梅田阪急百貨店で『英国フェア』が催されていました。
デモンストレーションも多く、おもしろい催しです。
梅田に家族で出かける用事があったので、足を運びましたが、
私は、前日にも下見をしていたのです。
その時おもしろいと思っていたコーナーに順に誘導していきました。
イギリス人というのは、やはり日本人と共通する感覚があるのでしょうか。
細かい作業が好きですね。
ミニチュアの置物に彩色をしたり、
細かい細工のアクセサリーなどのコーナーがいくつもありました。
中でも、興味を持って見たのは、
『トーションレース』
服飾辞典などで、これを調べると、
『ボビンレースの一種』と出てきます。その意味がわかりました。
日本の組みひも細工の平面バージョンと理解しました。
糸を巻いた棒(ボビン)をいくつも使い、
動かしてできる糸の絡まり方で、レースの柄を作っていくのです。
気の遠くなるような作業です。
レースの中でも、トーションレースは高価な部類です。
デモンストレーターの方は、
修道院で技術を習われたそうですが、納得です。
時間がたっぷりある人でないと出来ることではありません。
夫は、『オイルドコットンジャケット』に食指が動いていました。
着用させてもらっていました。
一生物ですが、それなりのお値段です。
常設の取り扱いショップを教えていただき、
よく考えて決めることにしました。
夏の間、本国に送ってメンテナンスをすることも知りました。
まさに一生物です。
安物買いの・・・には、目からウロコです。
安物買いの我が家が、その日購入したのは、
アリスコーナーで娘の弁当箱とポーチ、
食品コーナーで、ビスケットとライム&ジンジャージャム。
イギリスは、好きだな・・・
デモンストレーションも多く、おもしろい催しです。
梅田に家族で出かける用事があったので、足を運びましたが、
私は、前日にも下見をしていたのです。
その時おもしろいと思っていたコーナーに順に誘導していきました。
イギリス人というのは、やはり日本人と共通する感覚があるのでしょうか。
細かい作業が好きですね。
ミニチュアの置物に彩色をしたり、
細かい細工のアクセサリーなどのコーナーがいくつもありました。
中でも、興味を持って見たのは、
『トーションレース』
服飾辞典などで、これを調べると、
『ボビンレースの一種』と出てきます。その意味がわかりました。
日本の組みひも細工の平面バージョンと理解しました。
糸を巻いた棒(ボビン)をいくつも使い、
動かしてできる糸の絡まり方で、レースの柄を作っていくのです。
気の遠くなるような作業です。
レースの中でも、トーションレースは高価な部類です。
デモンストレーターの方は、
修道院で技術を習われたそうですが、納得です。
時間がたっぷりある人でないと出来ることではありません。
夫は、『オイルドコットンジャケット』に食指が動いていました。
着用させてもらっていました。
一生物ですが、それなりのお値段です。
常設の取り扱いショップを教えていただき、
よく考えて決めることにしました。
夏の間、本国に送ってメンテナンスをすることも知りました。
まさに一生物です。
安物買いの・・・には、目からウロコです。
安物買いの我が家が、その日購入したのは、
アリスコーナーで娘の弁当箱とポーチ、
食品コーナーで、ビスケットとライム&ジンジャージャム。
イギリスは、好きだな・・・