6月下旬から、四季咲きバラの2番花が、あちこちでポツリポツリ咲きました。
5月にバラが咲いた後、四季咲きのものは、花の下の2枚目の5枚葉の上で切りました。
直後には、薄めの液体肥料をやりました。10日ほど経って、雨がちで、気温もさほど
高くなかったので、白い粒の化成肥料を、各鉢に一握りほど土の上に撒きました。
4週間あまりで、次の花が咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/438b078fc5f1a7835d5c9897c6c6f879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/2214724e7f11cc684287eab988173c08.jpg)
2番花は1番花より小ぶりです。
アイスバーグ、梅雨の晴れ間の、輝く瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/ca0e461f98c0dd329a3e05a6a5f1e330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/0a41ab173f6344197181fa615f75ce1f.jpg)
梅雨の庭では、バラの葉に黒点病が発生しがちです。毎日、見つけては葉を取り去っています。
2番花は、気温が高いため、開花後2日~3日で終ってしまいます。花後は、花首だけを切り取り、
できるだけ次の花芽をつけないようにしています。このまま8月半ばのお盆すぎの夏剪定まで、緑の葉を出来るだけ
多くつけて、伸ばし放題に育てるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/e3ba0d9620319b948ff7dbc858c01645.jpg)
ユリのコンカドールは、最上部の蕾まで咲きました。玄関前には、3種の百合が咲き揃いました。
やまゆり、ディジー、以前植えた、オリエンタルリリーの白の小さい花です。
百合は、花が終わると花だけを切り取ってしまいます。すべての花が終わったら、液体肥料をやり、
葉がかれるまで、陽当たりの良い場所に移動させて育てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/8e55d35cea6798f23ca92cd8129edf0d.jpg)
ピエール・ド・ロンサールは、1季咲きで、まれに返り咲くことがあると聞いたことがあります。
今年は、その「まれ」が結構蕾をつけました。そして9日に開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/62af97f4c5a66524a7ce6e19b8b86444.jpg)
梅雨の庭、私の中ではアジサイがメインで、百合が咲く頃になると、もうすぐ真夏がやってくるな~と思います。
アジサイには、水を切らさず、百合には、程よい水やりを、そしてバラでは、葉の状態を毎日みて、葉が蒸れないように
風通しを見たり、元気に夏越しができるように 鉢のなかの渇き具合をみて、天候によって水をやるタイミングをみています。
5月にバラが咲いた後、四季咲きのものは、花の下の2枚目の5枚葉の上で切りました。
直後には、薄めの液体肥料をやりました。10日ほど経って、雨がちで、気温もさほど
高くなかったので、白い粒の化成肥料を、各鉢に一握りほど土の上に撒きました。
4週間あまりで、次の花が咲いてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/30/7a9378a13d6b8ed387ca7850b1faa597.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/87/76e04017db30056132c32d82fd67b59a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/02/89112635efd91f2654563ea1897b0503.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/61/438b078fc5f1a7835d5c9897c6c6f879.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/f40cc320b338e84f2668e1ea62b928f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/0b/0dd39f54eab3203272cc42fd91883be3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/97/f5f6a85f7a4492fc58207f631bb9e197.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1e/2214724e7f11cc684287eab988173c08.jpg)
2番花は1番花より小ぶりです。
アイスバーグ、梅雨の晴れ間の、輝く瞬間です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/37/ca0e461f98c0dd329a3e05a6a5f1e330.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/48/ac03dd46c45dae2c37dbec9cc7a84eb5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/bd/e21ee3e981707574f247403beb1675ef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/ec/9d594b24801b9e8b883de086b025af20.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/80/0a41ab173f6344197181fa615f75ce1f.jpg)
梅雨の庭では、バラの葉に黒点病が発生しがちです。毎日、見つけては葉を取り去っています。
2番花は、気温が高いため、開花後2日~3日で終ってしまいます。花後は、花首だけを切り取り、
できるだけ次の花芽をつけないようにしています。このまま8月半ばのお盆すぎの夏剪定まで、緑の葉を出来るだけ
多くつけて、伸ばし放題に育てるつもりです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0a/e7e30b898662cc9f2b4b753e744df248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/aa/98acbb232607c99f357743116ae88735.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/99/e3ba0d9620319b948ff7dbc858c01645.jpg)
ユリのコンカドールは、最上部の蕾まで咲きました。玄関前には、3種の百合が咲き揃いました。
やまゆり、ディジー、以前植えた、オリエンタルリリーの白の小さい花です。
百合は、花が終わると花だけを切り取ってしまいます。すべての花が終わったら、液体肥料をやり、
葉がかれるまで、陽当たりの良い場所に移動させて育てます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/20/5918600e59926789b4828feb28749762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/98/8e55d35cea6798f23ca92cd8129edf0d.jpg)
ピエール・ド・ロンサールは、1季咲きで、まれに返り咲くことがあると聞いたことがあります。
今年は、その「まれ」が結構蕾をつけました。そして9日に開花しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/49a2e81ddbdb2980a385065cdb341a58.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/d8/62af97f4c5a66524a7ce6e19b8b86444.jpg)
梅雨の庭、私の中ではアジサイがメインで、百合が咲く頃になると、もうすぐ真夏がやってくるな~と思います。
アジサイには、水を切らさず、百合には、程よい水やりを、そしてバラでは、葉の状態を毎日みて、葉が蒸れないように
風通しを見たり、元気に夏越しができるように 鉢のなかの渇き具合をみて、天候によって水をやるタイミングをみています。