藤井山 五智院 岩本寺
四国八十八か所37番札所である
海洋堂ホビー館からの帰り、車を走らせていた時に案内板があったので立ち寄ってみた

仁王門
山中にある寺ではなく、商店街の一隅にあるという感じがする
前後の札所が遠いため、宿坊として繁盛した名残なのかも知れない

扁額には山号の「藤井山」

いつもある障害物もなく、快適に撮れるはずだが意外と難しい




院号の「五智院」

鐘楼
数組の巡礼者が読経していたので、誰もいない鐘楼から

寺社を選ぶ際には国宝や重文の建築物の有無を参考にしているが、この寺は案内板に誘われてきたという珍しい寺である

子供が3人、珍しいお地蔵さんだ

本堂
空海の七不思議伝説が伝わる
子安桜(この桜に祈れば安産する)
三度栗(一年に三度も実るようになった)
口なし蛭(ヒルが血を吸わなくなった)
桜貝(桜の花がみんな貝になった)
筆草(ねじ花)
尻なし貝(巻貝に棘のあるもの)
戸たてず庄屋(泥棒が入らなくなった)である

本堂前から巡礼者が移動した時間に写真と参拝

天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られているという

聖天堂
円形の堂で歓喜天を祀る

大師堂
背中にリュックを担いでいる人は雨の中歩いて来ていた
この寺の前の札所までは60km、次の札所までは80kmの距離がある


次から次へと巡礼者が
信仰心が無い私は引け目を感じてしまい、側に近づくことができない

本堂横の観音像。遠くから眺めると法隆寺の救世観音像ように見えた



四国に入りずっと雨が続いている。晴天祈願をして寺を後にする

撮影 平成29年10月16日
四国八十八か所37番札所である
海洋堂ホビー館からの帰り、車を走らせていた時に案内板があったので立ち寄ってみた

仁王門
山中にある寺ではなく、商店街の一隅にあるという感じがする
前後の札所が遠いため、宿坊として繁盛した名残なのかも知れない

扁額には山号の「藤井山」

いつもある障害物もなく、快適に撮れるはずだが意外と難しい




院号の「五智院」

鐘楼
数組の巡礼者が読経していたので、誰もいない鐘楼から

寺社を選ぶ際には国宝や重文の建築物の有無を参考にしているが、この寺は案内板に誘われてきたという珍しい寺である

子供が3人、珍しいお地蔵さんだ

本堂
空海の七不思議伝説が伝わる
子安桜(この桜に祈れば安産する)
三度栗(一年に三度も実るようになった)
口なし蛭(ヒルが血を吸わなくなった)
桜貝(桜の花がみんな貝になった)
筆草(ねじ花)
尻なし貝(巻貝に棘のあるもの)
戸たてず庄屋(泥棒が入らなくなった)である

本堂前から巡礼者が移動した時間に写真と参拝

天井には画家や一般市民が書いた575枚の天井絵が飾られているという

聖天堂
円形の堂で歓喜天を祀る

大師堂
背中にリュックを担いでいる人は雨の中歩いて来ていた
この寺の前の札所までは60km、次の札所までは80kmの距離がある


次から次へと巡礼者が
信仰心が無い私は引け目を感じてしまい、側に近づくことができない

本堂横の観音像。遠くから眺めると法隆寺の救世観音像ように見えた



四国に入りずっと雨が続いている。晴天祈願をして寺を後にする

撮影 平成29年10月16日