森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/newsポスト】 1月27日""有名アニメ作品の「聖地巡礼」と鉄道、その現状と課題 ""

2019-01-27 22:47:28 | アニメ・漫画・ゲーム➡日本の文化を社会を変える!そして世界も…

(© SHOGAKUKAN Inc. 提供 ガールズ&パンツァーの聖地・大洗の大洗駅)




(アニメ/ガールズ&パンツァー)




① ""有名アニメ作品の「聖地巡礼」と鉄道、その現状と課題 ""

2019/01/27 16:00

「聖地巡礼」という言葉はもともと、聖人にゆかりがあったり、奇蹟が起きた土地を訪れることを指すが、最近はアニメーションの作中に登場する場所をファンが訪れることも表す。風光明媚な場所が作中モデルになることも多く、意外な場所に多くの観光客が訪れるきっかけともなっている。ライターの小川裕夫氏が、アニメ作品の聖地巡礼と、鉄道との関係についてレポートする。
 * * *
 信仰心が薄いと言われる日本人だが、初詣や学業祈願などで神社仏閣に参拝したことがないという人は少数派だろう。日本では神社仏閣のほか山や川、海などは聖地と化し、人々の信仰を集めてきた。一例を挙げれば富士山がそれにあたり、そうした聖地を訪ねる旅は聖地巡礼と称されてきた。

 聖地巡礼において、鉄道が果たした役割は大きい。関東なら成田山新勝寺や川崎大師、関西なら高野山や生駒山宝山寺といった聖地の多くは、鉄道が発達したことにより明治期から大正期にかけてメジャー化した。

 神社仏閣を巡る鉄道は、いまだ人気がある。その一方、現在は聖地巡礼の新たな形が生まれている。それが、アニメやマンガの舞台になった地を訪れるというものだ。

 アニメやマンガの舞台を巡る"聖地巡礼"は、近年、コンテンツツーリズムと呼ばれるようになった。2012年から放送を開始した「ガールズ&パンツァー」(ガルパン)は、コンテンツツーリズムの先駆けでもある。

 茨城県大洗町に本拠地を置くとされる大洗女子高校と、戦車道という競技で競い合う女子高校生たちの奮闘ぶりを描いた同作では、あちこちのシーンで大洗の街並みが描かれている。同作のファンは、実際に現地に足を運びアニメの世界に没入する。

「鹿島臨海鉄道では、アニメ放映と同時にガルパンのラッピング車両を導入しました。現在までに、ガルパンのラッピング車両は4両製造しています。そのうち初代の1号車は塩害で車体が傷んだことで廃車になりましたが、2017年にリニューアルでラッピングを貼り替えて、新たに4号車として生まれ変わりました」と話すのは鹿島臨海鉄道の担当者だ。

 鹿島臨海鉄道は、茨城県の水戸駅と鹿島サッカースタジアム駅との約53.0キロメートルを結ぶ路線。大洗町の玄関でもある大洗駅は、茨城県の水戸駅から3駅目に位置する。水戸駅からの乗車時間は、約15分と短い。

 そのため、大洗駅から水戸へ通勤・通学している人も少なくない。なにより、大洗は東京から近い人気の海水浴場としても知られているので、夏場になると首都圏から多くの海水浴客が集まる。

 その一方、大洗町の人口は約1万6000人と少なく、ほかの地方都市と同様に人口減少に悩まされている。

 沿線の市町村人口が減少すれば、当然ながら鹿島臨海鉄道の利用者は減る。しかし、人口が増加する兆しは見えない。

 そうした中、鹿島臨海鉄道は交流人口の増加に活路を見出そうとする。ガルパンとのコラボは地域を活性化させる一手段でもあった。

 大洗駅は、作中で頻繁に登場する。それだけに駅構内ではガルパンの登場人物を描いたヘッドマークやポスターなどをあちこちで目にする。また、駅の中にある案内所はガルパングッズで埋め尽くされている。

 さらに、駅を一歩外に出ればガルパンの顔出しパネルも設置されているので、駅で記念撮影をしていくファンが多い。大洗に足を運ぶだけではなく、ガルパンに登場する北浦湖畔駅を訪問する巡礼者もいる。

 ガルパンの聖地になっている鹿島臨海鉄道は、遠方からの巡礼者に満足してもらおうと工夫を重ねている。特に、好評を博しているのが、記念入場券の販売だ。

「弊社では硬券の入場券を販売し、日付の入った記念スタンプを押しています。この記念スタンプはガルパンのキャラクターを絵柄にしているのですが、月替わりで絵柄を変えるようにしています。そのため、それを御朱印のように集めているファンも多いようです。また、日付が入るので、推しメンの誕生日に訪れるファンもいます」(同)

 アニメと鉄道のコラボでは、2019年1月から劇場版が公開された「ラブライブ!サンシャイン!!」(ラブライブ!)も話題になっている。同シリーズは2010年からマンガ連載を開始し、すぐに人気に火がついた。

 スクールアイドルという部活動で全国大会「ラブライブ!」に出場する物語である同作は、架空の高校・浦の星女学院高校が舞台になっている。その所在地とされているのが静岡県の沼津市と三島市の一帯だ。

 沼津は鉄道の街としても知られる。過去には機関区があり、SLの名所でもあった。沼津駅は今でもその名残をとどめており、駅南口にはSLの煙室扉と動輪が展示されている。
 ラブライブ!の作中では、その横で、津島善子が堕天使のパフォーマンスを披露するシーンがある。印象的なシーンではあるが、残念なことにJR東海や沼津駅、沼津市がラブライブ!を全面的にPRしている雰囲気は駅前からは感じられない。

 地域に密着した私鉄とは異なり、JRが全面的にラブライブ!を押し出すことは難しいのかもしれない。

 ラブライブ!とのコラボに力を入れているのは、三島駅-修善寺間の約19.8キロメートルの駿豆線を運行する伊豆箱根鉄道だ。

 伊豆箱根鉄道駿豆線の伊豆長岡駅は、駅舎全体がラブライブ!のラッピングで覆われている。この駅舎ラッピングが大規模だったため、ファンや地域住民の間で大きな反響を呼んだ。しかし、「伊豆長岡駅では、2017年7月からラブライブ!のラッピングを施しました。しかし、市の"屋外"広告条例に抵触しているとの指摘を受けました。そうしたことから、2018年3月に“屋内”広告物に貼り替えることになりました。貼り替えと同時に、新しいデザインに変えています」と話すのは伊豆箱根鉄道総務課の担当者だ。

 ラブライブ!のラッピングが施されていた駅舎のガラス壁は、厚さが約1センチ。はた目からしたら、屋外だろうが屋内だろうが、さほど違いを感じない。それでも内側と外側の違いだけで、条例に抵触してしまった。

 市からの指摘を受けて新たに貼り替えられた屋内ラッピングは、屋外に貼り出されたモノよりサイズは大きくなった。これが、かえってファンを歓喜させた。

 ラブライブ!効果は、数字にも表れている。伊豆長岡駅の一日平均乗降人員は、2015年度が4816人。対して、2017年度は4953人。一日あたり100人以上も増加した。

 一日に100万人以上も利用される東京圏や大阪圏と比べれば、100人の増加は微々たる数字に思えるかもしれない。しかし、地方の鉄道にとって、一日100人の利用者増はかなり大きい。

 人口減少待ったなしの地方都市にとって、公共交通の維持は至上命題になっている。なかでも、鉄道インフラの存亡は街の衰退を左右する。それだけに、自治体も鉄道維持には躍起になる。

