鶏のように右往左往していた可能性もあった。しかし、常に恐れていた英国の情報操作マシンから身を守るため、加盟諸国に予防接種を行うことに成功した」──EU高官 11月14日の素案合意後

英国の外交官は当初、1国対27カ国の闘いは有利だと見ていた。大英帝国時代と同じく、敵同士を戦わせる分割統治の戦術が使えると考えたからだが、形勢は変わった。

英国側の交渉担当者にとっては、国内の政治対立が足かせとなった。一方でEU側は自らも驚くほどの結束を見せた。

EU本部は初日から27カ国に対し、合意条件で譲れば英国の真似をしようとする国が続出すると警告。メルケル・ドイツ首相は2016年10月、英国の「いいとこ取り」を許さないよう自国の経済界に呼びかけた。

EUは欧州委員会とバルニエ首席交渉官に交渉を一任。バルニエ氏は加盟国を駆け回り、労働組合から農家に至る関係主体との会談を重ねるとともに、EU加盟諸国および欧州議員との連絡を欠かさなかった。

バルニエ氏はまた、情報が漏れやすいEUの習性を逆手に取って交渉状況についての情報を流し、国内の論争から外の情報を締め出したい英国を苛立たせた。

アイルランド国境問題で英国への大幅な譲歩を盛り込んだ離脱合意素案が迅速に承認されたのは、バルニエ氏が加盟国首脳から信頼を取り付けていたからこそだった。

英議会で合意が承認された場合、4月からは将来の通商関係を巡るEUと英国の交渉が始まる。EUはますます結束が試されることを覚悟し、既に「バルニエ・モデル」を再現する準備ができている。

◎ユニコーン探し
「われわれはユニコーン(一角獣)を探しているのではない。頭に貝殻を乗せたただの馬だ」──関税協定を巡る英高官の発言 2018年12月

英領北アイルランドとEU加盟国アイルランドの国境で新たな紛争を防ぐための措置は、関税同盟の将来を巡る交渉の核心部分となった。

バルニエ氏は当初、激変緩和のための移行期間中に解決策が出ない場合、北アイルランドだけを関税同盟にとどめる「バックストップ(安全策)」を提案。これにはメイ政権に閣外協力する北アイルランドの地域政党、民主統一党(DUP)が激しく反発し、メイ氏は「目に見えない」ハイテク検問技術が導入されるまで、英国全体を関税同盟にとどめる「オールUKバックストップ」を提案した。

EU側はこの技術をユニコーン探しのような突飛な案だと嘲笑。メイ首相が裏口から単一市場にアクセスしようとしているのではないか、と警戒した。

EUと英国は最終的に、英国によるEU規則の順守について重い要求を盛り込んだ上で、英国全体を関税同盟にとどめるバックストップ妥協案で合意。この案には、規則順守が将来的に新検問技術によって代替されると記されている。

EU側はこの妥協案について、メイ首相が国内の有権者に対し、関税同盟について姿勢を転換したと認めるのを避ける方策だと考えているが、英国は本気で新技術が実現すると思っている。
英高官らは、関税同盟にとどまるのは新技術導入までの「つなぎ」に過ぎないと主張。技術の実現はまだ遠いが、EU高官が諭すように「ユニコーン探しを止める」気はない。

英国側にすれば、自動検問は見かけと違い、完全な国境開放ではない、つまりユニコーンではなく額に貝殻を乗せた馬に過ぎない。

◎締め切りが迫る
「締め切りは刻々と迫っている」──メイ首相がEUに離脱を通告した2017年3月29日以来、バルニエ首席交渉官が幾度となく発言

時間的なプレッシャーは、交渉において重要な役割を果たしてきた。

離脱手続きを定めたEU基本条約第50条は、離脱交渉の長期化を避けるために設けられた規則だ。EU側は、交渉の延長は最長1年までで、しかも27カ国すべての合意が必要という点を、今後もプレッシャーとして活用するだろう。

EU側はまた、必要であれば英国が合意なしで離脱する事態も覚悟していると圧力をかけている。
合意素案が英議会で承認されたとしても、すぐに次の期限が迫ってくる。移行期間を延長し、バックストップの発動を回避する期限である2020年7月だ。交渉が行き詰まれば、経済界はまた「崖っぷち」に向けて突進することになる。

(Alastair Macdonald記者)

🎄 英国民にとって、今年のクリスマスは何か落ち着かないもののようです。



【ロイター】 12月10日12:47分、""BUZZ-さえない中国貿易統計、新興国資産への一段の圧力に""

2018-12-10 14:28:26 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(米中貿易構成)




 ① ""BUZZ-さえない中国貿易統計、新興国資産への一段の圧力に""

