goo blog サービス終了のお知らせ 

今、出発の刻(たびだちのとき)

車中泊によるきままな旅
<名所旧跡を訪ねる>

2017年春 車中泊による放浪の旅 その15

2017年05月24日 | 車中泊

道の駅「ほっとぱーく・浅科」
風もいくぶん涼しくなり過ごしやすくなった。虫の声がうるさく感じるような静かな夜で爆睡してしまった



朝からポツリポツリと雨が降り、どこへ行くかも決めることができず、のんびり時間を過ごしていた



智識寺
この寺は走行中に何度も案内を見かけた寺で、調べて見ると重文のお堂がある



「大御堂」が重要文化財なのだが、何と修復作業をしている



近くの小さなお堂を覗いてみると「釈迦如来坐像」があったので撮る。どうも朝から調子が狂う



水上布奈山神社
正式な名前がわからずナビに入力するのに時間がかかってしまった
運悪く神社前の道路が工事中のため、少し離れたスーパーの駐車場に駐める



どうもいつも訪れている神社とは違和感がある。拝殿は普通なのだが……



拝殿の奥に本殿があるはずだが、このようになっていた。また工事中か



いつものように覗いてみると立派な本殿があった
どのように撮ったかは秘密にしておくが、あの手この手を駆使しするようになってきた。ボケてない証拠だ



横から見るとこのようになっている。文化財を保護するといってもやり過ぎだろう。



スーパーの駐車場に戻るとコインランドリーがあった
この旅で出会った老夫婦から「着替えは1週間分しか持ってこない。途中コインランドリーで洗濯する」という話を思い出した
結婚してから一度も洗濯機を使ったことがないのだが、挑戦することにした。そして、うまくできた



川中島古戦場
走行中、案内板を見かけ、偶然立ち寄った場所である



この信玄と謙信の像がどこにあるのか知らなかったので、目の前に立つことができ本当に嬉しかった



私はどちらかというと謙信派かな



松代城跡
十数年前に一度訪れたことがあったが、当時とは比較にならないほど整備され見応えがある






城を見るとき敵側の侵入者の立場でみると面白いのだが、この城はよくできていると感じた



城といえば石垣。左右石の色が違うが近くにいた観光タクシーの運転手の説明によると、黒っぽい方が山本勘助からの時代のもの、白っぽいのは修復時のものだそうだ



真横から見るとその重さに耐える構造が理解できる



高い位置から見るとこのようになっている



真田邸






松代藩文武学校



剣術所



最後は真田宝物館へ

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする