私が生まれて間もない頃がその時代のようです。
そう思えば、なんて自由にあふれているのでしょう。
それはやはり、港町のなせる技なのでしょうか。
高校生の男女が自転車二人乗りって、今ならどうってことないけど、
田舎町なら眉をひそめる人も多かった時代だと思います。
それが、すんなり受け入れられて、
自室に通すことも家族が咎めることはありませんでした。
母親が仕事で長期に家を空けることも自然に描かれていますが、
それだってたいへんなことだったはずです。
下宿屋に集う女性たちも、
自立心があり、それぞれの仕事を全うしています。
今の時代にあっても恵まれた環境に思えますが、
これは東京オリンピック直前なのです。
私の年齢でも懐かしく感じるほどリアルな風景がそこにはあり、
楽しめたことは言うまでもありませんが、
納得できないこともあちらこちらに残るという、
ジブリ作品にしては珍しい後味でした。
主人公2人の出生にまつわる関係が主軸なのだけど、
なんだかそれもうるさく感じて…
昼メロ?
そう思えば、なんて自由にあふれているのでしょう。
それはやはり、港町のなせる技なのでしょうか。
高校生の男女が自転車二人乗りって、今ならどうってことないけど、
田舎町なら眉をひそめる人も多かった時代だと思います。
それが、すんなり受け入れられて、
自室に通すことも家族が咎めることはありませんでした。
母親が仕事で長期に家を空けることも自然に描かれていますが、
それだってたいへんなことだったはずです。
下宿屋に集う女性たちも、
自立心があり、それぞれの仕事を全うしています。
今の時代にあっても恵まれた環境に思えますが、
これは東京オリンピック直前なのです。
私の年齢でも懐かしく感じるほどリアルな風景がそこにはあり、
楽しめたことは言うまでもありませんが、
納得できないこともあちらこちらに残るという、
ジブリ作品にしては珍しい後味でした。
主人公2人の出生にまつわる関係が主軸なのだけど、
なんだかそれもうるさく感じて…
昼メロ?
ワタシは観てないんですが
爽やかなボタバラって感じですか?
(ボタバラ=ドロドロ昼ドラ「牡丹と薔薇」
じつはそれも観てないけど…笑)
どこに注目したらいいのかな?という感じ。
激動の時代ということなのでしょう。
主人公も自分たちのことをメロドラマみたいだと言ってます。
でもそれもあっさり片付くから、おばちゃんとしては、
本当にそうかな?なんて勘ぐったりして・・・
一度ご覧下さい。