2018/12/10 12:47

[10日 ロイター] -

*週末に発表された中国貿易統計の軟調さは、世界経済を巡る懸念を強め、中国や新興国の資産、豪ドルへの圧力を高める可能性がある。

*中でも11月の中国の輸入が弱かったことは、中国経済が減速し、需要が急激に減少していることを示唆している。

*消費者物価指数(CPI)伸び率は予想を下回り、最近の財政刺激に加えて金融刺激も強化する余地を中国当局に与えることとなった。

*ただし、当局の動きが景気減速に歯止めをかけるほど迅速かつ積極的なものになるのか、市場は懐疑的な見方を維持するかもしれない。

*中国の高い債務水準を懸念している中国人民銀行(中央銀行)は、景気を刺激しすぎて信用バブルを膨らませることによって、将来の問題を一層深刻化させることがないよう、慎重に対応することだろう。

*市場予想を下回った米雇用統計に対する米株式市場の反応を見れば、投資家心理の脆弱さは明らかだ。米雇用統計は予想に達しなかったとは言え、誤差の範囲内であり、後に改定される可能性は十分にある。

*米連邦準備理事会(FRB)当局者のタカ派的姿勢は後退したが、市場はネガティブに反応した(信頼感が高い時には、市場はこうした発言に前向きに反応する傾向がある)。米国並びに世界経済が、循環的(シクリカル)要因に伴う一段と強い逆風にさらされており、さらに米中貿易戦争により問題が複雑になっているとの懸念が強まっている。


*BUZZはコメント・分析サービスで、筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

🌸 日経平均株価、INDEXNIKKEI: NI225

21,206.22 、−472.46 、(2.18%)

12月10日、 14:06、 JST

【ロイター】 12月10日12:32分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、村田製・シャープが日経平均採用候補に挙がる""

2018-12-10 14:07:27 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券取引所)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均は軟調、村田製・シャープが日経平均採用候補に挙がる""

2018/12/10 12:32

[東京 10日 ロイター] -

<12:31> 日経平均は軟調、村田製・シャープが日経平均採用候補に挙がる

日経平均は軟調。後場は2万1100円台後半で始まった。米株価指数先物の下げが
相場の重しとなっている。

日経平均構成銘柄であるパイオニア<6773.T>が上場廃止となることに伴い、株式市場
では新たに指数に採用される銘柄の候補が挙がっている。

大和証券は7日付のレポートで、パイオニアが整理ポストに指定されるタイミングで
臨時の銘柄入れ替えが行われると予想。同じ技術セクターから補完されるとし、村田製作
所<6981.T>を採用候補とした。ただ村田製は値がさ株であり採用が見送られる可能性もあ
るとも指摘。オムロン<6645.T>、ルネサスエレクトロニクス<6723.T>を予備候補に挙げた 。

一方、SMBC日興証券はパイオニアの最終売買日の来年3月26日引け後に補充が
行われると分析。シャープ<6753.T>や村田製が検討対象となるとしている。だが株価水準
が高い村田製が採用されれば指数内のウエートが3%前後になると予想。消去法的にシャ
ープが選ばれる可能性が高いと指摘している。


<11:39> 前場の日経平均は大幅反落、一時500円超安 米株急落でリスク回避

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比487円45銭安の2万1191
円23銭となり、大幅反落した。前週末の米国株が急落したことを受けリスク回避ムード
が強まった。下げ幅は一時500円を超え、取引時間中としては10月30日以来、1カ
月ぶりの安値水準を付けた。

騰落率は日経平均が前週末比2.25%安、TOPIXが同2.01%安となった。
東証1部の前場の売買代金は1兆0915億円。セクター別では石油・石炭、鉱業を除く
31業種が値下がりした。下落率トップは空運で、サービス業、電気機器がこれに続いた
。TOPIXコア30を構成する大型株は全て値下がりした。

前週末に公表された米11月雇用統計は、非農業部門の雇用者数は15万5000人
増と市場予想の20万人増を下回った。時間当たりの平均賃金の伸びは前月比0.2%と
前月改定値の0.1%から拡大したが、予想の0.3%には届かなかった。早期の利上げ
打ち止め観測が広がる中、米ホワイトハウスのナバロ通商製造政策局長が米中が90日間
の交渉期間内に合意できなかった場合は、米政府は関税の引き上げに動くとの見解を示し
た。

さらに日本の内閣府が10日発表した2018年7─9月期実質国内総生産(GDP
)2次速報値は年率換算で2.5%減。1次速報の1.2%減から下方修正され、投資家
心理の一段の悪化につながった。コマツ<6301.T>やファナック<6954.T>が年初来安値を更
新するなど、外需株の一角に売り圧力が掛かった。

市場では「グローバルの景況感にフォーカスが当たる中、英国のEU(欧州連合)離
脱を巡る動きなど上下に振れやすいファクターが横たわっている。低下した日本株のPE
R(株価収益率)が過去のレンジに戻ると安易に考えることも難しい」(ちばぎんアセッ
トマネジメント調査部長・奥村義弘氏)との声が出ていた。