 しかし、どこの市町村も自治体財政は逼迫しており、地域にとって重要だとわかっていながらも鉄道会社の経営支援のために税金を投入することに二の足を踏む。
 コンテンツツーリズムで聖地巡礼者を呼び、巡礼者たちが鉄道を利用することで鉄道維持にかかる地元住民の負担軽減にもつながる。それは、ひとえに地方都市の生存戦略にもなるだろう。

 しかし、アニメファンを金づると見てしまえば、巡礼者はそっぽを向く。そうしたら、せっかくの地域振興が水の泡だ。

 アニメの放映期間は原則的に3か月。マンガの場合はそれよりも長い連載になるが、それでも聖地巡礼は一時的なブームでしかないと冷ややかに見る向きもある。

 しかし、クレヨンしんちゃんの埼玉県春日部市やちびまる子ちゃんの静岡県静岡市(マンガ連載時は清水市)のように一般に浸透した聖地もある。

 地域資産として定着させるためには、地方自治体と鉄道会社の協力関係は不可欠だ。どのように巡礼者と向き合うのか? 地方自治体と鉄道会社の新たな向き合い方が注目される。

※ アニメと鉄道、地方公共団体となかなかユニークな切り口で面白いリポートです。
   より根本的な問題がありますが、その答えは今のところ不明です。つまり、この
  ""聖地巡礼""が上手く仕掛けられたものなのか、-(バレンタインデーのチョコレート
  は、森永製菓が仕掛けたものとされています)-それとも個人が始めて徐々に拡大して
  行ったのか、それこそ諸説ありでしょうが一度、その原点を調べてみたいものです。
   ➡ 今はアニメ・漫画の影響力ですが、先行するものとしてNHKの大河ドラマや
    映画の「フーテンの寅」の柴又やロケ先に観光客が行くという動きは現在も
    続いています。
   

【msn/ITmedia PC USER 】 1月25日19:37分、""デル、デスクトップ用Core i9搭載の超ハイエンド17型ゲーミングノート ""

2019-01-27 20:59:19 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(© ITmedia PC USER ALIENWARE AREA-51m)




① ""デル、デスクトップ用Core i9搭載の超ハイエンド17型ゲーミングノート「ALIENWARE AREA-51m」新モデルなど4製品 ""

2019/01/25 19:37

デルは1月25日、冷却効率を高めた新デザイン筐体を採用する17型ゲーミングノートPC「ALIENWARE AREA-51m」新モデルを発表、2月1日に販売を開始する。🌋 価格は34万5980円から(送料込み/税別、以下同様)。

 CPUとしてデスクトップ向けのCore i9プロセッサを標準で採用したハイエンド仕様のゲーミングノートPCで、グラフィックスコアにGeForce RTXを搭載した。ディスプレイは144Hz駆動およびG-SYNC対応の17型フルHD液晶ディスプレイを装備、視線追跡機能の「ToBii」も利用可能だ。

 キーボードはフルカラーLED発光やnキーロールオーバー対応の“Alienware TactX”を採用。2.5Gbps接続対応の有線LANポートも標準で搭載した。またデスクトップ向けグラフィックスカードを外付けできるAlienware Graphics Amplifier」にも対応している。
 本体サイズは410(幅)×402.6(奥行き)×42(高さ)mm、重量は約3.87kgだ。

 この他、薄型軽量設計でCore i9搭載の17型ゲーミングノートPC「ALIENWARE m17」新モデル、第8世代Core/GeForce RTX 2060の搭載に対応した15型ノート「Dell G5 15」新モデルも合わせて発表。また15型ゲーミングノートPC「ALIENWARE m15」のラインアップにGeForce RTXグラフィックス機能搭載の新構成モデルも追加される。

 価格は ALIENWARE m17が23万2980円から、Dell G5 15が13万9980円から(白色の外装を採用する“スペシャルエディション”モデルは14万1980円から)、ALIENWARE m15 GeForce RTX構成モデルは21万2980円から。

