この日この花(2)

2017年05月15日 | アンの庭 5月のばら
5月11日セント・オルバン(左)とメアリー・ローズの開花から3日目(右)
 

ジェームズ・ギャルウエイ(左)とバラのようなローズゼラニューム
 

ユーゲンフルストの蕾(左)と何年も咲くゼラニューム。
  

ジギタリス、花は下から順番に咲きます。女性の優雅な手袋の形ですが、中に毛が生えています。
和名は、きつねのてぶくろ。


5月12日
ユーゲンフルス開花1日目(左)とメアリーマクダレン(右)
 

ジェームズ・ギャルウエイ3日目


5月13日
メアリーマクダレン 右はシャクヤクのサラ・ベルナール
  
ティーローズのレディー・ヒリンドン


5月14日
ユーゲンフルスト


この日、合唱の練習のため集まりがあり、庭に咲く花をいただきました。終わってから花の名前がわからず
尋ねてみると、白いふんわりした花は、オルレア。黄色い花は、なんと春菊の花だそうです。
春菊にこんな可愛い花が咲くとは~♪初めて知りました。オルレアはセリ科の1年草。これも初めて。
お集まりの皆さま ありがとうございました。
 

5月15日
ザ・シェファーデスの開きかけ(左)と3日目のロココ
 

アイスバーグが満開になりました。


青空を入れてアンジェラを見上げて撮ってみました。

赤い花が咲いてきました。


撫子が満開になりました。


今日は、アゲハ蝶が入れ替わり立ち代わりやってきて、普段は飛び移ってなかなか写真を撮れませんが、
撮ってといわんばかりに止まっていました。




上の2枚はカメラでズームで撮ったものですが、次の写真は携帯ですぐそばまで近寄って
撮ることが出来ました。


バラも草花も咲き、楽しい来訪が続きます。


追記 ~千客万来~

5月11日 カメラをもってドアを開けたら、猫が座っていました。思わずパチリ。


つい岩合さんの「いい子だね」を言ってみたくなりました。鳩に猫に蝶。楽しい訪問がありました。





この日この花(1)

2017年05月15日 | アンの庭 5月のばら
5月6日 ジャーマンアイリス・バニティーの蕾と有終の美のビオラを集めて
 

5月7日部屋でこの花を眺めながら、ひとあし早いマザーズデイでお茶を楽しみました。


5月8日バニティーの咲きたての花はとても輝いています。
 

挿し木から初めて咲くジェームズ・ギャルウエイ(左)とアイスバークの最初の咲きかけの一輪。(右)
 

ペチュニアとキク科の花を寄せ植えしました。≪1≫ 撫子の初めての2年目。(右)
 

可愛い彩りのバーベナのピンクパフェ(左)と紫と白のツートンカラーのペチュニアと
名残のオレンジのラナンキュラス
 


5月9日アイスバーグ2日目のバラとバニティーの2日目、2輪目が咲きました。
 

ペチュニア「嵯峨野さくら」


見る人が懐かしさを口にされるダリア


5月10日メアリーローズ2日目とアンジェラの蕾
 

今年のバラの開花は、例年より一週間ほど遅く、このころ早咲きのものがようやくこのころ
開花し始めました。



追記

≪1≫このキク科の花、最初アークトチスか?と思いましたが、よく見ると葉に白い毛のようなものが生えていて、
ガザニアのような細長い葉っぱとアークトチスの切れ込みのある葉っぱが同時に出ているもので品種がわかりません。



また調べているうちに似た花にベニジウムがあります。この花は中心に模様があり、ベニジウムの葉には切れ込みが
あり、白い毛が生えているそうなので、ガザニアとの交配種なのかなとも思いますが不明です。