晩秋を彩る伝統の火祭り「松明あかし」が12日の昨夜須賀川市で3年ぶりで、翠ヶ丘五老山で行われた。
戦国時代の1589年に落城した須賀川城で、合戦で亡くなった人々を弔うために始まった。福島民報13日号より。
地元の学校や各団体が制作した17本の松明が並び、火が放たれ、太鼓演奏で盛り上げた。
晩秋を彩る伝統の火祭り「松明あかし」が12日の昨夜須賀川市で3年ぶりで、翠ヶ丘五老山で行われた。
戦国時代の1589年に落城した須賀川城で、合戦で亡くなった人々を弔うために始まった。福島民報13日号より。
地元の学校や各団体が制作した17本の松明が並び、火が放たれ、太鼓演奏で盛り上げた。
我が家の柿の皮を剥いて干してあるところに、アキアカネが夜を過ごし、暖かくなると飛び去って行った。
やはり、小松菜ほうれん草など芽が出た畑の周りには、沢山の赤とんぼが飛び交っている。
赤とんぼには、この他に、ナツアカネ、ヒメアカネなどある。
お盆の時期のように熱い時期には高地で生活、磐梯山の山頂には沢山の赤とんぼが飛び交い手でつかめることが出るほどいる。
しかし、夏でも、平地に飛び交っているナツアカネもいます。
秋に産卵、春に羽化にして、夏には飛び交い12月頃には一生を終えます。
12日の福島民報には1面に11日撮影の矢祭山公園から望む水郡線の橋梁の紅葉と夏井川渓谷篭場の滝の上の滝周辺紅葉が載っていた。私は2014年11月11日撮影の白水阿弥陀堂の紅葉と夏井川渓谷の紅葉を載せます。
我が家のヤツデの花芽が出ました。11/11撮影。
八手は、ウコギ科の常緑樹。葉がが大型で、手の指を広げた形、晩秋に丸くまとまって咲く白い花は、昆虫に蜜を供給して受粉する虫媒花である。林内に自生、庭木として、昔は葉にご飯を載せて食べさせたところ下痢をしたので、蕗の葉のような扱をしてはダメと教えられていた。しかし、葉はサポニンを含み、去痰など薬効のある生薬。