東証1部の騰落数は、値上がり156銘柄に対し、値下がりが1927銘柄、変わら
ずが38銘柄だった。

<11:09> 日経平均は軟調維持、不透明な外部環境で押し目買いも限定的

日経平均は軟調維持。2万1200円近辺での値動きを続けている。英国のEU(欧
州連合)離脱案を巡る動きや、米金利の動向など、不透明な外部環境が相場の重しとなっ
ている。また中国株は下落。外為市場ではドル安・円高が進行している。市場では「突発
的なニュース次第で上にも下にも動くことが予想される。ポジションを落とす流れが続い
ているが、安易にショートにも傾きにくい局面」(国内証券)との声が出ていた。

🌸 日経平均株価、INDEXNIKKEI: NI225

21,211.59、 −467.09 、(2.15%)

12月10日 、13:45、 JST

【ロイター】 12月10日11:58分、""前場の日経平均は大幅反落、一時500円超安 米株急落でリスク回避""

2018-12-10 12:33:24 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券取引所)




12月10日、前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比487円45銭安の2万1191円23銭となり、大幅反落した。写真は東京証券取引所で2015年3月撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino)

(イメージ画像・チャート)




 ① ""前場の日経平均は大幅反落、一時500円超安 米株急落でリスク回避""

2018年12月10日 / 11:58 / 21分前更新

[東京 10日 ロイター] -

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比487円45銭安の2万1191円23銭となり、大幅反落した。前週末の米国株が急落したことを受けリスク回避ムードが強まった。下げ幅は一時500円を超え、取引時間中としては10月30日以来、1カ月ぶりの安値水準を付けた。

騰落率は日経平均が前週末比2.25%安、TOPIXが同2.01%安となった。東証1部の前場の売買代金は1兆0915億円。セクター別では石油・石炭、鉱業を除く31業種が値下がりした。下落率トップは空運で、サービス業、電気機器がこれに続いた。TOPIXコア30を構成する大型株は全て値下がりした。

前週末に公表された米11月雇用統計は、非農業部門の雇用者数は15万5000人増と市場予想の20万人増を下回った。時間当たりの平均賃金の伸びは前月比0.2%と前月改定値の0.1%から拡大したが、予想の0.3%には届かなかった。早期の利上げ打ち止め観測が広がる中、米ホワイトハウスのナバロ通商製造政策局長が米中が90日間の交渉期間内に合意できなかった場合は、米政府は関税の引き上げに動くとの見解を示した。

さらに日本の内閣府が10日発表した2018年7─9月期実質国内総生産(GDP)2次速報値は年率換算で2.5%減。1次速報の1.2%減から下方修正され、投資家心理の一段の悪化につながった。コマツ(6301.T)やファナック(6954.T)が年初来安値を更新するなど、外需株の一角に売り圧力が掛かった。

市場では「グローバルの景況感にフォーカスが当たる中、英国のEU(欧州連合)離脱を巡る動きなど上下に振れやすいファクターが横たわっている。低下した日本株のPER(株価収益率)が過去のレンジに戻ると安易に考えることも難しい」(ちばぎんアセットマネジメント調査部長・奥村義弘氏)との声が出ていた。

東証1部の騰落数は、値上がり156銘柄に対し、値下がりが1927銘柄、変わらずが38銘柄だった。





【ロイター】 12月10日10:55分、""〔GRAPHIC〕米株に現れた「デッドクロス」、一段安を示唆か""

2018-12-10 12:10:02 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(デッドクロス/ゴールデンクロス)




 ① ""〔GRAPHIC〕米株に現れた「デッドクロス」、一段安を示唆か""

2018/12/10 10:55

[ニューヨーク 7日 ロイター] -

米株式市場で、株価がさらに下がる予兆とされる「デッドクロス」現象が起こった。
デッドクロスとは、短期と長期の移動平均が共に下がる中で、短期が長期を下回る現象。一般的に、50日と200日の移動平均線が物差しとして使われる。

小型株の指数であるラッセル2000<.RUT>は11月14日にデッドクロスになっていたが、7日にはS&P総合500種株価指数<.SPX>もこれに加わった。

S&P500が前回デッドクロスとなったのは2016年1月。ビスポーク・インベストメント・グループの共同創業者ポール・ヒッキー氏の調査では、1928年以来で12回しか起こっていない。

このうち10回は、デッドクロスになった1カ月後に株価がさらに下がっていた。この間の下落率は平均1.9%。

もっとも半年後には株価が上がっていることが多く、平均上昇率は7.5%となっている。

他のテクニカル指標と同様、デッドクロスにも限界がある。大規模な下落を予見できないというのがそれで、例えば2007年から09年にかけての1年5カ月間でS&P500は半分以下に下がったが、その前にはデッドクロスが起こっていなかった。

また、デッドクロスは先行指標ではなく遅行指標に過ぎないとの見方もある。ブッチャージョゼフ・アセット・マネジメントのケン・ポルカリ氏は「相場が腰折れしてからでないとデッドクロスは起こらない。今回、相場は既に下落している」と語り、今後の市場は不安定になるが、暴落はしないとの見方を示した。

S&P500は9月20日の過去最高値から10.16%下がっている。