森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 1月29日、""小型望遠鏡で捉えた太陽系最果てにある小天体の影""

2019-01-29 22:35:57 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(今回発見された小天体の想像図。半径約1.3キロメートルで、惑星の材料が生き残ったものと考えられる。)




① ""小型望遠鏡で捉えた太陽系最果てにある小天体の影""

2019年1月29日 |研究成果

太陽系の最果てにある極小サイズの天体が、背景の恒星を隠す現象が捉えられました。大型望遠鏡をもってしても直接観測することが不可能な現象を、市販の小型望遠鏡でキャッチし、極小天体の発見につながったのです。この発見は、いまだに謎の多い太陽系の誕生時の姿を知るための大きな手掛かりとなります。

太陽系で最も太陽から遠い惑星である海王星の外側には、地球を始めとする惑星を作る材料になった半径1キロメートルから10キロメートルほどの小天体が、惑星への成長過程からとり残された結果、現在も存在していると予測されてきました。しかしこのサイズの小天体はあまりに暗く、すばる望遠鏡などの大型望遠鏡を使っても直接観測することはできませんでした。

元国立天文台研究員で、現在は京都大学所属の有松亘(ありまつ こう)研究員を中心とする研究グループは、このような小天体を、まったく別の方法で確認する観測を実施しました。市販の口径28センチメートルの望遠鏡に高速ビデオカメラを装着し、多数の恒星を記録するのです。研究グループは、沖縄県宮古島市に設置した2台のシステムで同じ領域を同時に観測し、2000個の恒星を60時間にわたってモニターしました。その結果、ある一つの恒星が0.2秒間だけ暗くなったところが捉えられました。詳しく解析した結果、この現象は、地球から約50億キロメートル離れたところにある半径およそ1.3キロメートルの極めて小さな天体が、恒星の前を通りその光を遮ったことで起きたのだと分かったのです。

今回の発見から、このサイズの天体の数はこれまでの観測から推定されていたよりも100倍ほども多いと推定されました。今後も同じような観測を続けることで、惑星の材料となった小天体の分布が明らかになるとともに、さらに遠くにあるオールトの雲に存在するであろう小天体が発見される可能性も期待されます。太陽系の成り立ちに迫る、たいへん興味深い成果です。

この研究成果は、K. Arimatsu et al. 'A kilometre-sized Kuiper belt object discovered by stellar occultation using amateur telescopes' として、2019年1月28日発行の英国の科学雑誌『Nature Astronomy』オンライン版に掲載されました。



【nhk news web】 1月29日12:34分、""幼稚園児の活動にタブレット端末 埼玉 志木""

2019-01-29 22:27:29 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(イメージ画像・幼稚園児の活動にタブレット端末)




 ① ""幼稚園児の活動にタブレット端末 埼玉 志木""

2019年1月29日 12時34分、IT・ネット

教育現場でICT=情報通信技術を活用した授業の導入が進む中、埼玉県志木市の幼稚園で、園児の活動にタブレット端末を使っている様子が公開されました。

埼玉県志木市の足立みどり幼稚園は、ICTに親しんでもらおうと、今年度から毎月1回、園児の活動にタブレット端末を活用しています。

29日は幼稚園関係者や保護者などに公開され、年長クラスでは、宇宙をテーマに描いた星や宇宙人などの絵をタブレット端末のアプリのカメラで撮影すると、絵が動き出す技術を体験しました。

プロジェクターに自分の描いた絵が動く様子が映し出されると、園児たちは歓声をあげていました。

この教育アプリを開発している企業によりますと、アプリを導入する幼稚園などは、昨年度に比べて10倍に増えているということです。

参加した園児は「自分の絵が動いて楽しい」と話していました。

足立みどり幼稚園の大熊啓太理事長は「ICTを活用して、子どもたちの力を育てていきたい」と話していました。

【nhk news web】 1月29日20:37分、""野球 一部大会で7イニング制に “試合時間短縮で魅力的に”""

2019-01-29 22:17:19 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…

(野球 一部大会で7イニング制に)




① ""野球 一部大会で7イニング制に “試合時間短縮で魅力的に”""

2019年1月29日 20時37分

🌀 野球をより魅力的なスポーツにするため、試合時間を短縮して競技の普及につなげていこうと、WBSC=世界野球ソフトボール連盟は、東京オリンピック以降に開く一部の国際大会を7イニング制で行うことを決めました。

 🌀 時間を短くすれば野球が魅力的になるとは思えません。例えば、マラソンや駅伝の
  時間を短くすれば、つまり、この場合は距離を短縮することになりますが…、スリ
  リングなスポーツになるはずがありません。
   野球もまずはゲームの内容を濃いものにするのが第一で、時間の短縮は本末転倒
  な考えだと思います。
   現代人が、それだけ忍耐力やゆとりがなくなったのかも知れません。

世界野球ソフトボール連盟によりますと、試合を7イニング制で行うのは、来年の東京オリンピック以降に開かれる、連盟が主催する年代別のワールドカップで、日本はプロ野球の選手も参加する見込みの来年の23歳以下の大会、高校日本代表が出場する見込みの再来年の18歳以下の大会から特別ルールとして行うということです。

国内のプロ野球や高校野球などのアマチュア野球には影響はなく、来年の東京オリンピックやオリンピック予選を兼ねて、ことし11月に日本などで開かれる国際大会「プレミア12」、それに再来年に開催される予定のWBC=「ワールド・ベースボール・クラシック」は、従来のまま9イニングで行います。

野球は来年の東京オリンピックで復活しますが、次のパリ大会以降、継続して行われるかは不透明で、世界野球ソフトボール連盟は、競技の普及を世界に広げようと、試合時間の短縮に取り組んでいて、フラッカーリ会長は7イニング制の一部導入について「この変更は、野球が若い世代にとってより魅力的なものになる」とコメントしています。

【気象庁】 1月29日20:00分、""積雪の深さ & 24時間降雪量の日最大値""

2019-01-29 21:08:34 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(積雪の深さ)




 ① ""積雪の深さ"" 20時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 青森県 青森市 酸ケ湯(スカユ) 332
2 山形県 最上郡大蔵村 肘折(ヒジオリ) 272
3 新潟県 中魚沼郡津南町 津南(ツナン) 242
4 山形県 西村山郡西川町 大井沢(オオイサワ) 226
5 福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐(ヒノエマタ) 214
6 群馬県 利根郡みなかみ町 藤原(フジワラ) 188
7 新潟県 南魚沼郡湯沢町 湯沢(ユザワ) 179
8 北海道 上川地方 雨竜郡幌加内町 朱鞠内(シュマリナイ) 169
9 長野県 下高井郡野沢温泉村 野沢温泉(ノザワオンセン) 168
10 新潟県 魚沼市 守門(スモン) 164

② ""24時間降雪量の日最大値""(5cm以上のみ) 20時00分の値

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、cm

1 福島県 南会津郡檜枝岐村 桧枝岐(ヒノエマタ) 50
2 群馬県 利根郡みなかみ町 藤原(フジワラ) 46
3 宮城県 栗原市 駒ノ湯(コマノユ) 45
4 北海道 根室地方 目梨郡羅臼町 羅臼(ラウス) 39
5 岐阜県 飛騨市 河合(カワイ) 38
6 山形県 西村山郡西川町 大井沢(オオイサワ) 37
〃 岩手県 一関市 祭畤(マツルベ) 37
〃 岩手県 和賀郡西和賀町 湯田(ユダ) 37
9 北海道 網走・北見・紋別地方 常呂郡佐呂間町 佐呂間(サロマ) 36
10 北海道 網走・北見・紋別地方 紋別郡遠軽町 遠軽(エンガル) 35

【気象庁】 1月29日20:40分、""各地の震度に関する情報、1月27日~1月29日まで""

2019-01-29 20:55:50 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(最近の地震活動(速報値))




① 利用の留意事項
◾表示している震源には、発破等の地震以外のものや、震源決定時の計算誤差の大きなものが表示されることがあります。
個々の震源の位置ではなく、震源の分布具合に着目して地震活動の把握にご利用下さい。
◾なお、本ページに掲載している以前の期間に発生した地震については、震源リストをご利用ください。

補足説明
◾★は最新1時間に発生した地震、◆は情報発表した地震を示します。
◾本ページでは、震度1以上を観測した地震についてはすべて、内陸の浅い地震については概ねマグニチュード(M)1.5以上、 それ以外の地震についても概ねM4以上が表示されます。
◾震源決定には気象庁のほか、防災科学技術研究所、大学、及び海外関連機関等のデータを使用しています。
◾本webサイトに掲載されている一部の画像の作成にはGMT(the Generic Mapping tool [Wessel,P.and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79(47),pp579,1998])を使用しています。


② ""各地の震度に関する情報、1月27日~1月29日まで""

地震検知日時、震央地名、マグニチュード、最大震度、情報発表日時

 【29日】

1. 2019年 1月29日14時58分 佐渡付近 M3.2 震度1  1月29日15時01分

2. 2019年 1月29日12時42分 千葉県東方沖 M5.3 震度2  1月29日12時46分★★

3. 2019年 1月29日12時19分 福島県沖 M3.4 震度1  1月29日12時22分

4. 2019年 1月29日10時05分 長野県南部 M3.0 震度1  1月29日10時08分

5. 2019年 1月29日03時24分 岩手県沖 M3.0 震度1  1月29日03時28分

6.2019年 1月29日03時23分 徳島県北部 M3.8 震度2  1月29日03時27分 ★★


 【28日】

1. 2019年 1月28日13時02分 和歌山県北部 M3.1 震度1  1月28日13時05分


 【27日】

1. 2019年 1月27日23時01分 千葉県北西部 M3.2 震度1  1月27日23時04分

2. 2019年 1月27日22時55分 長野県南部 M2.3 震度1  1月27日22時58分

3. 2019年 1月27日21時20分 宮古島近海 M4.5 震度1  1月27日21時23分

4.2019年 1月27日16時27分 栃木県南部 M3.1 震度1  1月27日16時30分

5. 2019年 1月27日14時21分 宮城県沖 M3.9 震度2  1月27日14時25分★★

6. 2019年 1月27日12時43分 宮古島近海 M4.6 震度1  1月27日12時46分