嬉しい事があった・・・しかし、それを書くにあたっては、先に恥ずかしい失敗を記さなければならない。
実は・・・ニコンのAW130を水没させてしまったのだ。
私しゃ水中カメラの扱いは「自称プロ」と、思っていた訳ですが、ナントぉ~・・・家で塩抜きをしようとして蓋のロックを確認せずに真水に浸けちまい、ちょっぴり浸水させちまった訳であります。
いや、ナンか変な気がしたんですけれども、晩酌も程良く進んだ丑三つ時・・・おおっと、カメラの塩抜きをしていなかったな、と、思い出し、発泡スチロールの箱に水を張ってカメラを沈めた訳であります。
老眼と酔眼の入り交じった目で見た限りでは異常を感じなかったので、恐らく殆ど閉まっていたんだろうとは思うんですが、翌日、取り出してみて吃驚仰天とともに背筋に冷たいモノを感じた訳であります・・・微かに蓋が開いている・・・なしてぇ~? と、思うとともに、サッサと蓋を開け中を点検・・・逆さに振ったが水滴は出て来なかった・・・が、バッテリーを取り出すと、湿っている・・・んっ? で、SDカードを取り出すと、やっぱし結構湿っている・・・これは、やっちまったなぁ~、と、思いつつ、別なバッテリーをセットしてスイッチを押すと・・・電源が入って普通に動いた。
ウヒャぁ~・・・助かったぁ、と、思ったけれども、取り敢えず乾燥させたいと思い、タッパーに強力乾燥剤を2パック入れカメラを一晩保存してみた。
で、翌朝、カメラを取り出しスイッチを入れてみたら、緑のポチ灯がチカチカ点滅するモノの電源は入らない・・・これは、ぬか喜びと言うヤツであったか?と、思いつつも、もっと乾燥させたら生き返るかも知れないと思い、またタッパーに戻すとともに、こう言う時に有効かドーかは疑わしいけれども、静かに手を合わせお念仏を唱えてみた。
いや、コレはマジなんだが・・・私は動揺した時には取り敢えずお念仏を唱える事にしている訳です、が、しかし、ヒョットするとお念仏が間違った意味で仏様に届いちまってカメラは成仏させられちまったのかも知れないと思う次第であります。
まっ、そう言う経緯がありまして、いよいよ観念した私はニコンのサービスセンターに連絡して、クロネコヤマトの引き取りサービスで修理に出した訳です。
で、私とても昔はカメラを販売していた身でありまして、その手の事には疎く無い訳であります・・・落下と水没などは保証期間であっても「有料」と。
いや、その昔ニコノス5を塩漬けにしちまった時には修理不能と言う烙印を押されちまいまして泣いた経験もある訳で、最悪まで覚悟していた訳であります・・・しかし、ナント言う事でありましょうか・・・送料は往復ゼロ円、で、修理は・・・やっぱし修理は不可能でありました・・・が、ナントぉ~新品の代替え品が送られて来たのであります。
いや、参りました・・・ニコンの太っ腹!!! いよっ、大統領、と、掛け声を掛けちまう位の喜びでして・・・無料なんであります。
ナンボ保証期間とは言え使用者側の完全な不注意・・・ニコンの技術者が見て分からぬ筈も無く・・・恐らく、担当の人は仏教者でありましょうか?慈悲の心に満ちあふれていらっしゃる方と思う訳でして・・・修理票に書き込んだ必死の文言から、この者は相当に貧しく、泣け無しの銭で買い求めた大切な一台なのであろうな、しかも、こんな不始末をしでかすとなると、シロートであろう・・・ここは一つ私の一存で新たなチャンスを与えよう・・・なぁ~ンて事、では無いかと思いつつ・・・私とてもこの手の事に疎くも無いので、その実態は・・・保証書を確認したら期限内、なので、修理不能は即新品送付、で、と言う流れだったのかとは思う訳です。
しかし、どっちかと言うと、仏様の粋な計らいで私には「金の斧」ならぬ新品のカメラがもたらされたと思うのが気持ち的には良いと思う訳であります。
いやぁ~ マンモス ウレP~
舛添さん問題、公私混同をいくら追及しても政治資金規正法上、違法にはならない。
アレです・・・宮城県議会の議長が政務活動費の問題でオンブズマンから追及され、追い込まれている訳です。
で、その問題の中に、嫁さん名義のマンションを事務所として借り上げて公金から家賃を払ったのはけしからん、と言うのがあった訳です。
<議長政活費疑惑>安部氏857万円返還
いや、橋下さんは弁護士ですし、元政治家ですからそう言う事には詳しいんでしょうけれども、ボンクラ頭の私には、舛添の件もアウトだと、心情的には思うんですが・・・だって、宮城県議会議長も帳簿には載っていた訳ですし、舛添も事務所として家賃計上してましたよね?
まっ、シロートなんで分かりませんけど・・・でも、橋下さんに問いたいです。
バカ売れの水素水生成器、「健康効果なし」と国が警告…商品を医師も推奨コメント
いや、自分が通っているスポーツジムでも水素水は繁盛している訳です。
機械が2台も設置してあっても皆してそのお水を購入して飲んでいる訳です。
いや、私しゃ一滴も飲んだ事が無いんで論評は避けたいんですけれども、ただ、化学的な事を鑑みた場合、効く筈が無い、と思ったので無視していた訳です。
まっ、鰯の頭も信心から、と言う事で、効くと思えば効くんだそうでありますんでそんな事はどうでも良い訳です・・・そんな事を宣っちまったら「特保」もナニでありますからね。
で、この話題を載せた本音は・・・御上に対する手順を間違えて、上納金をしかるべき所に納めなかったんで刺されちまったんじゃないのかぁ~? なんて穿った見る訳であります。
いやね、随分長いこと野放しと言いますかお目こぼしされていた訳で、その間に「指導」はあったろうと思う訳です。
しかし、然るべき手順を踏んで上納金なども納めれば穏便に済んだモノを、無視しちまったんだろうなぁ・・・ナンてね、勝手な邪推であります。
STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
このニュースの後追いは殆ど何もありませんね。
で、こんな事になっているのに小保方さんの名誉も回復されそうも無い訳でして・・・この事件って、私らが思っている次元とは掛け離れた所の問題であったのかも知れない、ナンて思う訳ですが・・・今となっては小保チャン、可哀想だったな、としか言いようが無くなっちまいました。
ほとんどが失敗作の日本の都市計画 唯一の成功例は千葉にあり マンション業界の秘密
私しゃ「都市計画」ナンてモノは鼻で笑い飛ばしている訳です。
ナンとなれば、想像力よりも計算力に長けた輩が夢や希望よりも目先の利益でやっているもんだと思っている訳でして、都市計画とは、「ああすればこうなる理論」の最たるモノだと思う訳です。
都市に限らず人間の創造は、須く「ああすればこうなる」と言う目論見で事が運ぶと思う訳です。
しかし、ナンボ頭が良いと思う人でも、わずかな人数の脳味噌の中で組み立てられた「ああすればこうなる」は、大概どこが出歪みが生まれちまう訳です。
まっ、大概のいい訳は、あの時点ではそれが正しかった、とか、時代が変わった、なんて事を宣う訳ですが・・・時代が変わったり条件や状況が変わる事を見越して考えたんじゃないのか? ヴゥワッカじゃねぇーの?と、常々思っております。
で、あーすればこうなる理論と対極にあるのが「自然」でありまして、なので私の理論を突き詰めちまうと縄文時代よりももっと前・・・ヒッョトすると猿まで戻らないとダメな訳でありまして、非現実的ではあるのですが。
実は・・・ニコンのAW130を水没させてしまったのだ。
私しゃ水中カメラの扱いは「自称プロ」と、思っていた訳ですが、ナントぉ~・・・家で塩抜きをしようとして蓋のロックを確認せずに真水に浸けちまい、ちょっぴり浸水させちまった訳であります。
いや、ナンか変な気がしたんですけれども、晩酌も程良く進んだ丑三つ時・・・おおっと、カメラの塩抜きをしていなかったな、と、思い出し、発泡スチロールの箱に水を張ってカメラを沈めた訳であります。
老眼と酔眼の入り交じった目で見た限りでは異常を感じなかったので、恐らく殆ど閉まっていたんだろうとは思うんですが、翌日、取り出してみて吃驚仰天とともに背筋に冷たいモノを感じた訳であります・・・微かに蓋が開いている・・・なしてぇ~? と、思うとともに、サッサと蓋を開け中を点検・・・逆さに振ったが水滴は出て来なかった・・・が、バッテリーを取り出すと、湿っている・・・んっ? で、SDカードを取り出すと、やっぱし結構湿っている・・・これは、やっちまったなぁ~、と、思いつつ、別なバッテリーをセットしてスイッチを押すと・・・電源が入って普通に動いた。
ウヒャぁ~・・・助かったぁ、と、思ったけれども、取り敢えず乾燥させたいと思い、タッパーに強力乾燥剤を2パック入れカメラを一晩保存してみた。
で、翌朝、カメラを取り出しスイッチを入れてみたら、緑のポチ灯がチカチカ点滅するモノの電源は入らない・・・これは、ぬか喜びと言うヤツであったか?と、思いつつも、もっと乾燥させたら生き返るかも知れないと思い、またタッパーに戻すとともに、こう言う時に有効かドーかは疑わしいけれども、静かに手を合わせお念仏を唱えてみた。
いや、コレはマジなんだが・・・私は動揺した時には取り敢えずお念仏を唱える事にしている訳です、が、しかし、ヒョットするとお念仏が間違った意味で仏様に届いちまってカメラは成仏させられちまったのかも知れないと思う次第であります。
まっ、そう言う経緯がありまして、いよいよ観念した私はニコンのサービスセンターに連絡して、クロネコヤマトの引き取りサービスで修理に出した訳です。
で、私とても昔はカメラを販売していた身でありまして、その手の事には疎く無い訳であります・・・落下と水没などは保証期間であっても「有料」と。
いや、その昔ニコノス5を塩漬けにしちまった時には修理不能と言う烙印を押されちまいまして泣いた経験もある訳で、最悪まで覚悟していた訳であります・・・しかし、ナント言う事でありましょうか・・・送料は往復ゼロ円、で、修理は・・・やっぱし修理は不可能でありました・・・が、ナントぉ~新品の代替え品が送られて来たのであります。
いや、参りました・・・ニコンの太っ腹!!! いよっ、大統領、と、掛け声を掛けちまう位の喜びでして・・・無料なんであります。
ナンボ保証期間とは言え使用者側の完全な不注意・・・ニコンの技術者が見て分からぬ筈も無く・・・恐らく、担当の人は仏教者でありましょうか?慈悲の心に満ちあふれていらっしゃる方と思う訳でして・・・修理票に書き込んだ必死の文言から、この者は相当に貧しく、泣け無しの銭で買い求めた大切な一台なのであろうな、しかも、こんな不始末をしでかすとなると、シロートであろう・・・ここは一つ私の一存で新たなチャンスを与えよう・・・なぁ~ンて事、では無いかと思いつつ・・・私とてもこの手の事に疎くも無いので、その実態は・・・保証書を確認したら期限内、なので、修理不能は即新品送付、で、と言う流れだったのかとは思う訳です。
しかし、どっちかと言うと、仏様の粋な計らいで私には「金の斧」ならぬ新品のカメラがもたらされたと思うのが気持ち的には良いと思う訳であります。
いやぁ~ マンモス ウレP~

舛添さん問題、公私混同をいくら追及しても政治資金規正法上、違法にはならない。
アレです・・・宮城県議会の議長が政務活動費の問題でオンブズマンから追及され、追い込まれている訳です。
で、その問題の中に、嫁さん名義のマンションを事務所として借り上げて公金から家賃を払ったのはけしからん、と言うのがあった訳です。
<議長政活費疑惑>安部氏857万円返還
いや、橋下さんは弁護士ですし、元政治家ですからそう言う事には詳しいんでしょうけれども、ボンクラ頭の私には、舛添の件もアウトだと、心情的には思うんですが・・・だって、宮城県議会議長も帳簿には載っていた訳ですし、舛添も事務所として家賃計上してましたよね?
まっ、シロートなんで分かりませんけど・・・でも、橋下さんに問いたいです。
バカ売れの水素水生成器、「健康効果なし」と国が警告…商品を医師も推奨コメント
いや、自分が通っているスポーツジムでも水素水は繁盛している訳です。
機械が2台も設置してあっても皆してそのお水を購入して飲んでいる訳です。
いや、私しゃ一滴も飲んだ事が無いんで論評は避けたいんですけれども、ただ、化学的な事を鑑みた場合、効く筈が無い、と思ったので無視していた訳です。
まっ、鰯の頭も信心から、と言う事で、効くと思えば効くんだそうでありますんでそんな事はどうでも良い訳です・・・そんな事を宣っちまったら「特保」もナニでありますからね。
で、この話題を載せた本音は・・・御上に対する手順を間違えて、上納金をしかるべき所に納めなかったんで刺されちまったんじゃないのかぁ~? なんて穿った見る訳であります。
いやね、随分長いこと野放しと言いますかお目こぼしされていた訳で、その間に「指導」はあったろうと思う訳です。
しかし、然るべき手順を踏んで上納金なども納めれば穏便に済んだモノを、無視しちまったんだろうなぁ・・・ナンてね、勝手な邪推であります。
STAP細胞の特許出願、米ハーバード大学が世界各国で…今後20年間、権利独占も
このニュースの後追いは殆ど何もありませんね。
で、こんな事になっているのに小保方さんの名誉も回復されそうも無い訳でして・・・この事件って、私らが思っている次元とは掛け離れた所の問題であったのかも知れない、ナンて思う訳ですが・・・今となっては小保チャン、可哀想だったな、としか言いようが無くなっちまいました。
ほとんどが失敗作の日本の都市計画 唯一の成功例は千葉にあり マンション業界の秘密
私しゃ「都市計画」ナンてモノは鼻で笑い飛ばしている訳です。
ナンとなれば、想像力よりも計算力に長けた輩が夢や希望よりも目先の利益でやっているもんだと思っている訳でして、都市計画とは、「ああすればこうなる理論」の最たるモノだと思う訳です。
都市に限らず人間の創造は、須く「ああすればこうなる」と言う目論見で事が運ぶと思う訳です。
しかし、ナンボ頭が良いと思う人でも、わずかな人数の脳味噌の中で組み立てられた「ああすればこうなる」は、大概どこが出歪みが生まれちまう訳です。
まっ、大概のいい訳は、あの時点ではそれが正しかった、とか、時代が変わった、なんて事を宣う訳ですが・・・時代が変わったり条件や状況が変わる事を見越して考えたんじゃないのか? ヴゥワッカじゃねぇーの?と、常々思っております。
で、あーすればこうなる理論と対極にあるのが「自然」でありまして、なので私の理論を突き詰めちまうと縄文時代よりももっと前・・・ヒッョトすると猿まで戻らないとダメな訳でありまして、非現実的ではあるのですが。