森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/共同通信社】 1月5日19:03分、""豪雨半年、仮住まい1万3千人超 生活、住宅再建に懸念""

2019-01-05 20:29:44 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(© KYODONEWS 西日本豪雨で甚大な被害を受け、いまなお多くの被災者が暮らす岡山県倉敷市真備町地区の仮設住宅。6日で半年を迎える=5日夕 )




 ① ""豪雨半年、仮住まい1万3千人超 生活、住宅再建に懸念""

共同通信社 、2019/01/05 19:03
 
 西日本豪雨で甚大な被害を受けた岡山、広島、愛媛3県で仮設住宅や公営住宅の「仮住まい」で生活する被災者が少なくとも約1万3500人に上ることが5日、自治体への取材で分かった。岡山県が最多の約9800人で、広域で浸水した真備町地区のある倉敷市が約8700人と突出。広島県は約2600人、愛媛県は約千人だった。
 関連死を含め230人以上が犠牲になった平成最悪の豪雨災害は、最初の大雨特別警報が出てから6日で半年。今なお、多くの人が元の居住地を離れて暮らさざるを得ない状況にあることが明らかになった。仮設住宅の入居期間は原則2年。退去後の生活が見通せない人もいる。


(© KYODONEWS 西日本豪雨の爪痕がいまだ残る広島県坂町小屋浦地区。土砂が流れ出した川沿いには土のうが積まれたままだった=5日午後 )




(© KYODONEWS 西日本豪雨から半年を迎える広島県坂町。被災した家屋の解体作業が行われていた=5日午後 )



① 

【気象庁】 1月5日18:17分、熊本県熊本地方で最大震度2!!

2019-01-05 20:03:14 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図・熊本、福岡)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 1月 5日18時20分 気象庁発表

5日18時17分ころ、地震がありました。
震源地は、熊本県熊本地方(北緯33.0度、東経130.6度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は3.1と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

福岡県  震度2  大牟田市昭和町* みやま市山川町*
          みやま市高田町*
     震度1  大牟田市笹林 大牟田市有明町* 柳川市大和町*
          八女市吉田* 筑後市山ノ井* みやま市瀬高町*
          福岡広川町新代*

熊本県  震度2  玉名市中尾* 南関町関町* 和水町江田*
     震度1  熊本北区植木町* 荒尾市宮内出目* 玉名市築地
          玉名市岱明町* 玉名市横島町*
          山鹿市老人福祉センター* 山鹿市鹿本町*
          山鹿市鹿央町* 山鹿市鹿北町* 菊池市七城町*
          菊池市隈府* 菊池市旭志* 玉東町木葉*
          和水町板楠*


② 最近の地震活動(速報値)




(拡大図・九州地方)




 ※ 利用の留意事項
◾表示している震源には、発破等の地震以外のものや、震源決定時の計算誤差の大きなものが表示されることがあります。
個々の震源の位置ではなく、震源の分布具合に着目して地震活動の把握にご利用下さい。
◾なお、本ページに掲載している以前の期間に発生した地震については、震源リストをご利用ください。

補足説明
◾★は最新1時間に発生した地震、◆は情報発表した地震を示します。
◾本ページでは、震度1以上を観測した地震についてはすべて、内陸の浅い地震については概ねマグニチュード(M)1.5以上、 それ以外の地震についても概ねM4以上が表示されます。
◾震源決定には気象庁のほか、防災科学技術研究所、大学、及び海外関連機関等のデータを使用しています。
◾本webサイトに掲載されている一部の画像の作成にはGMT(the Generic Mapping tool [Wessel,P.and W.H.F.Smith, New, improved version of Generic Mapping Tools released, EOS Trans. Amer. Geophys. U., vol.79(47),pp579,1998])を使用しています。

【気象庁】 1月5日15:32分、鹿児島湾で最大震度2!!

2019-01-05 19:46:15 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図・鹿児島、宮崎)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成31年 1月 5日15時36分 気象庁発表

5日15時32分ころ、地震がありました。
震源地は、鹿児島湾(北緯31.2度、東経130.7度)で、震源の深さは約110km、地震の規模(マグニチュード)は4.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

宮崎県  震度2  都城市菖蒲原 都城市姫城町*
          都城市高崎町大牟田*
     震度1  宮崎市霧島 宮崎市田野町体育館* 都城市北原*
          都城市山之口町花木* 都城市高城町穂満坊*
          都城市山田町山田* 延岡市北川町川内名白石*
          小林市真方 小林市野尻町東麓* 三股町五本松*

鹿児島県 震度2  鹿屋市札元* 鹿屋市串良町岡崎*
          曽於市大隅町中之内* 大崎町仮宿*
          錦江町田代支所* 肝付町北方*
     震度1  鹿児島市東郡元 鹿児島市下福元 鹿児島市喜入町*
          鹿屋市新栄町 鹿屋市吾平町麓* 枕崎市高見町
          垂水市田神* 曽於市末吉町二之方*
          志布志市志布志町志布志 志布志市有明町野井倉*
          錦江町田代麓 南大隅町根占* 肝付町新富*
          中種子町野間*

高知県  震度1  宿毛市桜町*

【msn/Forbes】 1月5日09:00分、""4万年前の地球にいた、巨大なサイたちの「孤独な生き方」"

2019-01-05 17:45:12 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

(エラスモテリウム、wikipedia)




① ""4万年前の地球にいた、巨大なサイたちの「孤独な生き方」""

Brid-Aine Parnell 、2019/01/05 09:00

 シベリアのユニコーン(一角獣)として知られるサイの一種「エラスモテリウム」が、3万9000年前まで生きていたことが明らかになった。

巨大なサイの一種であるエラスモテリウムは、一角獣の伝説のもとになった生き物とされており、初期の人類が存在した頃、ユーラシア大陸の草原を歩いていたようだ。

エラスモテリウムは現代のサイと同様に、住む場所を選り好みする傾向があったようだ。変化への適応力が低いことが絶滅につながったと研究者は指摘している。

「現代のサイたちも単独行動を好み、生息地の中で孤立して暮らしている」とロンドン自然史博物館のエイドリアン・リスター(Adrian Lister)教授は声明で述べた。「エラスモテリウムが生きた場所は限定的なエリアで、かなり珍しい動物だった可能性が高い」

エラスモテリウムは体重が3.5トンにも成長し、頭部に1本の角が生えていた。しかし、恐ろしい外見とは裏腹に、草原を高速で走る草食動物だった。絶滅した時期はこれまで10万年前とされていたが、マンモスやサーベルタイガーなどの巨型動物と同じ時期に絶滅した可能性が、最新のDNA検査によって判明した。

「博物館で保管されていた複数の標本の年代を調べたところ、驚くことに4万年前よりも新しいものであることがと分かった」とリスターは述べた。

合計で23の標本の年代の特定にはロンドンやオランダ、ロシアの学者が関わった。「全ての標本が少なくとも3万9000年前のものだと確認でき、3万5000年前とみられるものもあった」
当時の地球では気候が大きく変動し、氷河期が終わって気温が上昇していた。これは個体数が少なく、特定の植物をエサとする動物にとって厳しい環境だった。植物が減ると同時に、人類の人口が急激に増えて狩猟も盛んになった。この結果、何百種類もの大型哺乳類が絶滅した。
現在、世界に存在するサイはわずか5種類だが、かつては250種類もいた。古代のサイがどのような運命をたどったのかを解明することで、多くのサイが絶滅した理由や、今後どのようにしてサイを保護すればいいかが分かるだろう。

 
② エラスモテリウム、wikipedia

エラスモテリウム (Elasmotherium) は更新世前期から中期のユーラシアに広域に棲息したサイの一種。学名は、角の痕跡の丸みを帯びた形状から「皿の獣」。ユニコーンの正体とされたこともある。

🌸 特徴[編集]

全長5m、全高2.2m。体重は3.5t。頭骨には眼窩上部、前頭骨端(つまりは額)に台座状の大きな隆起を持つ。この上部はザラザラした粗面になっており、ここに長さ2mに及ぶと推定される、体毛が固まった角があったと思われる。他のサイでは角は鼻骨(の上)にあり、最大の相違点となる。

切歯は消失し、唇で植物をむしり取っていた。臼歯の歯冠は高くなり、エナメル質の畝が複雑な模様を形成している。おそらくは堅いイネ科の植物を食べる為の適応であろう。

身体は頑丈であり、四肢も長く疾走に適していた。当時かれらは草原に生息し、そこでの生活に適応していた。

【msn/共同通信社】  1月5日08:50分、""米宇宙船試験は17日以降 スペースX開発、無人で ""

2019-01-05 17:15:29 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(© KYODONEWS ケネディ宇宙センターで試験飛行を待つスペースXの宇宙船(右奥上段)=2018年12月、米フロリダ州(AP=共同) )




① ""米宇宙船試験は17日以降 スペースX開発、無人で ""

共同通信社 2019/01/05 08:50

【ワシントン共同】米航空宇宙局(NASA)は4日までに、宇宙ベンチャー「スペースX」が開発している有人宇宙船を無人で国際宇宙ステーションに飛ばす試験を、17日以降に実施すると発表した。

 フロリダ州のケネディ宇宙センターからファルコン9ロケットで打ち上げ、ステーションにドッキングさせる。一時は7日を予定したが、別の宇宙船を離脱させる時期と重なったため、混雑を避けた。米宇宙専門メディアによると、米政府機関の一部閉鎖などの影響で先送りされる可能性もあるという。