美ヶ原高原美術館 その2
1981年6月に箱根町にある箱根 彫刻の森美術館の姉妹館として開館された
4万坪の屋外展示場に350点あまりの現代彫刻を常設展示している
21 スサーナ・ソラノ(スペイン):「空洞の丘 ♯8」1985年
22 横山 善一:「過去 現在 未来」1971年
23 フォティス(ギリシア):「210cm」1993年
24 サトル・タカダ:「Distillations」1989年
25 ジャン・スザンヌ(フランス):「間隙」1993年
26 安倍 定:「夢遙」1984年
27 安藤 泉:「逆転の確率」1988年
28 アレクサンダー・リーバーマン:「イヴ」
29
作者や作品名はカメラに記憶させるのだが、時々撮り忘れることがある。
30 パヴェル・クルバレク(スイス):「ニケ 1989」1989年
31 藤巻 秀正:「家路へ」1992年
32 関 正司:「アイアン・レディー」1982年
33 天野 裕夫:「進化親類」1984年
34 田辺 朗:「時の方舟」1991年
35 中岡 慎太郎:「セレナード」1992年
36 峯田 義郎:「風について」1982年
37 井上 なぎさ:「弧空の旋律」1992年
38 三木 俊治:「行列」1984年
39 イガエル・トゥマルキン(イスラエル):「仕事は自由をもたらすか?」1992年
40 ボアズ・ヴァディア(アメリカ):「モリア」1992年
41 竹屋 修:「時の残像Ⅲ」1992年
42 西巻 一彦:「宿借り(夢のマイホーム)」1992年
43 滝川 琢史:「原風景-道」1992年
44 二口 金一:「北の詩」1992年
45 ティモ・ソリン(フィンランド):「守護者」1992年
46 ルイス・アギラール・カスタネーダ(メキシコ):「記された日」1992年
47 佐々木 憲章:「第十三支の標 寄生木」1984年
48 靍田 清二:「この空を飛べたら」1984年
49 SAR(カナダ):「考案された空間」1991年
50 河崎 良行:「風のスイング」1991年
撮影 平成30年10月15日
1981年6月に箱根町にある箱根 彫刻の森美術館の姉妹館として開館された
4万坪の屋外展示場に350点あまりの現代彫刻を常設展示している
21 スサーナ・ソラノ(スペイン):「空洞の丘 ♯8」1985年
22 横山 善一:「過去 現在 未来」1971年
23 フォティス(ギリシア):「210cm」1993年
24 サトル・タカダ:「Distillations」1989年
25 ジャン・スザンヌ(フランス):「間隙」1993年
26 安倍 定:「夢遙」1984年
27 安藤 泉:「逆転の確率」1988年
28 アレクサンダー・リーバーマン:「イヴ」
29
作者や作品名はカメラに記憶させるのだが、時々撮り忘れることがある。
30 パヴェル・クルバレク(スイス):「ニケ 1989」1989年
31 藤巻 秀正:「家路へ」1992年
32 関 正司:「アイアン・レディー」1982年
33 天野 裕夫:「進化親類」1984年
34 田辺 朗:「時の方舟」1991年
35 中岡 慎太郎:「セレナード」1992年
36 峯田 義郎:「風について」1982年
37 井上 なぎさ:「弧空の旋律」1992年
38 三木 俊治:「行列」1984年
39 イガエル・トゥマルキン(イスラエル):「仕事は自由をもたらすか?」1992年
40 ボアズ・ヴァディア(アメリカ):「モリア」1992年
41 竹屋 修:「時の残像Ⅲ」1992年
42 西巻 一彦:「宿借り(夢のマイホーム)」1992年
43 滝川 琢史:「原風景-道」1992年
44 二口 金一:「北の詩」1992年
45 ティモ・ソリン(フィンランド):「守護者」1992年
46 ルイス・アギラール・カスタネーダ(メキシコ):「記された日」1992年
47 佐々木 憲章:「第十三支の標 寄生木」1984年
48 靍田 清二:「この空を飛べたら」1984年
49 SAR(カナダ):「考案された空間」1991年
50 河崎 良行:「風のスイング」1991年
撮影 平成30年10月15日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます