森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【ロイター】 12月19日15:56分、""東京マーケット・サマリー(19日)""

2018-12-19 17:23:37 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(スカイツリー夜景)



 
 ① ""東京マーケット・サマリー(19日)""

    2018/12/19 、15:56

  ■レートは終値(前日比または前週末比)、安値─高値

🌸 <外為市場>
ドル/円 、 ユーロ/ドル 、 ユーロ/円

午後3時現在 、 112.34/36 、 1.1385/89 、 127.93/97

NY午後5時 、 112.51/54 、 1.1361/62 、 127.82/86

午後3時のドル/円は、ニューヨーク市場午後5時時点に比べ、小幅にドル安/円高 の112円前半。米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果公表を控え様子見ムードが広がる中112円半ばから112.18円まで下落し、2カ月ぶり安値を更新した。

🌸 <株式市場>
日経平均 、 20987.92円 、 (127.53円安)
安値─高値 、  20880.73円─21168.62円
東証出来高 、 17億3903万株
東証売買代金 、 2兆8046億円

東京株式市場で日経平均は続落となった。オーバーナイトでの先物安を受けて朝方から売りが先行。
節目の2万1000円を割り込み、取引時間中としては3月28日以来約9カ月ぶりの安値を付けた。新規上場のソフトバンク<9434.T>が公開価格を割り込み、下値を模索したことも投資家心理を冷やした。
東証1部騰落数は、値上がり883銘柄に対し、値下がりが1171銘柄、変わらずが75銘柄だった。
 
🌸 <短期金融市場> 、15時05分現在
無担保コール翌日物金利 、 -0.040─-0.086%中心
ユーロ円金先(19年3月限)、 99.925 (-0.005)
安値─高値 、 99.925─99.935
3カ月物TB 、 -0.305 (-0.030)
安値─高値 、 -0.305─-0.305
 
無担保コール翌日物はマイナス0.040─マイナス0.086%を中心に取引された。準備預金の積み期序盤のため、資金の調達意欲は限られている状況が続いている。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.20%とマイナス幅がやや縮小した。

🌸 <円債市場> 、15時現在

国債先物・19年3月限 、 152.39 (+0.07)
安値─高値 、 152.15─152.84
10年長期金利 、 0.035% (+0.010)
安値─高値 、 0.040─0.010%
 
長期国債先物は続伸して引けた。米FOMCでハト派的なシグナルが出るとの見方や、一部で減額の可能性があるとみられていた日銀オペが据え置きとなったことが材料視され、一時50銭超高まで買いが進んだ。しかし、午後には債券先物取引で緊急取引証拠金を発動され一時マイナス圏に下落、不安定な値動きとなった。

長期国債先物中心限月3月限の大引けは前営業日比7銭高の152円39銭。一時、前営業日比52銭高の152円84銭まで一時上昇。中心限月の日中取引ベースで、日銀がイールドカーブ・コントロール(YCC)政策を16年9月21日に導入して以来の高値をさらに更新した。
10年最長期国債利回り(長期金利)は前営業日比0.5bp高い0.030%で引けた。一時は0.010%と昨年9月12日以来の水準に低下したが、後場に反転した。



【ロイター】 12月19日15:45分、""東京株式市場・大引け=続落、9カ月ぶり安値 ソフトバンクは安値引け""

2018-12-19 17:08:16 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・キティちゃんも叫びたい時がある!)
※ しかし、ムンクのもじりですが、こういう変わった発想は好きです。
   ちょっと面白いので、ご紹介します。それに何か叫びたいことがある人は沢山いると
   思います。だから、絵に不思議な共感を覚えるのかも…。
    では、ここまでにして閑話休題!




 ① ""東京株式市場・大引け=続落、9カ月ぶり安値 ソフトバンクは安値引け""

2018/12/19 、15:45

[東京 19日 ロイター] -

🌸 日経平均、<.N225>
終値 、     20987.92 、 -127.53
寄り付き 、   21107.17
安値/高値 、  20880.73─21168.62

🌸 TOPIX、<.TOPX>
終値 、      1556.15 、 -6.36
寄り付き 、    1560.82
安値/高値 、   1546.99─1564.18

東証出来高(万株) 、 173903
東証売買代金(億円) 、 28046.16

東京株式市場で日経平均は続落となった。オーバーナイトでの先物安を受けて朝方から売りが先行。節目の2万1000円を割り込み、取引時間中としては3月28日以来約9カ月ぶりの安値を付けた。新規上場のソフトバンク<9434.T>が公開価格を割り込み、下値を模索したことも投資家心理を冷やした。

今晩の米連邦公開市場委員会(FOMC)の結果発表を前に手控えムードとなる中、地合いの悪さが意識された。為替が112円前半と約2カ月ぶりの円高水準に振れたことが上値抑制要因となったほか、個人投資家の追証発生懸念に伴う売りも観測された。

TOPIXは0.41%安。セクター別では、上昇率上位に空運、建設、精密機器、機械などがランクイン。半面、鉱業、電気・ガス、石油・石炭製品が軟調だった。「今週は海外投資家からクリスマス休暇前の売りが出やすいが、ここを越えれば需給改善も期待できる」(東海東京調査センターのシニアストラテジスト、中村貴司氏)との声が出ていた。

東証1部の売買代金のうち、ソフトバンクが全体の約13%を占めた。

ソフトバンクは公開価格1500円を2.5%下回る1463円で初値を形成。その後、売り気配となり、一時1344円を付けた。配当利回りの高さやTOPIX銘柄への組み入れによるパッシブ系ファンドの買い需要も見込まれ、前引けにかけて1400円を下回る水準でもみあったが、後場は一段安となり、1282円の安値引けとなった。🌊 市場からは「想定を超える弱さを見て個人投資家の投げ売りが出た」(国内証券)との声が出ていた。

 🌊 完全に想定外の弱さですが、かなりの資金を動かして売り仕掛けをした勢力もあった
  はずです。今頃、シャンパンでも飲んで祝杯を挙げているかも…。

そのほか、個別銘柄では、コムチュア<3844.T>が大幅安。18日に発表した第三者割当による行使価格修正条項付新株予約権(MSワラント)の発行の決議で、潜在的な需給悪化リスクなどを懸念した売りが膨らんだ。一方、2019年3月期の連結業績予想を修正し、利益計画を増額修正した。

東証1部の騰落数は、値上がり883銘柄に対し、値下がりが1171銘柄、変わらずが75銘柄だっ
た。




 

【ロイター】 12月19日15:10分、""〔マーケットアイ〕株式:新興株市場はまちまち、マザーズは4日ぶり反発 個別物色""

2018-12-19 16:31:03 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・投資家)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:新興株市場はまちまち、マザーズは4日ぶり反発 個別物色""

2018/12/19 、15:10

[東京 19日 ロイター] -

※ 新着記事追加分

<15:07> 新興株市場はまちまち、マザーズは4日ぶり反発 個別物色

新興株市場はまちまちで、日経ジャスダック平均は4日続落、東証マザーズ指数は4日ぶり反発となった。市場からは「東証1部の主力株が軟調に推移して地合いの悪さが意識される中、動きのいい個別銘柄が物色された」(ネット系証券)との声が出ていた。

フリークアウトホールディングス<6094.T>、テクノスデータサイエンス・エンジニアリング<7046.T>が一時ストップ高。直近IPOの田中建設工業<1450.T>も大幅高となった。マネーフォワード<3994.T>、サンバイオ<4592.T>、エムティジェネックス<9820.T>なども堅調だった。
一方、🌊 メルカリ<4385.T>は一時2000円を割り込み、連日の上場来安値更新となった。18日発表した英国子会社2社の解散決議が嫌気された。プロレド・パートナーズ<7034.T>、GA technologies<3491.T>、タカギセイコー<4242.T>なども軟調だった。

  🌸 メルカリ、TYO: 4385

2,020 、JPY 、−93 、(-4.40%)

12月19日、 15:00 、JST

 ※ 上場来高値 、 6,000 、(18/06/19)
   上場来安値 、 2,097 、(18/12/18)

🌊 5ヶ月で3分の1ですか。キツイですね!




【ロイター】 12月19日13:13分、""〔焦点〕寒風の中の欧米衣料小売業界 商戦販売不振で値引き拡大"" ➡ 日本のクリスマス商戦は!?

2018-12-19 15:58:20 | EU諸国;フランス・イタリア・スペイン、オランダ…&イギリス!

(ロンドンのクリスマス風景)




 ①  ""〔焦点〕寒風の中の欧米衣料小売業界 商戦販売不振で値引き拡大""

  2018/12/19 、13:13

[マドリード/ロンドン 18日 ロイター] -

欧米の消費者は今年、値下げを期待して衣料品の購入を先伸ばししており、クリスマス商戦シーズンを前に小売り各社は寒風に吹かれている。

  オンライン販売の拡大で消費者が価格を比較しやすくなっていることに加え、季節外れの天候、パリの街頭デモ、英国の欧州連合(EU)離脱を巡る不安などが消費の逆風だ。

厳しい状況は実店舗だけでなく、オンライン企業にも広がっている。英オンラインファッション小売りのASOS(エイソス)が17日、利益見通しを引き下げると、世界的な消費不振への懸念が広がり、米アマゾン・ドット・コムの株価まで下落た。

ASOSのニック・ベイトン最高経営責任者(CEO)はアナリスト説明会で「ファッション業界でこれまで見たことのない規模の値引きが行われている。実店舗かオンラインかは、今は重要な問題ではない。根本的に顧客動向が弱い」と述べた。

英プライマーク、英スーパードライ、伊OVSはいずれも、クリスマス前の重要な時期に販売不振を警告。「ザラ」などのブランドを展開するスペインのインディテックスは値引きに抵抗しているが、売上高は予想を下回った。
OVSのステファノ・ベラルドCEOは先週「顧客行動が日増しに予想し難くなっている」と述べた。

🌸 <年中セール>
この状況に対応し、大半の小売業者はこれまで夏と新年に実施していたセール期間を広げ、1年中行うようになっている。従来は定価で在庫を動かす肝心な時期だったクリスマス前でさえ例外ではない。

デロイトによると、英国ではクリスマス前の値引き率が平均43.6%と過去最大に達しており、クリスマスイブにはさらに記録を更新しそうだ。

デロイトはまた、英小売企業がセールを実施した日が今年は最多で38日間と、2012年より6日多くなると予想する。ミンテルの調査では、英消費者の約半分が値引きを待つために衣料品の購入を遅らせた。

高級ファッションチェーン店を訪れた銀行員の男性(45)は「今では年中セールをやっている」と話し、何でもセールで買うわけではないが、高額品は値引きされるまで待つと説明した。

🌸 <仏デモの影響>
消費者の行動変化に比較的うまく対応している小売企業もある。インディテックスは店舗網とアプリを活用した厳密な在庫管理により、定価販売を可能にしている。

一方でスウェーデンのへネス・アンド・マウリッツ(H&M)は、天候の変化などによる需要の急変動にすばやく対応できず、値下げを余儀なくされた。

この秋はフランスの黄色いベストの政治抗議デモなど、各国特有の問題もあった。フランス小売連盟の推計では、デモのあった4週間で実店舗は少なくとも10億ユーロの損害を被った。

(Sonya Dowsett記者 James Davey記者)

  ※ 日本とアメリカ、それに中国のクリスマス商戦はどうなのでしょうか? もっとも
   中国のクリスマスと言うイメージが、そもそも余りありませんが。中国と言ったら、
   やはり旧正月の買い物が本命なのでしょう。
    それに日本について言えば、年末・年始にかけての海外旅行の動向も気になる
   ところです。

 🌸 日経平均株価 、INDEXNIKKEI: NI225

20,987.92 、−127.53 、(0.60%)

12月19日、 15:00 、JST

 ※ これが終値の確定値のようです。21,000円まで、競馬で言えば鼻先の差で
  届かずという所です。多分に心理的なものですが、やはり21,000円には戻って
  欲しかったです。

 ちなみにユニクロ、ファーストリテイリングは…

 🌸 ファーストリテイリング 、TYO: 9983

   59,000 、JPY 、−1,010 、(-1.68%)

   12月19日 、15:00 、JST

(ユニクロ東京銀座旗艦店(東京都中央区)
世界で9番目のグローバル旗艦店で、2012年4月現在、世界最大の規模を持つ。)




