土佐神社
土佐一の宮であることと、社殿が重要文化財に指定されているということで訪れた
鳥居
駐車場の目の前に鳥居が見える
額には「土佐一宮」。鳥居の形もいい
手水舎
代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の長宗我部元親による造営
社務所
鼓楼(重要文化財)
慶安2年(1649年)、土佐藩第2代藩主山内忠義による造営
二重で、屋根は入母屋造で柿葺。初層は「袴腰」と呼ばれる形式
上層は桁行三間・梁間二間で、彫刻・柱が彩色で彩られており、内部には時を知らせるための太鼓を吊るす
絵馬殿
奉納された絵馬が掲げられている
古い時代のものもある
絵馬が美しかったこともあり枚数が多くなった
拝所
拝殿の前にある小さな建物が拝所。その奥に拝殿・幣殿・本殿と続く
「志那祢(しなね)の森めぐり」の順路の案内板があり、後に順路通り廻ってみた
拝殿(重要文化財)
祭神は、一言主神(ひとことぬしのかみ)と味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
主要社殿は本殿・幣殿・拝殿から成り、本殿前に建つ幣殿と拝殿は平面に「十」字形を成す
本殿を頭としたトンボ(蜻蛉)が飛び込む形を表す「入蜻蛉(いりとんぼ)」形式といわれ、戦からの凱旋報告を意味するとされる土佐神社独特なものである
右側から
左側から
本殿(重要文化財)
左側から。桁行五間・梁間四間、一重で、前面中央三間に向拝一間を付す。屋根は入母屋造で柿葺
右側から。外面は全体に極彩色で彩られ随所に彫刻が施されており、本殿内部は内陣・外陣に分かれている
輪抜祓所
樹齢800年の御神木の杉が倒木の恐れがあったため伐採、根本の部分を奉斎したもの
輪をくぐることにより心身が清められ、大木の長寿やたくましさを授かる御神徳があるという。
禊岩(みそぎいわ)
かつて禊の斎場であった境内西方のしなね川に所在したが、境内に移し祀られている
御神木
「志那祢(しなね)の森めぐり」を始める
摂社「西御前神社」
摂社「大国主神社」
摂社「事代主神社」
末社「神明宮」 元は伊勢神宮遙拝所であった
礫石(つぶていし)
厳島神社
これにて「志那祢(しなね)の森めぐり」の終わり。歩くだけなら10分程度
志那祢(しなね)の森に囲まれた社殿が美しい
残念であるが、重要文化財の楼門(神光門)があったことを今知った
撮影 平成29年10月18日
土佐一の宮であることと、社殿が重要文化財に指定されているということで訪れた
鳥居
駐車場の目の前に鳥居が見える
額には「土佐一宮」。鳥居の形もいい
手水舎
代々の領主は土佐神社に対して崇敬が篤く、現在の主要社殿は戦国大名の長宗我部元親による造営
社務所
鼓楼(重要文化財)
慶安2年(1649年)、土佐藩第2代藩主山内忠義による造営
二重で、屋根は入母屋造で柿葺。初層は「袴腰」と呼ばれる形式
上層は桁行三間・梁間二間で、彫刻・柱が彩色で彩られており、内部には時を知らせるための太鼓を吊るす
絵馬殿
奉納された絵馬が掲げられている
古い時代のものもある
絵馬が美しかったこともあり枚数が多くなった
拝所
拝殿の前にある小さな建物が拝所。その奥に拝殿・幣殿・本殿と続く
「志那祢(しなね)の森めぐり」の順路の案内板があり、後に順路通り廻ってみた
拝殿(重要文化財)
祭神は、一言主神(ひとことぬしのかみ)と味鋤高彦根神(あじすきたかひこねのかみ)
主要社殿は本殿・幣殿・拝殿から成り、本殿前に建つ幣殿と拝殿は平面に「十」字形を成す
本殿を頭としたトンボ(蜻蛉)が飛び込む形を表す「入蜻蛉(いりとんぼ)」形式といわれ、戦からの凱旋報告を意味するとされる土佐神社独特なものである
右側から
左側から
本殿(重要文化財)
左側から。桁行五間・梁間四間、一重で、前面中央三間に向拝一間を付す。屋根は入母屋造で柿葺
右側から。外面は全体に極彩色で彩られ随所に彫刻が施されており、本殿内部は内陣・外陣に分かれている
輪抜祓所
樹齢800年の御神木の杉が倒木の恐れがあったため伐採、根本の部分を奉斎したもの
輪をくぐることにより心身が清められ、大木の長寿やたくましさを授かる御神徳があるという。
禊岩(みそぎいわ)
かつて禊の斎場であった境内西方のしなね川に所在したが、境内に移し祀られている
御神木
「志那祢(しなね)の森めぐり」を始める
摂社「西御前神社」
摂社「大国主神社」
摂社「事代主神社」
末社「神明宮」 元は伊勢神宮遙拝所であった
礫石(つぶていし)
厳島神社
これにて「志那祢(しなね)の森めぐり」の終わり。歩くだけなら10分程度
志那祢(しなね)の森に囲まれた社殿が美しい
残念であるが、重要文化財の楼門(神光門)があったことを今知った
撮影 平成29年10月18日