10月17日 大阪北浜にある中之島バラ園に秋バラを訪ねました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/35638f3b10f4e1db6d7372a40bc2d21d.jpg)
難波橋のすぐ下にバラ園はあります。橋のすぐそばに17世紀末の
ベルサイユ宮殿の庭師から続く、フランスの育種家ゴジャール家の
バラが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/404830455c3674c7efccf36f4992d440.jpg)
秋に咲くバラは、1867年以降に作出された四季咲きの性質を持つ
現代バラが多く、主に、一本の枝に一輪の花をつけるハイブリッドティー(HT)や、
枝に沢山の花をつけるフロリバンダ(F)という品種のバラが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/ecc9c11b5024dbb45629df55021175b6.jpg)
上の右の写真の花のように、花の芯に高さがあり、花びらの先がペンの剣先のように
反り返って咲く花形を「剣弁高芯咲き」といいます。
四季咲きバラといっても、冬の休眠を終えて春の5月に咲く一番花の方が花は多く、
花の大きさも秋の方が小ぶりになります。
次の写真の左は、今年の5月7日の開花時の撮った写真です。右は、この秋の様子で
蕾の数は、とても少ないです。
しかし、来年に向けて枝も増え、葉の緑も濃く勢いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/c409796ff7d19d203e18113f59230c91.jpg)
フロリバンダの「サンフレアー」 フロリバンダの特徴は、房咲きで、
花の開花期間が長く楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/c8ec7bfffc7aadad58c820c716074a50.jpg)
ハイブリッドティーに比べると、フロリバンダの花びらの枚数は少ないです。
「サンフレアー」のような咲き方を「平咲き」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/1bdfba2fb50489a77bd7c18435f9f7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/971a7deb6f5b3e86316a0f62ffcd36a2.jpg)
ばらぞの橋 に向かうと、イギリスのハークネス社のバラがあります。
「プリンセス・チチブ」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/3de7f31afe9fb544e7171b3bc270496d.jpg)
「プリンセス オブ ウエールズ」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/8f0efeb9981114ad6e208e2d2ddf94c5.jpg)
橋のたもとには、「ピンクノックアウト」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/5b4ee6def4691968d69f11510f622e30.jpg)
ドイツ・コルデス社の「シュネヴィッチェン」(白雪姫)別名「アイスバーグ」良い香りがします。
フロリバンダで、よく咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/c8892d986ca969db36da36cf46a51d80.jpg)
左・アメリカ・キースザリー「フレグラント・アプリコット」 右・日本・京成バラ園「うらら」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/7c1a75fd1354b7b0e4ca86ab7cde2eea.jpg)
左・ドイツ・コルデス「メルヘン・ケーニギン」 右・同社「ブルグント 81」
どちらも(HT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/46097acde2a1cf2038fbae517df9719d.jpg)
フランス・メイヤン どちらも「ヨハン・シュトラウス」(HT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/4fde4d6bdbd5ab38ddc05f2f868184bf.jpg)
澄み渡る青空に、アイスバーグの白さが引き立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/0c063029b4b4960e950f511e91869380.jpg)
秋のバラの花は小ぶりですが、花の香りは濃いといわれています。香りの好みはいろいろありますが、
この日の一番は、「マヌウ・メイヤン」とても良い香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/7fc4856c51de6ca77dee17aacb140575.jpg)
この日の大阪の最高気温は22.6度。陽射しで温かいのですが、薄手の長袖を着ていたので、
少し羽織るものが欲しい昼前でした。
これから咲く蕾がいっぱいありました。広々として、とても気持ちのいい公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/96fc7cc41c12b73e40d1e0c36b8cfe7d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/ba/35638f3b10f4e1db6d7372a40bc2d21d.jpg)
難波橋のすぐ下にバラ園はあります。橋のすぐそばに17世紀末の
ベルサイユ宮殿の庭師から続く、フランスの育種家ゴジャール家の
バラが咲き始めています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/4f/b430ccb958842e2818121c8bda9b1d3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/c8/404830455c3674c7efccf36f4992d440.jpg)
秋に咲くバラは、1867年以降に作出された四季咲きの性質を持つ
現代バラが多く、主に、一本の枝に一輪の花をつけるハイブリッドティー(HT)や、
