皆様・・・本を読んでいますか? なにっ? そんな暇があったらもう少し寝たい?
お説、ごもっとも・・・労働者であればそんなに読書の時間ナンて取れませんよね。
かく言う私は仕事をしているときも暇だったんでそこそこに読んでいましたけれども・・・若い頃は少年マガジンが一番好きでした・・・次がサンデー、で、少し大人になった頃、モーニングとか・・・って、全部漫画じゃネェか?
まっ、週刊誌の一冊や二冊じゃ埋め切れない暇さ加減でありましたので文庫本なども読んでましたが、高くてねぇ・・・薄給の私にはそんなに気軽に買えやしませんでした。
えっ? 図書館? あそこは借りるときは良いですけれども、返しに行くのが億劫ですよね。
で、限度額一杯まで借りちまっても結局は読み切らずに戻しちまう訳です。
すると、次ぎに行った時に、この本は一度借りた事になっているけれども、読んでないよなぁ~? ナンて事で面倒だったりして。

なんとなく 出そうじゃありませんか?
いや、今読んでいたのは浅田次郎の短編集なんですけれども・・・取材するんでしょうけれども、ホントに、いつも場面が目に浮かぶ描写で、参っちまいます。
あぁ、本のタイトル、ですか? 9冊まとめて買って来た100円本の一冊でして、ろくに題名も見ずに読み始めましたんで忘れちまいました。
アレです・・・金持ちが秘密のクラブに集まって秘密の話しをすると言う形式の短編が3つ~4つ入ってるモノであります・・・難しい中身じゃなくて軽妙なので一気に2時間程度で読み終わりました。

光の中の野の仏
アレ・・・浅田次郎と言えば、映画になった「ぽっぽや」がナニですけれども、この人の作品は何処となく劇画調とでも申しましょうか、漫画や映画になりやすそうですよね。
今読んでいた短編の一つで、イギリスの老舗のカジノを舞台にした詐欺に引っかかり、丸裸になる富豪の話しが有った訳です。
詐欺の手口は、細かい仕掛けと言うよりも推理物にはなり得ない雑な展開なのに、リズム感と言いますか、流れの良さから分かっていて読んじまうのであります。
以前に、どっかのブログで、比喩やら諄い表現は駄文、のような意見を読んで・・・ああその通りだ・・・でも使いがちだよなぁ、ナンて思ったんですが、浅田次郎の展開の早さは、強引とも言えますが、間が良いと自分は思います。

草に埋もれる野の仏
今、本を見て来たんですけれども「草原からの使者」と言うタイトルでありました・・・これは本の中の一編の題名でもあるんで、それが主の本なんでありましょうか?
確かに、下手な推理小説は勝てない展開で・・・しかし、浅田次郎特有のオカルトチックな味付けで事が進むと言うのは「毎度どーも」と言いたくなる感じですけれども、気がつけば一気に読み終えていました。
野の仏は、先ほど田圃に散歩に出た時に時雨模様の空からポツポツと来たときに撮ったものでありました。
アレ・・・不思議なもので、辺りが暗くなるとなんか出そうな雰囲気なんだよな、と、思って撮った訳です。
しかし、一瞬雲が切れ光が差した時には、野の仏も笑ったような・・・って、そんな唄、ありましたっけ?
お説、ごもっとも・・・労働者であればそんなに読書の時間ナンて取れませんよね。
かく言う私は仕事をしているときも暇だったんでそこそこに読んでいましたけれども・・・若い頃は少年マガジンが一番好きでした・・・次がサンデー、で、少し大人になった頃、モーニングとか・・・って、全部漫画じゃネェか?
まっ、週刊誌の一冊や二冊じゃ埋め切れない暇さ加減でありましたので文庫本なども読んでましたが、高くてねぇ・・・薄給の私にはそんなに気軽に買えやしませんでした。
えっ? 図書館? あそこは借りるときは良いですけれども、返しに行くのが億劫ですよね。
で、限度額一杯まで借りちまっても結局は読み切らずに戻しちまう訳です。
すると、次ぎに行った時に、この本は一度借りた事になっているけれども、読んでないよなぁ~? ナンて事で面倒だったりして。

なんとなく 出そうじゃありませんか?
いや、今読んでいたのは浅田次郎の短編集なんですけれども・・・取材するんでしょうけれども、ホントに、いつも場面が目に浮かぶ描写で、参っちまいます。
あぁ、本のタイトル、ですか? 9冊まとめて買って来た100円本の一冊でして、ろくに題名も見ずに読み始めましたんで忘れちまいました。
アレです・・・金持ちが秘密のクラブに集まって秘密の話しをすると言う形式の短編が3つ~4つ入ってるモノであります・・・難しい中身じゃなくて軽妙なので一気に2時間程度で読み終わりました。

光の中の野の仏
アレ・・・浅田次郎と言えば、映画になった「ぽっぽや」がナニですけれども、この人の作品は何処となく劇画調とでも申しましょうか、漫画や映画になりやすそうですよね。
今読んでいた短編の一つで、イギリスの老舗のカジノを舞台にした詐欺に引っかかり、丸裸になる富豪の話しが有った訳です。
詐欺の手口は、細かい仕掛けと言うよりも推理物にはなり得ない雑な展開なのに、リズム感と言いますか、流れの良さから分かっていて読んじまうのであります。
以前に、どっかのブログで、比喩やら諄い表現は駄文、のような意見を読んで・・・ああその通りだ・・・でも使いがちだよなぁ、ナンて思ったんですが、浅田次郎の展開の早さは、強引とも言えますが、間が良いと自分は思います。

草に埋もれる野の仏
今、本を見て来たんですけれども「草原からの使者」と言うタイトルでありました・・・これは本の中の一編の題名でもあるんで、それが主の本なんでありましょうか?
確かに、下手な推理小説は勝てない展開で・・・しかし、浅田次郎特有のオカルトチックな味付けで事が進むと言うのは「毎度どーも」と言いたくなる感じですけれども、気がつけば一気に読み終えていました。
野の仏は、先ほど田圃に散歩に出た時に時雨模様の空からポツポツと来たときに撮ったものでありました。
アレ・・・不思議なもので、辺りが暗くなるとなんか出そうな雰囲気なんだよな、と、思って撮った訳です。
しかし、一瞬雲が切れ光が差した時には、野の仏も笑ったような・・・って、そんな唄、ありましたっけ?