 🌋 ゲーミングでハイエンド機と言っても、そんなに付加価値が付くものなのか?
しかも価格は34万5980円から~ですよ。凡太郎にとっては、ビックリだけでなく
  シャックリも出そうな価格です。

【msn/時事通信社】 1月27日15:32分、""ナチスシャツ着用で謝罪=タイのAKB姉妹グループ ""

2019-01-27 20:34:45 | 音楽&ダンス; シンガー:ダンサー・作詞家・作曲家、jazz・クラシック…

(タイのAKB姉妹グループ )




① ""ナチスシャツ着用で謝罪=タイのAKB姉妹グループ ""

時事通信社 2019/01/27 15:32

【バンコク時事】AKB48の姉妹グループで、タイを拠点とするBNK48のメンバーがナチス・ドイツの象徴であるかぎ十字が描かれたシャツを着てリハーサルに臨み、謝罪に追い込まれる騒ぎになった。

 19歳のメンバーは25日、リハーサルでかぎ十字のシャツを着用。ソーシャルメディアを通じて情報が広がった。バンコクのイスラエル大使館は「衝撃を受け、失望した。親族をナチスに殺害された世界の何百万人もの人たちの感情を傷つける」と批判した。

 このメンバーは「心から謝りたい。世の中には学ぶべきことがたくさんある。過ちを繰り返さないと約束する」とのコメントを発表。BNK48は「人道に対する罪の影響を受けた人たちを不注意から失望させ、苦しめた」と謝罪した。 

【msn/tenki.jp】 1月27日16:40分、""東京 記録的少雨のまま2月に突入か ""

2019-01-27 20:20:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(© tenki.jp 提供 東京 記録的少雨のまま2月に突入か )




① ""東京 記録的少雨のまま2月に突入か ""

国内 2019/01/27 、16:40

 東地方は空気カラカラで記録的少雨となっています。東京の1月降水量はこれまでに0.5ミリ。このまま1月いっぱい無降水の可能性大です。火の元はもちろん、インフルエンザや風邪に要注意です。

●東京 43年ぶり少雨記録か

 関東地方は空気のカラカラ状態が続いています。きのう26日(土)は、横浜と銚子、水戸で初雪を観測し、関東地方は全ての県で初雪が観測されましたが、26日(土)の降水量は、銚子で6.0ミリ、横浜と水戸はともに0.0ミリ。0.0ミリというのは降水はありましたが、0.5ミリに足りない場合を差します。つまりお湿り程度にもなっていません。

 1月1日~26日までの降水量は、東京は0.5ミリと平年の1%。横浜は1.0ミリで平年の2%、千葉は2.0ミリで平年の4%、さいたまはや前橋、宇都宮、水戸は0.0ミリで平年の0%です。関東北部は群馬県のみなかみなど山間部は雪が降っていて平年並みか多くなっている所もありますが、平野部は空気カラカラ状態が続いています。

 東京は0.5ミリのまま1月が終わると、統計開始以来3位タイの記録となります。関東の水瓶である利根川上流8ダム貯水状況は、25日(金)0時現在、平年の約80%となっています。

●1月はもう雨はない?

 この先、1月中に雨が降る可能性がある日は2回。あす28日(月)と31日(木)です。あす28日(月)寒冷前線が通過し、関東の南の海上にも気圧の谷が東進する見込みです。ただ、関東地方は北にと西に2000メートル級の高い山があるため、寒冷前線が通過する際、この山に雨雲がせき止められるため、平野部での雨は期待できないです。

 また、南の海上にも雨雲が進みますが、これまた陸地から離れて通るため雨が降ったとしても三浦や房総など南部沿岸部の一部でパラツク程度となりそうです。31日(木)は、いまのところ曇り予想ですが、気圧の谷の影響で東京でも雨の可能性もあります。

