圓通寺
1402年(応永9年)良栄の開山により創建されたと伝えられ、当初は学問寺だった
表門(重要文化財)
道の駅で表門が重文に指定されていることを知り訪れた
駐車場を見つけることができず、路上駐車で拝観することとなった
室町時代の1402(応永9)年の建築と伝わる。唐禅風四脚門
表門の先に赤い屋根の建物が見える。赤い屋根の寺院は珍しい
「本堂」 浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来
扁額には山号の「大澤山」
「願かけ夢観音」
「観音堂」
雨が強くなってきたので車に戻ろうと思っていたところ、石段があったので上ってみた
そして、そこにあったものは…
一切経塔(重要文化財)
かつて金沢文庫や足利学校と並び、日本三大学府として名を馳せた大沢文庫がこの寺にあった
それにしても、この涅槃釈迦像は印象に残る。気持ちよく昼寝をしているような感じがした。
両脇にある石仏
「一切経塔」は江戸時代1809年に再興された趣深い建物だが、釈迦にはかなわない
扁額には「一切経塔」 貴重な書籍や経典を有し、38棟の学生寮が存在したという
本堂に戻る
本堂内部
撮影 平成30年10月11日
1402年(応永9年)良栄の開山により創建されたと伝えられ、当初は学問寺だった
表門(重要文化財)
道の駅で表門が重文に指定されていることを知り訪れた
駐車場を見つけることができず、路上駐車で拝観することとなった
室町時代の1402(応永9)年の建築と伝わる。唐禅風四脚門
表門の先に赤い屋根の建物が見える。赤い屋根の寺院は珍しい
「本堂」 浄土宗の寺院である。本尊は阿弥陀如来
扁額には山号の「大澤山」
「願かけ夢観音」
「観音堂」
雨が強くなってきたので車に戻ろうと思っていたところ、石段があったので上ってみた
そして、そこにあったものは…
一切経塔(重要文化財)
かつて金沢文庫や足利学校と並び、日本三大学府として名を馳せた大沢文庫がこの寺にあった
それにしても、この涅槃釈迦像は印象に残る。気持ちよく昼寝をしているような感じがした。
両脇にある石仏
「一切経塔」は江戸時代1809年に再興された趣深い建物だが、釈迦にはかなわない
扁額には「一切経塔」 貴重な書籍や経典を有し、38棟の学生寮が存在したという
本堂に戻る
本堂内部
撮影 平成30年10月11日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます