菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

10/12 仙台ステップ

2014-09-30 | ピティナ・ピアノステップ
10/12 ピティナ・ピアノステップの時間割が決まりました。

http://www.piano.or.jp/step/schedule/detail/2014101271505.html#t


今回のステップは、ピアニストのコンサートが二回あります。
12:20~ 仙台出身のピアニスト・菅原望さんのランチタイムコンサート
15:55~ アドバイザー高木早苗先生によるトークコンサート

ステップに参加して、アドバイスや評価をもらい、さらにプロの演奏を生で聴く、とってもお得だと思います(^^)

ステップの参加者だけでなく、一般の方も入場無料ですので、ぜひ足をお運びください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

音読み

2014-09-29 | レッスン日記 (2013.4~)
音がパッと読めるようになるまで、低学年の生徒達は一進一退を繰り返しながら、定着するまで練習を続けています。

フラッシュカードやノート、マグネット、アプリのゲーム、あらゆるアイテムを使い、とにかく継続あるのみ{m_0146/}

音を読むことに苦手意識のある生徒もいますが、小学3・4年生になると理解力もつき、皆読めるようになっていきます。


毎週ノートに自分で問題を書いて読む

この宿題をお家でコツコツやっていたSちゃん。
ここ1カ月ぐらいで、音を読むスピードが急にUP
自分でも手応えありの様子でした(^^)

横のつながりで読む「音程読み」も練習すれば、音読み定着間近❗️
後ひと頑張りです。


発表会の曲の譜読みが始まったら、グループレッスンをする予定でいます。
メロディーやリズムを譜読みしたり、調や和音、構成、お互いの曲をアナリーゼしてみたいと思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスティン研究会 例会

2014-09-25 | 講座

今日はバスティン研究会の例会に参加してきました。

10回シリーズの「ピアノパーティー講座」、「バスティン祭り」は終わりましたが、
個人一人の力ではできない企画や、先生方との交流・情報交換など、
研究会の活動は私にとって貴重な機会になっています。

次は「ベーシックス」のシリーズ講座を受講したいという希望が多く、
ぜひ実現してほしいなあと思います。


11月は単発の講座があります。
池川礼子先生の「ピアノのための ソルフェージュレッスン」
チラシはこちら
↓↓↓
http://www.to-on.com/bastien/event/141120_sendai.pdf
以前受けた池川先生の講座からたくさんのヒントをもらい、
音程の譜読みや「たくさんひこう」など、自分なりにレッスンに取り入れたものもあります。
今回も新たに得られるものがあることを期待しています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

合唱の伴奏

2014-09-22 | レッスン日記 (2013.4~)
中学生は来月校内合唱コンクールがあり、生徒達は伴奏の練習を頑張っています。

伴奏の希望者が多ければオーディションになり、課題曲を弾くか自由曲を弾くか、クラスメイトとのかけ引きあり、伴奏者として決まるまでもドラマがあるようです(^^)

今日は3年生のレッスンが二人続いたので、課題曲を一緒にレッスン。
一人は伴奏、もう一人はアルトのパートを歌い、私はソプラノ。
ハモりで歌いながら、ブレスの場所を確認したり、和声進行による音楽の方向、リズムの変化でタッチを変えることなど、伴奏のポイントをレッスンしました。

張り切って歌い過ぎて喉痛いです^^;

楽譜に書いてある歌詞、すごく近づかないと読めないのは老眼・・?
歌詞の意味も音楽を作る重要な要素。
これは各自考えて解釈してほしいと思います。

ソロで弾くのとは、違う気持ちよさがある合唱の伴奏。
せっかく伴奏者に決まったからには、歌との調和、味わいポイントなどもたくさん見つけて楽しんでほしいです

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アレクサンダー・テクニーク

2014-09-19 | 講座
今日は一番町のカワイで講座を受けてきました。

書籍を見かけるたび、ずっと気になっていた「アレクサンダー・テクニーク」
講座の受講生はピアノだけでなく、弦楽器・管楽器を演奏する方、
マッサージの仕事をされている方など、様々な畑の集まりで、
ピアノ指導法の講座とは、会場の雰囲気も違うように感じました。

楽器を弾くのにどこか力が入る、首や肩などが痛くなる、
難しい指使いが弾けないなど、誰にでもよくある悩み。
身体のどこをどのように意識を持つか、先生のレッスンを受けると・・・
音が見事に変化
芯のある音になったり、響きが豊かになったり、
フルートやトランペットの音でも明らかに違いがわかり、びっくりしました。

これは魔法ではなく、身体の筋肉や骨の動きなど理由や裏付けがあってのもの。
身体を使って演奏するからには、もっと身体のことをよく知れば、
よりいい音になるものと納得。

ポイントはたくさんありましたが、
普段のレッスンでも気になる椅子の「座り方」は、
特に重要だと思いました。
背中・身体の後ろ側を感じることや、
視覚を広げることで身体の支えがしっかりすることは、目からウロコ
難しいものや苦手なテクニックが出てくると、
固まってますます弾けなくなる場合でも、ヒントを得られた気がします。


今日は3つの講座の日程が重なり、どれに行こうかずっと迷っていましたが、
この講座にしてよかったv(^_^v)♪
自分の全く知らなかった知識を得られるのは、すごく得した気分
もっとレッスンに使えるヒントはないか、資料を読み直し勉強してみたいと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする