ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

遊学の宿いさみや

2024-10-21 14:02:25 | 旅行

目の前に広がる福島県相馬市松川浦の宿。Time17日号より。

二度の鹿島沖地震6+での被害を受け、一時休業したが建て替え8月に再オープン、体験型宿泊施設としてよみがえった。

宿の敷地内の小屋で浜焼きが楽しめる。

土日・祝日と天候次第だが、平日の昼も販売している。

カレイ、イシモチ、マダイ、イカ、ホタテ等の焼き立てを味わえる。

炭火でじっくり火を通した魚介類は身がほっこりしており、口の中に旨みと磯の香りが広がる。ホッキ飯なども。


レモンの土産

2024-10-21 09:06:58 | 問題

磐梯吾妻スカイラインの旅が終わり、猪苗代で売店から、国産レモンを土産に頂いた。

外国産レモンはスーパーで売っているが、添加物嫌いで外国産は買わない。

食パンやバターロールパンなどにはダメな添加物で、街のS店のパンを買って頂いている。殆どソーメンを頂くが。


つばくろ谷

2024-10-21 08:57:22 | 問題

今までの1700m級の山の紅葉は10月10日が見ごろとなっていた。

が、今年は暑さが長く続き、紅葉が1週間遅れという。

そんな時17日娘は友達と出かけ、磐梯吾妻スカイラインの名所つばくろ谷(不動沢橋)の紅葉の写メが届いた。

私も福島の大学でアルバイト先のご家族とスカイラインに行ったとき、この不動沢橋で記念写真を撮り、いい思い出です。

 


ほうき草

2024-10-21 05:22:32 | 問題

毎朝のラジオ体操で眺めている残された一株のほうき草が色づき、体操が楽しくできている。

猪苗代のハーブ園で今コキアが見頃を迎えていると福島民報の新聞に載った。

アカザ科の一年草で、中央・西アジア原産、古く日本に渡来、箒草として、茎は分岐黄緑色の小花を開き、

茎は乾燥して箒に、果実は食用、利尿薬、観賞に栽培されている。どんぶり、ホウキギ、ハハキギ。