ブログ仙岩

各紙のコラムや報道番組、読書の感想、カメラ自然探索など。

我が家の夏野菜

2018-07-18 05:09:27 | エッセイ
昨日、我が家の夏野菜の収穫は、ナス、ピーマン、絹さや、キュウリ、南瓜脇芽です。3本の苗からキュウリは毎日収獲があり、昨日は2本、一昨日は5本、その前日は4本で、この3日間でトマト1個、赤カブ3個でした。

今年は7/14東北南部梅雨明けが例年より早く、日照り続き、2本のナスのうち1本は完全に枯れてしまい、残りのナスも殆ど5個の収獲でダメになりそう。娘の家庭菜園も、半分ダメになっているという。

毎朝、ホースで水やりをしていますが、マリーゴールドは夕方萎れ、朝の水やりでどうにか持っている。ここ1週間の天気予報では傘マークが全然ない。西日本被災地では、猛暑日が続き、泥の片づけは大変、それにマスクスタイルではなおさら、岐阜では一昨日39.3度を記録、今夏最高の熱さ、熱中症対策が大変です。でも、逆にエアコンの冷えすぎも危険であるから要注意ですね。

しかし、新鮮な野菜での料理、特に、キュウリもみの酢ものは大変美味しく頂いています。有り難いことです。この暑い夏を乗り越えるには、南蛮味噌を毎日頂き、昨日はウナギも頂きました。歎異抄読んでいます。

福島の話題5つ

2018-07-15 04:43:03 | 祭り
1つ、Jヴィレッジ再稼働、3.11震災・原発事故で、大半が四倉の仮設に避難した広野町は、トンボのめがね・汽車などの同様の街、万葉集「沼二つ通は鳥が巣吾が心二行くなもとなよもはりそね」の二ツ沼のある町がJヴィレッジ支援基地で、昨日きれいに整備された芝生の上で徳永英明さんが「翼をください」を熱唱していた。

2つ、昨日東北南部梅雨明け四倉、勿来、薄磯の海開きが、四倉海水浴場で式典が行われ、サンシャインガイドの宣言で、高校生フラダンスなど、海水に入り水しぶきをあげていた。

3つ、全国新酒鑑評会での金賞受賞銘柄で6年連続日本一となった福島県を代表する「奥の松」が11日ロンドンで行われた世界ワイン品評会日本酒部門でチャンピオンに選ばれた。安達太良登山の帰路立ち寄ったりした私の昔からの大好きな酒でもある。

4つ、広野町に出来たふたば未来学園高校生と大戸屋が連携して「福島満足定食」が完成、大戸屋新メニューになった。定食メニューは、ソースカツを主差菜とし、福島のいかにんじん、楢葉のマミーすいとん、凍み豆腐といった福島県内の味をたっぷり盛り込んだもので、11日同校で発表会が開かれた。写真福島民報より。

5つ、戊辰戦争から150年の昨日14日、戊辰合同慰霊祭が白河交流館コミネで開かれた。かって東軍(旧幕府)と西軍(新政府)が戦火を交えた地の関係者、白河はもとより、二本松少年隊で知られている、白虎隊の会津若松、萩市から40人もの出席で、先祖を供養した。今も少しは残る東西の遺恨を超えての慰霊祭であった。