2021春 放浪の旅 9日目(滋賀県)
道の駅「東近江あいとうマーガレットステーション」
早朝は濃霧だったが次第に曇りから青空が見えてきた

竹生島クルーズ
竹生島の寺社巡りをいつかはしたいと考えていた
係の男性に聞くと昨日は風雨で全便欠航したとのこと
往復の乗船運賃は3,130円

宝厳寺(ほうごんじ)
30分ほどで着岸。初めてなのでどこに何があるか分からない
人の流れについて行くことにした

本堂(弁才天堂)は重要文化財に指定されている

外陣左横にある弁財天像

三重塔もある

修復が完成したばかりの唐門(国宝)


船廊下(重要文化財)を進んでいく

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)
豊臣秀頼の命により伏見城の殿舎を移築したもの

本殿は国宝に指定されている

かわらけ投げが女性に人気のようだ

竹生島は無人島で下の三艘の船は寺社が所有しているもの

桟橋から唐門が見える
結論をいえば竹生島には寺社しかなかった

長濱蒸留所
駐めようとしていた駐車場が東京オリンピックの聖火ランナーが長浜市を通過するため使用できなかった
一方通行の道をバックで走り蒸留所に駐車場に入れた(汗)

地元北海道では入手困難なものを購入した

日本一小さい蒸留所でもある

大通寺
長浜汽船の係の男性に教えて頂いた寺院に寄ってみた
規模の大きさに驚く

本堂は重要文化財に指定されている


浄土真宗の寺院は堂内を自由に入ることができる(ことが多い)

拝観料が必要なお堂もあった
各部屋の襖絵など見応えがあった(後に撮影禁止と知る)




障子を開けると庭園も美しい


渡岸寺観音堂
また来てしまった

いつも苦労する仁王像(県文化財)


今回は室生寺の十一面観音立像(国宝)を拝観してきたので比較するにはちょうどいいと思った

道の駅「東近江あいとうマーガレットステーション」
早朝は濃霧だったが次第に曇りから青空が見えてきた

竹生島クルーズ
竹生島の寺社巡りをいつかはしたいと考えていた
係の男性に聞くと昨日は風雨で全便欠航したとのこと
往復の乗船運賃は3,130円

宝厳寺(ほうごんじ)
30分ほどで着岸。初めてなのでどこに何があるか分からない
人の流れについて行くことにした

本堂(弁才天堂)は重要文化財に指定されている

外陣左横にある弁財天像

三重塔もある

修復が完成したばかりの唐門(国宝)


船廊下(重要文化財)を進んでいく

都久夫須麻神社(つくぶすまじんじゃ)
豊臣秀頼の命により伏見城の殿舎を移築したもの

本殿は国宝に指定されている

かわらけ投げが女性に人気のようだ

竹生島は無人島で下の三艘の船は寺社が所有しているもの

桟橋から唐門が見える
結論をいえば竹生島には寺社しかなかった

長濱蒸留所
駐めようとしていた駐車場が東京オリンピックの聖火ランナーが長浜市を通過するため使用できなかった
一方通行の道をバックで走り蒸留所に駐車場に入れた(汗)

地元北海道では入手困難なものを購入した

日本一小さい蒸留所でもある

大通寺
長浜汽船の係の男性に教えて頂いた寺院に寄ってみた
規模の大きさに驚く

本堂は重要文化財に指定されている


浄土真宗の寺院は堂内を自由に入ることができる(ことが多い)

拝観料が必要なお堂もあった
各部屋の襖絵など見応えがあった(後に撮影禁止と知る)




障子を開けると庭園も美しい


渡岸寺観音堂
また来てしまった

いつも苦労する仁王像(県文化財)


今回は室生寺の十一面観音立像(国宝)を拝観してきたので比較するにはちょうどいいと思った
