森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【hazard lab】 1月21日11:31分、""カムチャツカ半島ベズイミアニ山大爆発!噴煙1万1000m 航空コード“赤”""

2019-01-21 22:48:13 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(これは2017年3月の噴火のようす(KVERT))




① ""カムチャツカ半島ベズイミアニ山大爆発!噴煙1万1000m 航空コード“赤”""

 2019年01月21日 11時31分

きょう未明、ロシア・カムチャツカ半島でベズイミアニ山が発し、噴煙は気流に乗って北西側の大陸方向へ600キロ運ばれた。ロシア科学アカデミー(IVS FEB RAS)は、危険度が最も高い赤の航空カラーコードを発令している。

 半島東部にそびえ立つ標高2882メートルのベズイミアニ山は、ロシア語で「無名」を意味する活火山だ。10キロほど東にはユーラシア大陸最高峰のクリュチェフスカヤ山、南にはカーメン山がそびえるこのエリアは、まさに火山の巣だ。

② 航空コードは「最も危険」の赤

(オホーツク海を超えて対岸まで噴煙が広がった(KVERT))




 ベズイミアニ山は日本時間21日午前1時10分ごろ、突然、大音響とともに強力な爆発的噴火が発生。噴煙の高さは最大1万メートルを超えた。カムチャツカ火山噴火対策チーム(KVERT)が気象衛星ひまわりの観測データを分析した結果、噴煙は北西へ600キロ先まで流れ、オホーツク海を超えて対岸で火山灰を降らせたという。  

 KVERTは「噴火活動はまだ続いており、いつでも同規模の爆発が起こる危険性がある」として、航空コードを危険度が最上位の赤に引き上げ、周辺を航行する航空機に火山灰に対する警戒を呼びかけている。




【国立天文台】 1月21日、""国立天文台ニュース2019年1月号発行""

2019-01-21 22:32:58 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(国立天文台ニュース)




① ""国立天文台ニュース2019年1月号発行""

2019年1月21日

国立天文台ニュースの1月号は、新しい年を迎えて常田佐久台長の巻頭言からスタート。研究トピックスは通常の枠を拡大して、運用開始から20周年を迎える「すばる望遠鏡」の歩みを代表的な観測成果画像とともに振り返ります。「三鷹・星と宇宙の日」や「みたか太陽系ウォーク」の楽しいイベント報告記事も、ぜひお楽しみください。

【nhk news web】 1月21日22:20分、""鉄道運行情報/運転計画(一部区間)"" ➡ しなの鉄道、大糸線、飯山線

2019-01-21 22:24:48 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(イメージ画像・しなの鉄道)




 ① ""鉄道運行情報/運転計画(一部区間)""

  ★ しなの鉄道北しなの線1月21日22時12分更新
 除雪作業の影響で、22日始発~09:15頃まで、黒姫~妙高高原駅間の列車が運休となります。なお、代行輸送はありません。(1月21日 18時00分)

  ★ 大糸線[南小谷~糸魚川]1月21日22時19分更新
 大雪の影響で、22日始発から、運転を見合わせます。なお、代行輸送を行います。(1月21日 18時00分)

  ★ 飯山線1月21日22時20分更新
 除雪作業の影響で、22日11:30頃~13:30頃まで、戸狩野沢温泉~十日町駅間の列車が運休となります。なお、代行輸送はありません。(1月21日 18時00分)



【ロイター】 1月21日19:03分、""「政府より会社を信頼」=ダボス開幕前の信頼度調査 日本の悲観論目立つ""

2019-01-21 21:04:26 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・国家)




 ① ""「政府より会社を信頼」=ダボス開幕前の信頼度調査 日本の悲観論目立つ""

2019/01/21 、19:03

[ダボス(スイス) 21日 ロイター] -

PR会社のエデルマンが世界経済フォーラム(WEF)年次総会(ダボス会議)の開幕に先立ち発表した信頼度調査「エデルマン・トラストバロメーター」によると、自分の会社を信頼しているとの回答が、自国の政府を信頼しているとの回答を大幅に上回った。

調査は27カ国の3万3000人以上を対象に昨年10月19日から11月16日にかけて実施した。

経済・政治・社会制度が自分にとって望ましい状況にあるとの回答は約20%。貿易摩擦が自分の会社に悪影響を及ぼしており、自分の職が脅威にさらされていると回答は、全体の60%近くに達した。

先進国では、先行きに悲観的な見方が目立った。🌋 「5年後に自分の生活が豊かになっているとは思わない」との回答が最も多かったのは日本で、「知識層」を除く一般人の84%が、豊かになっているとは思わないと答えた(知識層は所得が平均を上回り、定期的にニュースを視聴している大卒者)。フランス(79%)、ドイツ(74%)、英国(72%)が後に続いた。27カ国の平均は49%だった。

 🌋 この豊かになっていると思わない84%と安倍政権の支持率の乖離が関心を引きます。
  勿論、アンケートの方法によって大きな差が出るのは、あり得る事ですが、内閣府が
  行ったアンケートでも圧倒的に未来への悲観の%が高かったでした。   

「自分の会社を信頼している」との回答は75%、「自国の政府を信頼している」との回答は48%、「メディアを信頼している」との回答は47%だった。

エデルマンのリチャード・エデルマン最高経営責任者(CEO)はロイターに「世界にはリーダーシップが欠けており、企業のCEOが存在感を発揮して、個人的な責務を果たし、絶対にこの穴を埋めるべきだ」と述べた。

先行きに楽観的な見方が多かったのは米国で、一般人の半数近くが「5年後に自分の生活が豊かになっている」と回答。知識層では62%が豊かになっていると答えた。

エデルマン氏は、米国の調査結果について「株式市場は非常に好調で、富裕層向けの減税や規制緩和が行われている。エリートにとっては非常に良い環境だ」と指摘した。

悲観的な見方が多かった日本については「福島原発事故から完全には立ち直っていないのだと思う。信頼が大きく裏切られた」と指摘した。

ニュースや情報を視聴・共有しているとの回答は、前年から22%ポイント上昇し72%。

ただ、回答者の70%は誤った情報やフェイクニュースが武器として利用されることに懸念を示した。



【ロイター】 1月21日18:02分、""COLUMN-トランプ政権「株価ファースト」転換でドル安に=池田雄之輔氏""

2019-01-21 20:44:31 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・為替)




 ① ""COLUMN-トランプ政権「株価ファースト」転換でドル安に=池田雄之輔氏""

    2019/01/21 18:02

池田雄之輔 野村証券 チーフ為替ストラテジスト

[東京 21日] -

 米国株の力強い持ち直しが続き、ドル/円も109円台後半まで上昇してきた。もとより米企業の決算発表シーズンは、マクロ情勢に対する市場の行き過ぎた悲観が修正される好機であり、今回はそれが顕著に表れている。

さらにそれを強く後押ししているのが、米国のトランプ大統領とパウエル連邦準備理事会(FRB)議長の変節である。大統領の通商政策は「アメリカファースト(第一主義)」から「株価ファースト」へ、パウエル議長の政策姿勢も雇用最大化と物価安定という「デュアル・マンデート(2つの使命)」から、目先は「株価マンデート」へそれぞれ移行したように見える。

先陣を切ったのはパウエル議長だった。4日のスピーチで、「常に政策スタンスを大幅に変更する用意がある」と述べ、3カ月に1回という利上げペースに決別する考えを示唆した。景気とインフレのシナリオに大きな狂いが生じていない中でのハト派転換である。株価急落を重要視した可能性は否定できない。

このパターンは、3年前の状況に似ている。2015年12月、当時のイエレンFRB議長は利上げ開始に踏み出したものの、きわめて弱い状況にあった中国景気との波長が合わずに失敗。年明けに強烈なリスクオフを招き、原油価格は一時1バレル30ドルを割り込んだ。その後、2月末に上海で20カ国・地域(G20)財務相・中央銀行総裁会議が開かれ、「ドル安合意」があったのではないか、と一部でささやかれる中、イエレン議長の政策姿勢は急速にハト派化した。

中国景気が脆弱な中でFRBの利上げが株価急落を招いた点は、現在の局面と通じるものがある。結局、当時のFRBは利上げの歩みを止め、市場の鎮静化を図ることを優先した。

🌸 <ドル安主導のリスクオン>

金融市場はどう反応するだろうか。2016年の場合、2月から4月にかけて「ドル安を起点としたリスクオン」が進んだ。市場が景気に対する強気な見方を回復したわけではなく、FRBのハト派姿勢を好感してドル安が起きているこの局面では、「原油高と金価格上昇」、「新興国通貨高とドル安/円高」という、一見珍しい組み合わせが成立する。ドル安が支配的なリスクオン、と描写すると分かりやすいかもしれない。

4日のパウエル議長のハト派的スピーチ以降の金融市場も、基本的にこの線に沿って動いている。株価急反発にもかかわらずドル/円の上値が重いのは、16年と同じ症状がすでに表れていると診断すべきだろう。

2016年2月に「ドル安合意」が噂(うわさ)されたケースでは、4月にかけてリスクオン相場となったものの、長続きはしなかった。EU(欧州連合)離脱(ブレグジット)を決めた6月の英国民投票から11月の米大統領選まで、地政学リスクに強い警戒が強まり、リスクオフに傾いたためである。今回も、ブレグジットの行方が注目されているという共通点がある。

とはいえ、英国、EUともに、3月29日に「合意なき離脱」を迎える最悪のシナリオを回避したいという姿勢は一致している。英国が2回目の国民投票を実施できるような、離脱スケジュールの大幅延期が認められ、市場にとっては一安心となる可能性が高いのではないだろうか。

トランプ政権の通商政策はどう影響するだろうか。ムニューシン米財務長官が対中関税の一部または全部を撤廃することを提案したと報じられたかと思えば、今度は中国が米国からの輸入を増やして対米貿易黒字を2024年までに解消すると報じられた。市場の一部で依然として警戒されている、交渉期限の3月1日で決裂して税率が10%から25%に引き上げられるリスクは大幅に低下していると言えそうだ。

背景には、トランプ政権が「株価ファースト」の色彩を強めていることがある。1月末に開かれる米通商代表部(USTR)のライトハイザー代表、ムニューシン財務長官、中国の劉鶴副首相の閣僚級交渉でも、知的財産など難しい分野は継続協議として棚上げし、貿易分野での合意を成果として強調する公算が大きい。

🌸 <米国があきらめた一人勝ち>

では、米中協議の進展はドル/円にどう作用するだろうか。昨年半ばの為替市場には、「米国の保護主義的政策は他国へのダメージが大きく、ドル一強をもたらす」という大きなテーマがあった。今後はこれが逆転していくイメージを描く必要がある。「米国が一人勝ち政策をあきらめて対話路線に転じる」ということは、結果的に中国と新興国景気の浮揚、米景気の優位性の後退、すなわちドル安を想起させやすい。

パウエル議長とトランプ大統領がくしくも共同歩調を取る「株価ファースト」シナリオでは、豪ドルや新興国通貨の高パフォーマンスが見込まれる一方、ドル/円は上値が重くなるというのが基本路線である。

こうしたドル安主導のリスクオンの賞味期限はいつまでか。1月9日に公表された連邦公開市場委員会(FOMC)議事録が示唆するように、3月20日のFOMC会合では追加利上げがいったん見送られる公算が大きい。ドル安材料が出尽くすまでは、ドルが売られやすい地合いが続くと見るべきだろう。世界的な株価回復に遅れる格好で、ドル/円が110─115円レンジを取り戻すのは4月以降とみている。

(本コラムは、ロイター外国為替フォーラムに掲載されたものです。筆者の個人的見解に基づいて書かれています)

*池田雄之輔氏は、野村証券チーフ為替ストラテジスト。1995年東京大学卒、同年野村総合研究所入社。一貫して日本経済・通貨分析を担当し、2011年より現職。「野村円需給インデックス」を用いた、円相場の新しい予測手法を切り拓いている。5年間のロンドン駐在で築いた海外ヘッジファンドとの豊富なネットワークも武器。著書に「円安シナリオの落とし穴」(日本経済新聞出版社)。

(編集:久保信博)

 ☀ このリポートは、結果がどう出るかは別として、切り口などが示唆に富んでいて
  大いに参考になりました。