(UNIQLO OSAKA(大阪市北区)
世界で13番目のグローバル旗艦店。)





【ロイター】 12月19日13:26分、""〔マーケットアイ〕株式:日経平均は安値圏でもみあい、ソフトバンクは軟調""

2018-12-19 15:05:06 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・オオタカ;引用元、鷹の種類)




 ① ""〔マーケットアイ〕株式:日経平均は安値圏でもみあい、ソフトバンクは軟調""

2018/12/19 13:26

[東京 19日 ロイター] -

※ 新着記事追加分

<13:26> 日経平均は安値圏でもみあい、ソフトバンクは軟調

日経平均は安値圏でもみあい、2万0900円台後半で推移している。先物売りに押
される一方、下値では押し目買いも入っているという。
ソフトバンクは後場下げ幅を拡大し、一時、公開価格を12%超下回る1315円ま
で下落した。「想定を超える弱さを見て個人投資家が投げてきている」(国内証券)との
声が出ていた。


<11:38> 前場の日経平均は続落、約9カ月ぶり安値 ソフトバンク公開価格
割れ

前場の東京株式市場で、日経平均株価は前営業日比90円35銭安の2万1025円
10銭となり、続落した。オーバーナイトでの先物安を受けた売りが先行。節目の2万1
000円を割れ、取引時間中としては3月28日以来、約9カ月ぶりの安値を付ける場面
があった。下げ幅は200円を超えたが、国内公的年金の買い観測が広がる中で持ち直し
、前場後半にプラス圏に浮上するなど荒い動きとなった。新規上場のソフトバンク<9434.
T>は公開価格を下回って推移した。

騰落率は日経平均が前日比0.43%安、TOPIXが同0.35%安となった。T
OPIXは連日で年初来安値を更新した。東証1部の前場の売買代金は1兆4753億円
。このうちソフトバンクの売買代金が全体の約21%を占めた。業種別で上昇率上位に入
ったのは空運、建設、機械。半面、鉱業、電気・ガス、石油・石炭がさえない。銀行業指
数が1%を超す下げとなる金融セクターも軟調だった。

ソフトバンクは公開価格1500円を2.5%下回る1463円で初値を形成。その
後売り気配となり、一時1344円を付けた。同社株が公開価格割れとなったことが投資
家心理を冷やし、日経平均は先物主導で下落した。もっとも上場前に通信障害などの問題
があった同社に対しては「初値に対しては過度な期待がなかった」(国内投信)との声も
あった。足元でソフトバンク株は1300円台後半でもみあいを続けている。

日経平均は前場前半に2万0880円73銭まで下落したが、押し目買いで下げ渋る
展開。やがて国内公的年金による買い観測が広がった。下値の堅さを印象付けたが、外部
環境に対する警戒感は強く、積極的に買い上がる姿勢も限定的だった。米連邦公開市場委
員会(FOMC)の結果発表などを控え、徐々に様子見ムードが広がった。

市場では「FOMC後の市場の反応が非常に読みにくい。米国の利上げ打ち止め感が
強まった場合、円高になるリスクがある一方、米国株が上昇した場合は円高にならないシ
ナリオもある。景気のピークアウト感が強まり株が売られた場合は円高になる可能性もあ
り、不透明感が強い」(アイザワ証券・日本株ストラテジストの清水三津雄氏)との声が
聞かれた。

東証1部の騰落数は、値上がり1033銘柄に対し、値下がりが997銘柄、変わら
ずが98銘柄だった。

 🌸 日経平均株価 、INDEXNIKKEI: NI225

20,990.46、 −124.99 、(0.59%)

12月19日 、14:33 、JST

 🌊 プラ転から再びマイナスへ、下値を探っているような感じで、マイナス材料
  待ちの相場と見ています。つまり、まだ、下げは続く可能性が高いという事に
  なります。しかし、20,990円とは、微妙な株価水準ですね。通常なら、21,000
円台に戻しにかかると思いますが…。
   株式相場についての直接のコメントは政権サイドからは出ないと思いますが
  下落が続くようだと何か明るい情報を作って流してくると思います。