 ただ、降ったとしてもまとまった雨にはならなさそうです。記録的少雨の1月になる可能性は大です。また、1か月予報では2月も湿った空気の影響を受けにくく、降水量は平年並みか少ない予想です。空気が乾燥し、火災が多くなっています。また、インフルエンザ患者数大幅増で流行ピークと、25日(金)、厚生労働省は発表しました。火の元や体調管理には十分に注意しましょう。
 

【msn/朝日新聞digital】 1月27日18:11分、""法隆寺の焼損壁画、一般公開へ 敦煌と並ぶ世界的傑作""

2019-01-27 20:04:39 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

(© 朝日新聞 1号壁の釈迦浄土図。釈迦の脇に薬王、薬上両菩薩(ぼさつ)や仏弟子10人が描かれた=2015年撮影、奈良県斑鳩町 )




① ""法隆寺の焼損壁画、一般公開へ 敦煌と並ぶ世界的傑作""

2019/01/27 18:11

1949(昭和24)年の火災で焼損した奈良県斑鳩(いかるが)町の法隆寺金堂壁画(7世紀、国重要文化財)が、一般公開される方針が固まった。27日に寺で開かれた「法隆寺金堂壁画保存活用委員会」(委員長=有賀祥隆・東京芸術大学客員教授)で、大野玄妙管長が明らかにした。壁画を安置する収蔵庫の耐震診断結果が良好だったことなどを受けたもの。これまで焼損壁画は原則非公開だった。時期は未定だが、94(平成6)年以来の本格的な公開となる。

 壁画は7世紀の飛鳥時代に金堂内の12面の壁に描かれた現存する国内最古の仏教絵画で、インドのアジャンター石窟群や中国の敦煌莫高窟(とんこうばっこうくつ)と並ぶ世界的な傑作。49年の火災で彩色が失われたが、飛鳥時代の美を現代に伝える文化遺産として、52(昭和27)年に完成した境内の収蔵庫に運び込まれ、保存されてきた。
 寺は2015年、焼損壁画の保存環境や劣化の状態などを探るため、文化庁と朝日新聞社の協力で活用委を立ち上げ、初の科学的な総合調査を進めてきた。

調査の過程で、寺が昨年、収蔵庫の耐震診断を専門の調査機関に依頼。当時総工費約3518万円をかけた鉄筋コンクリート造り一部2階建ての建物は、マグニチュード(M)7クラスの大地震に耐える強度を保っていることがわかった。また、焼損壁画が収蔵庫に収められた直後の54年に撮影されたとみられるガラス乾板12枚が、収蔵庫内で新たにみつかった。焼損壁画の実物と比較したところ、目立った劣化や損傷が見られなかった。

 27日の委員会では、有賀委員長が「法隆寺は2021年に聖徳太子が亡くなられて1400年の御遠忌(ごおんき)を迎える。それまでに公開の提言をまとめられれば」と述べ、異論は出なかった。寺側は提言を受ければ、収蔵庫内の環境対策を施し、公開に踏み切る方針。
 焼損壁画は原則非公開だが、94年11月、新たな仏堂建立の勧進事業の一環として、22日間にわたって約1万人限定で公開されたことがある。

 また、この日の委員会では、壁画の美を紹介する寺宝の展覧会を2020年前半をめどに法隆寺や朝日新聞社などが開くことや、奈良県が19年度から陶板で壁画の複製をつくることも報告された。(編集委員・小滝ちひろ)
     ◇
 〈大野玄妙・法隆寺管長の話〉 耐震診断の結果、収蔵庫が丈夫と聞き安心した。恒久的公開が望ましいので、2021年ごろには方向性がまとまり、文化財保護の重要性を国民に知ってほしいと願っている。
     ◇
 〈法隆寺金堂火災〉 飛鳥時代に創建された法隆寺金堂は1934年から大修理に入り、40年から当代一流の画家による壁画の模写が始まった。49年1月26日早朝に炎上し、極彩色だった壁画の彩色が失われ、一部は損傷した。55年から1月26日が文化財防火デーとなり、全国の社寺などで防火訓練が実施されるようになった。