ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

鰻と梅干

2018-07-22 05:03:36 | 問題
子どもの頃、越中富山の置き薬のパンフに、食あたりとして「うなぎ」と「梅干し」や「氷水」と「西瓜」などが載っていた。

それで、ウナギと梅干の食べ合わせはしていなかったが、今では平気で食べている。が、両方とも暑気払いの食べ物で、二重の食べ方で、体に負担をかけないようにとの戒めであると心得ている。

我が家でも、我が家で捕れた梅をかめに塩漬けし、この暑さで3日3晩土用干しをした。

また、土用の丑の前の日に、ウナギの蒲焼きを頂いた。もともとうなぎを丸ごと串さしで焼いたことから、蒲の穂に似ていることから名づけられたもの。後世になってから、骨を取りタレをつけて食べる習慣ができたという。ひつまぶしも同様である。

うなぎの栄養が高いから、暑気払いといって、食べ過ぎには要注意である。

ノーゼンカズラ

2018-07-20 05:10:47 | エッセイ
この時期、街中を車で走ると、そこここに橙色の花が目に付く。特に郊外の家の庭先にこんもりと高く見える。

ノウゼンカズラ(凌霄花)の花で、ノウゼンカズラ科の落葉性のつる性木本。夏から秋にかけ橙色あるいは赤色の大きな美しい花をつけ、気根を出して樹木や壁などの他物に付着してつるを伸ばし、花が終わると椿のようにぼたぼた落ちる。凌霄花の霄は空高く伸びる意味であり、カズラはつるのことである。 中国原産で平安時代には日本に渡来していた。

花の形はトランペットに似ているので、トランペットフラワーと呼ばれている。