今週からオリンピック開幕!
オリンピックにちなんで、ブラジルの音楽やリズムをレッスンでも紹介しています。
ブラジルといえば、サンバのリズム。
ちょっとしたテクニックの練習を、サンバのリズムに合わせて弾く
サッカーの試合でよく流れる「サンバ・デ・ジャネイロ」にコード付けし、クラビノーバの自動伴奏を使って演奏
ギロックの「リオのカーニバル」を譜読みしている生徒もいます。初級レベルの曲ですが、二台ピアノアレンジに加え、リズムも出すと弾き応えがあります。
リオのカーニバルの写真を見せると、テレビで見たことある!初めて見た、どちらにしても、きらびやかな写真の印象は鮮烈。
普段のレッスンは、テキストはアメリカ系、曲集はヨーロッパの作品が多く、この機会に南米の音楽にも興味を持てるといいなあと思います。
オリンピックの開会式はどんな音楽、演出があるのか?楽しみです。
オリンピックにちなんで、ブラジルの音楽やリズムをレッスンでも紹介しています。
ブラジルといえば、サンバのリズム。
ちょっとしたテクニックの練習を、サンバのリズムに合わせて弾く
サッカーの試合でよく流れる「サンバ・デ・ジャネイロ」にコード付けし、クラビノーバの自動伴奏を使って演奏
ギロックの「リオのカーニバル」を譜読みしている生徒もいます。初級レベルの曲ですが、二台ピアノアレンジに加え、リズムも出すと弾き応えがあります。
リオのカーニバルの写真を見せると、テレビで見たことある!初めて見た、どちらにしても、きらびやかな写真の印象は鮮烈。
普段のレッスンは、テキストはアメリカ系、曲集はヨーロッパの作品が多く、この機会に南米の音楽にも興味を持てるといいなあと思います。
オリンピックの開会式はどんな音楽、演出があるのか?楽しみです。