高知県立美術館
朝からの雨も止む気配もなく、一層雨脚が強くなってきている感じがする
車旅では雨の日は美術館か博物館に行くようにしている
雨が強くなければ、屋外の彫刻もいいのだが…
美術館らしくない殺風景な建物と思っていたら、「土佐漆喰の土蔵」をモチーフとするデザインだそうだ
雨で増水してこのようになっているのではなく、水庭になっている
水庭沿いのアプローチ・エントランス
美術館入り口
1階の受付周辺。約1200点にのぼるマルク・シャガールのコレクションがあるということなので、展示室に向かうことにした
2階へ向かう階段に「絵師金蔵」こと絵金の「絵馬提灯と芝居絵屏風」が展示されていた
館内では唯一撮影ができる場所である
「シャガール展」会場へ。精神が破綻しそうな感じがしたので展示室から出た
次に向かったのは、写真家「石元 泰博」の展示室。「東京―山手線界隈」の写真が展示されていた
まったく知らない写真家で初めてその作品をみて、びっくりした
こんなにピントの合っている写真はこれまで見たことがない
シカゴのカメラメーカーの「ディアドルフ」という機種で撮っている。カメラの重さだけで6kgもあるそうだ
土門 拳の写真を見た後にも、いつも絞りは大切だと思うのだが、すぐ忘れてしまう
この写真を見ることができただけでも、この美術館を訪れた価値があった
撮影 平成29年10月17日
朝からの雨も止む気配もなく、一層雨脚が強くなってきている感じがする
車旅では雨の日は美術館か博物館に行くようにしている
雨が強くなければ、屋外の彫刻もいいのだが…
美術館らしくない殺風景な建物と思っていたら、「土佐漆喰の土蔵」をモチーフとするデザインだそうだ
雨で増水してこのようになっているのではなく、水庭になっている
水庭沿いのアプローチ・エントランス
美術館入り口
1階の受付周辺。約1200点にのぼるマルク・シャガールのコレクションがあるということなので、展示室に向かうことにした
2階へ向かう階段に「絵師金蔵」こと絵金の「絵馬提灯と芝居絵屏風」が展示されていた
館内では唯一撮影ができる場所である
「シャガール展」会場へ。精神が破綻しそうな感じがしたので展示室から出た
次に向かったのは、写真家「石元 泰博」の展示室。「東京―山手線界隈」の写真が展示されていた
まったく知らない写真家で初めてその作品をみて、びっくりした
こんなにピントの合っている写真はこれまで見たことがない
シカゴのカメラメーカーの「ディアドルフ」という機種で撮っている。カメラの重さだけで6kgもあるそうだ
土門 拳の写真を見た後にも、いつも絞りは大切だと思うのだが、すぐ忘れてしまう
この写真を見ることができただけでも、この美術館を訪れた価値があった
撮影 平成29年10月17日