![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a2/6d8566355953ebfe37920c2e09f7956f.jpg)
7月18日の夕方。ツバメです。毎年この時期に電線に止まっているのをよく見かけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/e9/5ca89f6d9b6343ed7b0b2b6af2c85404.jpg)
7月25日 晴 36.8度 とても暑い午後です。電線に沢山のツバメが止まっています。
でもよく見るとなんだか小ぶりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/44/2b66bbd0bee5c6b53126de6dfd8d5a80.jpg)
体自体が小さく、毛羽立っています。巣立ちした子ツバメたちが集まっているようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/42/febe449cb40bba4fd88c312535a8ff92.jpg)
こちらが先生?親ツバメか、しきりに鳴いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ce/54b3a305c7ab4363a7414a15bdb52f38.jpg)
7月27日 朝から雨。昨日までの猛暑は一旦収まり、やれやれです。
その雨のなかで小さいツバメたちがびしょぬれになりながら、止まっています。
しきりに羽根を動かしながら。しばらくしてさらに雨がきつくなり、飛び立って行きました。
こうして自然に鍛えられ、巣立っていくのでしょうね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/e0/09457fb165fd0d3cc49da06da6dfcd5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/72/4a643d37e14c6600b0b23f9d02278c4e.jpg)
ツバメといえば、虫を食べてくれる益鳥であるとか、『幸福の王子』に出てくる忠実な性格の
印象があります。成鳥の姿は、スマートで特に尾の長いものは、止まっていても、飛んでいても
絵姿になる美しいスタイルです。
燕尾服は、男性の夜間の礼服で裾がツバメの尾のようなのでそう呼ばれる(Wikipedia)
というのも頷ける気もします。
3時半ごろ、雨は止み、庭先へ。バラは、小さいながらも夏の花が咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/0a0b0f1b590fa1b3ae5221bd9586615d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/49/aba40e4d398df1bf0efb10605df516b3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/a7/2076524cbadf616f846b2de34fb3f26c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/02/32df63e683c33cb24c42bbbe5f114fab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8c/8c80a235ce7b3709d1902f8997e2856c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/55/42531c718a22fd13eb46246d5a99e3e0.jpg)
暑中お見舞いを出すのは、
①小暑(今年は7月7日)から ②夏の土用(今年は7月20日)から ③梅雨明けから
のいずれかから出してよいそうですが、期間は、立秋の前日(今年は8月6日)と
決まっているようです。
ちなみに残暑見舞いは、立秋(8月7日)から8月31日の期間に出すもののようです。
二十四節季の「大暑」にあたるこの時期。今日28日の京都の予想最高気温は、33度ですが、
午前中はカラッとしていています。ただ前の山からも、後ろの桜並木からも蝉の鳴き声が響き渡り、
真夏をことさら感じさせる今日です。