菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

発表会本番

2025-02-16 | 発表会
ついに迎えた本番。
初ステージからピアノ歴10年目の生徒まで、皆精一杯演奏しました!


小さい生徒たちは、ステージ袖ではソワソワ落ち着かない様子。
ちょっとおしゃべりすれば笑顔も見られ、皆いつも通り弾けて自信ついたかなと思います。
ステージマナーも立派でした❗️


高学年の生徒たちの出番待ちは、会話もなく無表情。
それぞれ緊張と戦い集中しているので、私から余計な声がけはなし。
いざステージに出れば、堂々と自分の個性を表現でき、聴かせる演奏ができてるのがすごい‼️
私も聴衆の一人として楽しめる演奏でした。


終演後は、教室生で写真撮影📷
昨年の失敗に学び、今回は並び順を考え、並ばせたところまでは完璧でしたが、私の立ち位置が良くなかった‥
なぜ前列に立ってしまったのか?痛恨のミス。
後ろの生徒の顔が隠れ、かろうじて写っている写真は2枚ぐらい。
またしても満足のいく写真は撮れず、来年こそはいい写真残したいです。


もう一つの反省は、講師演奏。
弾きこみはまずまず、自分の理想に近づいていたけれど、本番は半分ぐらいしか出せなかったような気が‥
ここ数年ステージで弾く機会が少なくなり、コンサートピアノを上手くコントロールできず、また経験を積み重ねていくしかなないかなあと。


大きなイベントが終わり、次の目標やレッスン内容の見直し、今後につなげられるように、まずは発表会の振り返りをしたいと思います。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習会

2025-02-11 | 発表会
今日はグループで発表会の練習をしました。
レッスンでは何度も本番練習をしていましたが、ちょっと聴かせる人が増えただけで、一気に緊張感⤴️
まずはこれまでの力試し。
まだまだ伸びしろあります❗️


🎶年中さん〜小学生グループ

♪「人形の夢と目覚め」順番並べクイズ
♪「自分が弾く曲はどんな曲?」
♪曲名当てクイズ
♪大きい生徒たちが弾く曲のリズムや、16分音符の速さを体感

自分の演奏で精一杯❗️ではなく、他の演奏も楽しめるように、色々考えてみました。
発表会は「好きな曲を弾き、聴き合うコンサート」
音楽を聴く耳も育っていってほしいです。


🎶高学年グループ
ムジカーヴァの付録
国や作曲家の勉強に、毎回大活躍です!

学校の音楽ワークに出てきそうな問題

「アラベスク」リズム打ち課題

解説などを挟みながら聴き合い。
緊張しても人前で弾くことに慣れているのと、自分の表現を出そうとする演奏力は、さすが経験を重ねてるだけある❗️
後数日、自分が満足するまで弾きこんでほしいと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本番3週間前の課題

2025-01-28 | 発表会
発表会本番まで3週間きりました。

今週から、
お辞儀
コメント・曲紹介の間にイスの調整、手のポジションやペダルの踏み具合を確認
演奏
お辞儀
当日のステージと同じ流れで本番練習を始めました。


演奏の完成度はまだまだですが、それよりも気になるのはお辞儀。
小さい生徒たちは真っ直ぐ立てず、お辞儀も斜めにくねっとなってしまいます。
「プリンセスになったつもりで❗️」
と言ってみたり、どう伝えれば良くなるのか、考え中です‥


高学年の生徒たちの課題は、音が下向き⤵︎
鍵盤を押すだけでは響きを作れず、手の中の支えを意識したり、引き上げるタッチ、つかみとる動き、しつこくレッスンしています。

ピアノの蓋を全開にし、レッスン室では響きすぎるぐらいにしないと、ホールでは響かず。
ホールで弾く気持ちよさを感じてもらうには、自分の音を聴く耳が必要。

課題は山ほどあるけれど、全て言えばいいというわけではなく、優先順位はいかに?
残り数回のレッスンで何をやれば効果的か、よく考えて作戦を立てたいと思います。


お家では、気持ちがのってる❗️何かいい❗️
と感じたことを大いにほめ、盛り立ててもらい、本番を楽しみにしてもらえれば嬉しいです。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年明けレッスン

2025-01-11 | 発表会
今週は新年一回目のレッスン。
年末年始のお休み中、発表会の曲がどうなっているか??
気になっていましたが‥

とりあえず、前回から後退はしてなくてよかった!
自分の力でおさらいした、努力のあとも見られました。
けれど、これからやらなくてはいけない事が、山積み‼️

🎵テンポアップ
🎵弾けない箇所や、キメどころの取り出し練習
🎵テクニック強化
🎵ペダルの入れ方
🎵曲想を考えて、細かく表現研究
🎵ステージ仕様の音作り

これらは、練習すれば徐々に良くなっていくはず。

やっかいなのは、楽譜を見てない、通し弾きしかしてない “弾けたつもり状態”
これは、本番成功したら奇跡でしかなく、少しでも何かがズレたらパニックになり、とても恐ろしい事態に‥

🎶毎回違う指使いにせず、指使いを決める
🎶楽譜を見て、曲の構成やポジションを確認
🎶一定のテンポでリズム通り弾く
レッスンで徹底してやっていきます。


難しいことにどう集中させるか?
こういう練習をすると効果的では?
あの資料が使えるかも?
考えをめぐらせては、頭の中でぐるぐる回ってる感じ🌀🌀
指導の引き出しを整理して、来週のレッスンに備えたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発表会振り返り

2024-03-19 | 発表会
発表会が終わり、今月はレッスンの始めに本番練習することもなくなり、テキストの進度を加速しながら基礎固め期間に入っています。


こちらは、発表会本番前ラスト一週間に取り組んだ、数こなしチャレンジ。
成功した数だけ色をぬり、今回の最高記録は63回‼️
教室に飾っています。


🎵発表会の記録
ステージデビュー、初めて両手奏にチャレンジしました(年長さん)

小学校最後のステージ、前から弾きたかった曲を選びました(小6)

ベートーヴェンの名曲にチャレンジ。レッスン回数が少なく、最後は自分の力でまとめました。(中1)


お家の方からは、初ステージにドキドキしたことや、練習をすごく頑張った、大人っぽくなった、ピアノを弾くのが好きな気持ちが伝えわってきたなど、たくさんのあたたかいコメントをいただきました。


本番発表して終わりではなく、直後の達成感や悔しさ、次へつながる目標まで話し合うと、皆それぞれパワーアップした印象を受け、生徒たちの成長に、私も負けていられないという気持ちになります。
一人ひとりの成長を楽しみに、今年度のまとめ・新年度のレッスン計画を立てていきたいと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする