ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

決まらない中間貯蔵施設

2012-03-07 13:55:48 | 日記
除染が5mSv/年以下にならなければ帰還は困難と先日書きました。双葉郡8町村の代表である双葉町長はその中間貯蔵施設の会議に不参加、しかし、誰かが痛みを受けなければいつまでも設置場所は決まらない。だから除染も進まないから帰還も遅れる。この施設は避難区域以外に設置はできないことは明らか。
県も含めての会議でどうなるのか、東電存続の立場でものごとを進めれば住民はますます置き去りにされる。今朝の民報新聞には福島の復興なくして日本の復興はないといっても98%の人は復興が進んでいないと答えている。

常磐線

2012-03-05 14:45:03 | 日記
常磐線は汚染で広野~原ノ町までは手つかずの荒れた線路、また、相馬から亘理までは津波被害で不通、いま、線路を1~2キロ内陸に移設するとかでこれも手つかず、困った現象です。
一日も早く復旧してほしいものです。私は従来の線路をかさ上げして津波対策をしたらと考えています。児玉教授ならなんというか。さもなくば高架線にすべきと思います。人口流通の少ないところにお金かけるより第二名神にというかもしれませんが。千年に一度の災害に見舞われたのです。これくらいのお金かけても後世の方は認めると思いますが・・・。

汚染砕石の波紋

2012-03-04 13:47:33 | 日記
汚染砕石出荷問題で東電の賠償は不透明という。汚染砕石使用の建物の対策工事が進んでいないからとか。放射線を遮蔽する工事が予定されてもいまだ未着手という。問題発覚のマンションの一階4戸のうち3戸は空き家に残る一戸も三月に引っ越すという。
また、新たに田村市や三春町などから42カ所の住宅で高線量が測定されたと発表、いやですね。問題は避難区域から出た砕石がなぜ出荷されたのか、その辺のいきさつを知りたいものです。

オフサイトセンター初公開

2012-03-03 13:38:34 | 日記
3/2の昨日、大熊町にあるオフサイトセンターの内部が公開されました。3/11~15の4日間の生活の様子が今朝の福島民報に載りました。センター職員になみなみならぬ努力の跡がホワイトボードに貼られたプラントの図や文字が生々しく残っていました。
食料が3日分しかなく、昼飯抜きでのカレーのレトルトだけでの生活も15日で尽き、重要書類や機器を持ち出し福島県庁へ移動、残された飲み物のボトルなど当時の様子がそのまま残っていました。電気、電話の通じない生活には限度ありました。
何か北帰行の白鳥さんとダブルところがあります。

梅一りん一輪ほどの暖かさ

2012-03-02 14:29:46 | 日記
いよいよ広野町が避難区域解除地区で一番のりで役場を移動完了しました。めでたいことです。
昨日は大変暖かでよかったですが、今日は一転して寒いです。昨日我が家の梅を確かめたところ一輪の白梅の花が咲いていました。開花はもうすぐですね。水戸の偕楽園の梅も今年の開花は遅れているようです。
明日はお雛様、桃の節句ですが、その桃の花はまだまだ先の開花です。やはり旧歴か月遅れでないとしっくりしませんね。先日、いわき中之作の吊るし雛の件で見当たらないと載せました。が確かめると2/4~2/6までとか。アクアマリンで3/9?あたりまで見れるとかの情報が届きました。春告げ鳥の声が待ち遠いです。