枝に沢山の花をつけるフロリバンダ(F)という品種のバラが咲いています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/85/c938e7ed5779babcf6811af67f794762.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/bc/ecc9c11b5024dbb45629df55021175b6.jpg)
上の右の写真の花のように、花の芯に高さがあり、花びらの先がペンの剣先のように
反り返って咲く花形を「剣弁高芯咲き」といいます。
四季咲きバラといっても、冬の休眠を終えて春の5月に咲く一番花の方が花は多く、
花の大きさも秋の方が小ぶりになります。
次の写真の左は、今年の5月7日の開花時の撮った写真です。右は、この秋の様子で
蕾の数は、とても少ないです。
しかし、来年に向けて枝も増え、葉の緑も濃く勢いがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7f/5871c2b632591dcd07c7a5770751dfb4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/e5/c409796ff7d19d203e18113f59230c91.jpg)
フロリバンダの「サンフレアー」 フロリバンダの特徴は、房咲きで、
花の開花期間が長く楽しめます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/cc/c8ec7bfffc7aadad58c820c716074a50.jpg)
ハイブリッドティーに比べると、フロリバンダの花びらの枚数は少ないです。
「サンフレアー」のような咲き方を「平咲き」と呼びます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e4/1bdfba2fb50489a77bd7c18435f9f7d7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/14/fb19fea36c06f4e616c113d1798510bc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/ee/971a7deb6f5b3e86316a0f62ffcd36a2.jpg)
ばらぞの橋 に向かうと、イギリスのハークネス社のバラがあります。
「プリンセス・チチブ」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/a7/3de7f31afe9fb544e7171b3bc270496d.jpg)
「プリンセス オブ ウエールズ」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/9e/e73873eaae7eb32d074bf8f501107535.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/05/8f0efeb9981114ad6e208e2d2ddf94c5.jpg)
橋のたもとには、「ピンクノックアウト」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/6f/7664c876ff4369521d33f60759c2bbab.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/65/5b4ee6def4691968d69f11510f622e30.jpg)
ドイツ・コルデス社の「シュネヴィッチェン」(白雪姫)別名「アイスバーグ」良い香りがします。
フロリバンダで、よく咲きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/42/c8892d986ca969db36da36cf46a51d80.jpg)
左・アメリカ・キースザリー「フレグラント・アプリコット」 右・日本・京成バラ園「うらら」(F)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/74827776dca872ac58aba4a8fa9b3dba.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/ba/7c1a75fd1354b7b0e4ca86ab7cde2eea.jpg)
左・ドイツ・コルデス「メルヘン・ケーニギン」 右・同社「ブルグント 81」
どちらも(HT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b2/0d39e3ee7f53a34d985fdaa34804279c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/5f/46097acde2a1cf2038fbae517df9719d.jpg)
フランス・メイヤン どちらも「ヨハン・シュトラウス」(HT)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/47/2a61faa1fb0971ed24761b0b32a93720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/35/4fde4d6bdbd5ab38ddc05f2f868184bf.jpg)
澄み渡る青空に、アイスバーグの白さが引き立ちます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/42/0c063029b4b4960e950f511e91869380.jpg)
秋のバラの花は小ぶりですが、花の香りは濃いといわれています。香りの好みはいろいろありますが、
この日の一番は、「マヌウ・メイヤン」とても良い香りがしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/d2/3111e7fe857cae7f41958ceb0906929b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/0c/7fc4856c51de6ca77dee17aacb140575.jpg)
この日の大阪の最高気温は22.6度。陽射しで温かいのですが、薄手の長袖を着ていたので、
少し羽織るものが欲しい昼前でした。
これから咲く蕾がいっぱいありました。広々として、とても気持ちのいい公園です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/c9/96fc7cc41c12b73e40d1e0c36b8cfe7d.jpg)
秋も結構花を付けるのだね!
見られてよかった~~(^◇^)♪