森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【NHK NEWS WEB】 1月4日16:04分、""地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も""

2019-01-04 23:21:38 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

()




① ""地球内部に微生物の巨大生物圏 岩石をエネルギー源の微生物も""

2019年1月4日 16時04分

地球内部の過酷な環境の中に微生物の巨大な生物圏が広がっているとする報告を、世界の研究者が参加する国際プロジェクトがまとめました。岩石をエネルギー源とする微生物も見つかっているということです。

これらの微生物は地下5000メートルを超える鉱山の掘削抗や、海底を2500メートルほど掘り下げた地層など、世界各地のおよそ100地点で採取したサンプルの分析によって確認されました。

この中には、海底の熱水が噴き出す120度を超える環境でも生息できる微生物や、岩石をエネルギー源とする微生物などもいて、地上とは大きく異なる過酷な環境で独自の進化を遂げていました。

しかも、地球内部で生物が存在しうる領域は23億立方キロメートルと海の体積の2倍におよび、この中に、地球全体の微生物の70%が存在すると考えられるということです。

これらの研究成果は、世界のおよそ50か国の研究者が参加する国際プロジェクト「ディープ・カーボン・オブザーバトリー」の10年間の取り組みによって明らかになりました。

プロジェクトに参加している海洋研究開発機構の稲垣史生上席研究員は「地球内部は陸・海に次ぐ第三の生物圏ともいえ、まだほとんど明らかになっていない。地球内部の生態系を調べれば、火星などほかの惑星にも生命が存在するのかといった問いに新しい視点を与えてくれる」と話しています。


☀ 凡太郎の勘ピューターですが、宇宙に関しては2019年中に地球外で""生物""の
  存在が確認されると出ています。

 ※ 生物、wikipedia

生物(せいぶつ)または生き物(いきもの)とは、動物・菌類・植物・古細菌・細菌などを総称した呼び方である。

地球上の全ての生物の共通の祖先があり(原始生命体・共通祖先)、その子孫達が増殖し複製するにつれ遺伝子に様々な変異が生じることで進化がおきたとされている。結果、バクテリアからヒトにいたる生物多様性が生まれ、お互いの存在(他者)や地球環境に依存しながら、相互に複雑な関係で結ばれる生物圏を形成するにいたっている。そのことを ☀ ガイアとも呼ぶものもある。

 ☀ TVで"ガイアの夜明け"という番組があります。

これまで記録された数だけでも百数十万種に上ると言われており、そのうち動物は100万種以上、植物(菌類や藻類も含む)は50万種ほどである[1]。

 ★ 定義[編集]

 

 
 ウイルスが生物なのか非生物なのか、生命を持つのか持たないか、については長年議論がある。増殖はするが代謝を一切しない。形状は幾何学的やメカのようであり、個体の多様性が無い。(左)正二十面体様 (中)らせん構造 (右)無人探査機のような形状のファージ

  生物を定義するのは難しい。普通の言葉では、生物とは生きているものであり、生きているとは生命があることであり、といった、言い換えしかできないからである。現在、我々が生き物と見做して知り得ているものが、生き物全てである保証はない。

生物が無生物から区別される特徴としては、自己増殖能力、エネルギー変換能力、恒常性(ホメオスタシス)維持能力、自己と外界との明確な隔離などが挙げられる。しかし、この区分は例えば、ウイルスやウイロイドのような、明らかに生物との関連性があるがこれらの特徴をすべて満たさない存在(対象)までを区分することが出来ない。このことから言っても、生物と無生物を完全に区分することは困難なことである。

生物の個体は何らかの形の自己複製によりその祖先(親)から誕生し、ほとんどは恒常性の破綻とともに死を迎える。その間の時間は、生物は外部から物質を取り入れ、体内で化学変化させ、生じるエネルギーで自らの体の状態を一定に維持し、あるいは発展させ、不用な物質を外に捨てる。

つまり地球上の生物で言えば、タンパク質からなる酵素を中心とする代謝の働きと、核酸からなる遺伝子による遺伝の働きが、生物が生物であることを維持するためのしくみである。

現在の地球上の生物に限って言えば、最も明確に生物を定義する特徴は、細胞から成り立っているということである。細胞は先述の生物の定義に於いて、生物と見なせる最小の単位である。

生物と非生物の境界領域にウイルスやリケッチアがある。両者共に他種の生きた細胞の存在なしには何もできないが、適当な細胞の存在下では一定の活動を行い、自己複製を行って数を増やし、他の細胞へと侵入することができる。それは明らかに生物である細菌類の病原体の振る舞いと変わらなく見える。構造的に細胞からなるリケッチアは生物に入れられる例が多い[要出典]が、リケッチアも単独では自己増殖能力がないため、境界領域においてはこの3つの能力を基準にした厳密な線引きは難しい。細胞の構造を持たず、自己増殖能力にかかわる構造を自らの中に持たないことから、ウイルスは生物ではないと見なす判断が慣習的には多い。ただし、その存在の起源に生物が関わった可能性は高く、生物に無関係とは考えられない。

【国立天文台/研究成果】 1月1日、""回転軸の傾きがそろわない原始惑星系円盤―惑星軌道は最初から不揃い?""

2019-01-04 22:55:10 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(内側と外側で回転軸の傾きがずれる「ワープ構造」をした原始惑星系円盤の想像図。)




① ""回転軸の傾きがそろわない原始惑星系円盤―惑星軌道は最初から不揃い?""

2019年1月 1日 |研究成果

星と惑星系は、銀河の中に漂うガスや塵の雲が自らの重力で収縮することで誕生します。生まれたばかりの原始星の周りでは、原始星に流れ込もうとするガスや塵が円盤を形作ります。この円盤の中で将来惑星が誕生することから、原始惑星系円盤と呼ばれています。このため、原始惑星系円盤の形成過程を理解することは、惑星が誕生する過程の解明に直結します。

近年観測されている太陽系外の惑星系には、さまざまな性質のものがあります。特に、複数の惑星がある系でそれぞれの惑星軌道の回転軸の傾きが異なる惑星系や、主星と惑星軌道の回転軸の傾きがずれた惑星系なども発見され、これらがどのように作られたのかが問題となっていました。

理化学研究所の坂井南美(さかい なみ)主任研究員、イーチェン・チァン基礎科学特別研究員と千葉大学の花輪知幸(はなわ ともゆき)教授らの共同研究グループは、アルマ望遠鏡を用いて、おうし座の方向、地球から450光年の距離にある原始星「IRAS 04368+2557」を観測しました。その結果、この原始星を取り巻く円盤の回転軸の傾きに、内側と外側でずれがあることを見いだしました。このようなずれは、伴星を持つ系で見つかったことはありますが、伴星を持たない、かつ非常に若い原始星の周囲の円盤で発見されたのは、初めてのことです。

ガス円盤の回転軸のずれは、原始星や円盤へ外から流入してくるガスの量や向きが時間と共に変化していることを示しています。そもそも原始星の周りのガスには濃淡があるため、原始星や円盤に向かって流れこんでくるガスの量や向きが時間変動し、円盤の回転軸にずれが生じるのは、むしろ自然であると言えます。今回の成果は、この考えを観測的に直接実証したものとして大きな意義を持ちます。また、こうした現象はどの天体でも起こり得る一般的なものかもしれません。さまざまな構造の惑星系の起源解明に向けて、他の原始星を取り巻く円盤の詳細な観測が待たれます。

この研究結果は、英国の科学雑誌『ネイチャー』オンライン版にSakai et al. 2018, Nature “A warped disk around an infant protostar”として2018年12月31日付けで掲載されました。



【NHK NEWS WEB】 1月4日18:22分、""震度6弱 熊本 和水町 住宅や町役場などで新たな被害報告も""

2019-01-04 20:51:50 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(和水町 住宅)




① ""震度6弱 熊本 和水町 住宅や町役場などで新たな被害報告も""

2019年1月4日 18時22分熊本 震度6弱


熊本県和水町では、4日になって住宅の屋根の一部がゆがんだり、特別養護老人ホームや町役場の壁にひびが入るなど新たな被害が報告されています。

(屋根瓦)




和水町江田では4日午後、住宅の屋根の一部がゆがみ、瓦が崩れているのを近くを通りがかったボランティアの男性が見つけました。

この住宅では、今後の雨に備えるためボランティアの協力を得ながら、ブルーシートを屋根にかぶせる作業が行われました。

この住宅に住む高校教諭の松浦弘さん(58)は「3年前の熊本地震でも被害はあったが、ボランティアの方に教えてもらって初めて今回の被害に気付き驚いている。実際に屋根がゆがんでいるのを見ると、改めて地震のエネルギーの恐ろしさを感じた」と話していました。


 ★ 特養ホームに多数のひび割れ





和水町にある特別養護老人ホーム「きくすい荘」では、地震の影響で建物に多くのひび割れが発生しました。

中には高さおよそ5メートルにわたってひびが入ったところもあり、町の職員が建物を見て回り、被害状況を確認していました。

地震が起きた後、ホールなどに集まったおよそ110人の施設の利用者からは、不安の声が上がっていたということです。

きくすい荘の樋口幸広施設長は「ひびの中には前回の熊本地震の時にできたものか今回のものかわからないものもあります。地震があって驚きましたが、利用者の命を守る施設として、幸い、けがなどがなくてよかったと思います」と話していました。


 ★ 町役場でも壁にひび




 
和水町では町役場の庁舎にも壁にひびが入るなど20か所以上の被害が確認されました。

3日夜の地震から一夜あけた4日午後、高巣泰廣町長が庁舎の被害状況を視察しました。

3日夜の地震の影響による町役場の庁舎の被害は壁にひびが入ったり、掛け時計が落ちて壊れたりするなど26か所に上ったということです。

このほか、3年前の熊本地震の際にできた壁のひびがさらに広がった被害も数か所で確認されました。

町によりますと、平成6年に完成した町役場の庁舎は耐震基準を満たしているということですが、相次いで大きな地震に見舞われたことで、町は設計業者に専門的な調査を依頼し今後の対応を検討することにしています。

視察のあと、高巣町長は「地震のすさまじさを改めて目の当たりにした。庁舎の被害はひとまずひび割れ程度で済んだと思っているが、多くの町民が利用する施設なので安全性をしっかり確認していきたい」と話していました。


 ★ 古墳の石棺に亀裂も




和水町には国宝に指定されている鉄剣などが出土した江田船山古墳がありますが、今回の地震で内部の石棺に亀裂が入るなどの被害が出ていたことがわかりました。

江田船山古墳は、全長およそ62メートルの前方後円墳で、出土した鉄剣や金属製の履物などの副葬品90点余りが国宝に指定されています。

3日の地震を受けて和水町は、江田船山古墳に職員を派遣し、内部を点検しました。

その結果、家の形をした石棺のふたに長さ94センチの亀裂が見つかるなど、5か所で亀裂やひび割れが確認されたほか、4か所で石棺の表面がはがれているのが見つかったということです。

和水町社会教育課の益永浩仁課長補佐は「非常に重要な文化財なので残念な気持ちです。修復については県や国と協議を進めながらいち早くできればと思います」と話していました。

【NHK NEWS WEB】 1月4日17:36分、""「3年前の熊本地震のひずみで発生か 今後も注意を」専門家""

2019-01-04 20:31:58 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(3年前の熊本地震のひずみで発生か 今後も注意を)




① ""「3年前の熊本地震のひずみで発生か 今後も注意を」専門家""

2019年1月4日 17時36分熊本 震度6弱

3日、熊本県で震度6弱の揺れを観測した地震について、専門家は3年前の熊本地震によるひずみの影響で発生した可能性があると分析したうえで、今回の震源地の周辺では今後も強い揺れを伴う地震に注意が必要だと指摘しています。

活断層のメカニズムに詳しい東北大学の遠田晋次教授は、今回の地震を受けて、九州北部でこの4年間に発生した地震の回数を分析しました。

その結果、3年前の熊本地震を境に地震の回数が増えた地域と減った地域がありました。

このうち、今回の震源域の周辺地域では体に感じない揺れの地震も含め、平均で年間600回程度だったのに対し、熊本地震のあとには年間1500回程度と、およそ2.5倍に増えていたことが分かりました。

今回の地震の震源地は熊本地震の活動域からおよそ20キロ離れていますが、遠田教授の解析では熊本地震の影響で、地震が起きやすくなる新たなひずみが震源地の周辺に加わっていました。

遠田教授は、この新たなひずみによって地震活動が活発になり、今回の地震の発生につながった可能性があると分析しています。

遠田教授は「今回の震源地の周辺では地震活動が活発になっていて、特に今後数日程度は、今回と同じ程度の強い揺れを伴う地震に注意してほしい」と呼びかけました。

そのうえで「熊本地震のような大地震の影響は、数年から10年以上続くおそれがある。今回の震源地だけでなく、新たなひずみが加わった地域では、今回と同程度かそれより大きな地震が起きるおそれもあり、地震への備えが必要だ」と指摘しています。

【気象庁】 1月4日18:45分、""台風第1号 (パブーク)の実況と進路予報""

2019-01-04 20:22:36 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




  ① ""台風第1号 (パブーク)の実況と進路予報""

平成31年01月04日18時45分 発表

🌀 <04日18時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 南シナ海
中心位置 北緯 8度20分(8.3度)
東経 100度40分(100.7度)
進行方向、速さ 西 20km/h(10kt)
中心気圧 996hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
15m/s以上の強風域 北西側 390km(210NM)
南東側 220km(120NM)

🌀 <05日06時の予報>
強さ -
存在地域 タイ
予報円の中心 北緯 8度40分(8.7度)
東経 99度10分(99.2度)
進行方向、速さ 西 15km/h(8kt)
中心気圧 994hPa
中心付近の最大風速 23m/s(45kt)
最大瞬間風速 35m/s(65kt)
予報円の半径 60km(30NM)

🌀 <05日18時の予報>
強さ -
存在地域 ベンガル湾
予報円の中心 北緯 9度05分(9.1度)
東経 97度35分(97.6度)
進行方向、速さ 西 15km/h(8kt)
中心気圧 996hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 90km(50NM)

🌀 <06日15時の予報>
強さ -
存在地域 ベンガル湾
予報円の中心 北緯 10度50分(10.8度)
東経 94度20分(94.3度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 996hPa
中心付近の最大風速 20m/s(40kt)
最大瞬間風速 30m/s(60kt)
予報円の半径 180km(95NM)

🌀 <07日15時の予報>
強さ -
存在地域 ベンガル湾
予報円の中心 北緯 13度00分(13.0度)
東経 90度40分(90.7度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(10kt)
中心気圧 998hPa
中心付近の最大風速 18m/s(35kt)
最大瞬間風速 25m/s(50kt)
予報円の半径 240km(130NM)