菅原あさみピアノ教室

宮城県富谷市 ピアノ教室・レッスン日記

2022年振り返り 「たくさんひこう」

2022-12-28 | レッスン日記(2019.4〜)
毎回レッスンの終わりに、その日⭕️をもらった曲数のハンコをついて貯めていく「たくさんひこう」

一年間⭕️をもらった曲を集計した結果‥

🎼低学年
今年の第一位は146曲。
譜読みを定着させるには、どんどん数こなしで進めていく時期。
読めない楽譜を弾く意欲はわかないので、読譜力は自分で勉強できる第一歩にもなります。
レッスンで⭕️をもらうには、お家での練習で何に気をつければいいか?
自己チェックできる力もつけてほしいと思います。


🎼高学年
曲が難しくなると仕上げに時間がかかり、数こなしは難しくなる時期ですが、一曲一曲苦労し練習を重ねた努力は、いずれ花開くもの。
それぞれ生活スタイルやレッスンの目標が違うので、自分に合った勉強の仕方を見つけ、上達していってほしいです。


コロナ禍でレッスン回数が減っても、全体的なレベルダウンは避けたいと、あれこれ試行錯誤した一年。
たくさんの曲を弾くことは、上達につながるだけでなく、時代の歴史や様式、さらには音楽以外の世界にも興味が広がっていきます。
そういったきっかけを、来年も多く作っていけたらと思います。










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年振り返り 「まいにちひこう」

2022-12-28 | レッスン日記(2019.4〜)
お家で練習した日の記録をつけているカレンダー


お泊まりや体調不良以外は休まず、毎日ピアノに向かっていた生徒が数名いました。
半数以上の生徒が練習の習慣はついていて、お家の方の声がけや、一緒に興味を持ってもらえることが、大きな励みになっていると感じます。

何かを自分の意思でやり続けるのは簡単にできることではなく、この勤勉さは自分の強みとして自信をもってほしいです。


習い始めたばかりの生徒達は、この習慣を作るのがとても大変❗️
記録をとって積み重ねた頑張りを見える化したり、練習の時間帯を試行錯誤したり、努力が辛いものにならないよう遊びながら勉強させるみたいな仕向け方をしたりと、ご家族のサポートには頭が下がります。
練習を垣間見ながら、励ましたり上達を喜んだり、ご家族でピアノを楽しむ環境が、練習の習慣にもつながるのではと思います。

レッスンがあるから練習しなきゃ‥ではなく、自分のこうなりたいを叶えるために、いずれは生活の彩りとして、自発的にピアノを弾く習慣がついてくれれば言うことなし!
来年もご家庭と連携して「毎日ひこう」盛り立てていきたいです♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする