訪問日 令和6年5月15日
日吉神社
重要文化財の三重塔見たさに、これまで数回訪れている
惣門
額には「日吉新宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/5a481e181a11fea9bb0798d63226e9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/9daa90c0d355144259422ee66f1a3a8f.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/935a520d893d091d6ddcba4cafd6089f.jpg)
参道の正面に神輿殿が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/dec4bb389fe1a40f97f684ae50538248.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/75546ba878c592d754a44f0370e8f782.jpg)
牛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/3aa89740df6fe5bb7db4c1776e3b6175.jpg)
産石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/381a664908acafcba55861fa60869c4e.jpg)
狛犬1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/1607f2d6afb1fad3397e11fdf312600a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/77e0a95d9a38edadfae0f19d4e0028f9.jpg)
大物忌神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/fa9dc1d847a01b49a852e4c02f33e2b4.jpg)
竃殿神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/49d1b9a0b7cae33ae534b86e3df7ec1a.jpg)
三重塔(重要文化財)
訪れた目的はこの三重塔
青空を背景に撮りたいと思っていたが今回も駄目であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/178a9070f0cf59c26e12844b880f6934.jpg)
相輪頂上までの高さ 24.6m
室町時代後期(1467年 - 1572年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/9265c4e2de8c862f7e70f9f662e2566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/b28c708626eec0781f65004176ddb22f.jpg)
火祭りの庭(神輿石)
岐阜県重要無形文化財「神戸山王まつり」を表現している
七社の神輿を担ぎ琵琶湖を模した庄九郎川を渡御、神輿を7個の巨石で表現
「宇佐の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/fcb382370901111bd6b3f94842677bfd.jpg)
「牛尾の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/f140be4dc9c0ae60eeea82d2b8f39583.jpg)
「樹下の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/3ecc28dfc700d10561583f52fff6f43c.jpg)
「大宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/d8ae6e3802d2267839b673dd22289d90.jpg)
「二の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/ccf021462e19d5db64cf7310f2be3fbb.jpg)
「客人の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/b7575eb860285e00bc0eb64cd9d8e0d7.jpg)
「三の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/439275be5372c8f9c262c0adf13f51dd.jpg)
石舞台の庭
日吉大社の発祥は、神体山・牛尾山の山頂にある磐座
この庭の巨石は磐座と磐境を表現している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/3b65bdae53d778f72b0f08d76c2b142e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/ed76623acba85066db77ea0783119170.jpg)
神輿殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/28159267c852151bfd66cd6a845e5109.jpg)
「日吉山王まつり」の7基の神輿がここに並ぶという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/d0c378400ada6358e9ede0259a827605.jpg)
猿の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/ec0662ccc09c40d5718d3059734863ea.jpg)
額には「日吉新宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/d769c24ca8ea8bb6678adf849f5c3982.jpg)
招魂社
神戸町および大野町本庄の明治、大正、昭和の戦病死軍人四百十余柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ab/13915ac4d573aea8696e6749c900b4de.jpg)
由緒
弘仁8年(817年)伝教大師 最澄が東国へ天台宗の布教に東山道を通った折、神戸の地に立ち寄った
大師は影向山神護寺善学院を建て、近江坂本・日吉神の「四柱の神」を勧請、日吉信仰の社を創建
その後、40余年を経た貞観3年(861年)大師の弟子の慈覚大師 円仁が伝教大師の足跡を慕って神戸の地に寄り「三柱の神」を勧請
伝教大師が四柱、慈覚大師が三柱、合わせて七柱の神々が勧請されて祀られ、今日まで山王七社として奉幣されてきた
当時は神仏は一体であるという神仏習合説がとられたが、明治時代を迎え神仏分離令が出されるまで、善学院が神社の別当寺として運営に携わってきた
三宮
祭神:鴨玉依姫大神 荒魂(かもたまよりひめのおおかみ あらみたま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/21e2a433c6bbb6cfc6cdba2c186c977a.jpg)
牛尾宮
祭神:大山昨大神 荒魂(おおやまくいのおおかみ あらみたま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/6c7b0cdf8d93cc1ffcd87850fc86bd41.jpg)
正面に並ぶ社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/d39340b48a1d8cf906119a39a36df2f0.jpg)
二宮
祭神:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/44f8ad510929b9b6f71d9558db3ec579.jpg)
宇佐宮
祭神:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/055569414426e613134796dfd922f4e0.jpg)
大宮(岐阜県指定文化財)
祭神:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/dbb6334b5776da769660cf44c9fe86d7.jpg)
狛犬2
左足に天正五…の文字が見える
およそ450年前の1577年になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/e6ea6972d5b6d415161399e9d6123b02.jpg)
右足に「不破河内守光治造立」と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/8f258ea7ccc25f04f17d5e5afa7b38f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/67d683a27f7db12d1ded4c9b5170fb17.jpg)
客人宮
祭神:白山姫大神(しらやまひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/cc3ab72a7f1a0175e3dfb4f1e9fdbbfb.jpg)
樹下宮
祭神:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/8bc48db926471340a7a8d57beef2a4bf.jpg)
早尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/08/b354eafc3ae33e53cb38eb0c812b1c15.jpg)
神明神社・多度神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/e3afd163ed41aa63f796795ce43a3fd6.jpg)
収蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/2bc4a8bd31895adb0b4675b9eba9f1a7.jpg)
境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/7fc776f546818792658d068bb9a8ee00.jpg)
年齢的にも、今回が最後になるかも知れないと思い訪れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/4def70fd5abc687f067217d759c9fe72.jpg)
撮影 令和6年5月15日
日吉神社
重要文化財の三重塔見たさに、これまで数回訪れている
惣門
額には「日吉新宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/3c/5a481e181a11fea9bb0798d63226e9a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/71/9daa90c0d355144259422ee66f1a3a8f.jpg)
社務所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/bd/935a520d893d091d6ddcba4cafd6089f.jpg)
参道の正面に神輿殿が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/27/dec4bb389fe1a40f97f684ae50538248.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/1c/75546ba878c592d754a44f0370e8f782.jpg)
牛石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/3aa89740df6fe5bb7db4c1776e3b6175.jpg)
産石
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/42/381a664908acafcba55861fa60869c4e.jpg)
狛犬1
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/43/1607f2d6afb1fad3397e11fdf312600a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/a0/77e0a95d9a38edadfae0f19d4e0028f9.jpg)
大物忌神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/c0/fa9dc1d847a01b49a852e4c02f33e2b4.jpg)
竃殿神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e8/49d1b9a0b7cae33ae534b86e3df7ec1a.jpg)
三重塔(重要文化財)
訪れた目的はこの三重塔
青空を背景に撮りたいと思っていたが今回も駄目であった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/88/178a9070f0cf59c26e12844b880f6934.jpg)
相輪頂上までの高さ 24.6m
室町時代後期(1467年 - 1572年)の建立
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/91/9265c4e2de8c862f7e70f9f662e2566e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/09/b28c708626eec0781f65004176ddb22f.jpg)
火祭りの庭(神輿石)
岐阜県重要無形文化財「神戸山王まつり」を表現している
七社の神輿を担ぎ琵琶湖を模した庄九郎川を渡御、神輿を7個の巨石で表現
「宇佐の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/f2/fcb382370901111bd6b3f94842677bfd.jpg)
「牛尾の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/e2/f140be4dc9c0ae60eeea82d2b8f39583.jpg)
「樹下の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/25/3ecc28dfc700d10561583f52fff6f43c.jpg)
「大宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/43/d8ae6e3802d2267839b673dd22289d90.jpg)
「二の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/5b/ccf021462e19d5db64cf7310f2be3fbb.jpg)
「客人の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/e6/b7575eb860285e00bc0eb64cd9d8e0d7.jpg)
「三の宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/38/439275be5372c8f9c262c0adf13f51dd.jpg)
石舞台の庭
日吉大社の発祥は、神体山・牛尾山の山頂にある磐座
この庭の巨石は磐座と磐境を表現している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/39/3b65bdae53d778f72b0f08d76c2b142e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/dd/ed76623acba85066db77ea0783119170.jpg)
神輿殿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/d7/28159267c852151bfd66cd6a845e5109.jpg)
「日吉山王まつり」の7基の神輿がここに並ぶという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/f8/d0c378400ada6358e9ede0259a827605.jpg)
猿の彫刻
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/34/ec0662ccc09c40d5718d3059734863ea.jpg)
額には「日吉新宮」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/7a/d769c24ca8ea8bb6678adf849f5c3982.jpg)
招魂社
神戸町および大野町本庄の明治、大正、昭和の戦病死軍人四百十余柱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/ab/13915ac4d573aea8696e6749c900b4de.jpg)
由緒
弘仁8年(817年)伝教大師 最澄が東国へ天台宗の布教に東山道を通った折、神戸の地に立ち寄った
大師は影向山神護寺善学院を建て、近江坂本・日吉神の「四柱の神」を勧請、日吉信仰の社を創建
その後、40余年を経た貞観3年(861年)大師の弟子の慈覚大師 円仁が伝教大師の足跡を慕って神戸の地に寄り「三柱の神」を勧請
伝教大師が四柱、慈覚大師が三柱、合わせて七柱の神々が勧請されて祀られ、今日まで山王七社として奉幣されてきた
当時は神仏は一体であるという神仏習合説がとられたが、明治時代を迎え神仏分離令が出されるまで、善学院が神社の別当寺として運営に携わってきた
三宮
祭神:鴨玉依姫大神 荒魂(かもたまよりひめのおおかみ あらみたま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/90/21e2a433c6bbb6cfc6cdba2c186c977a.jpg)
牛尾宮
祭神:大山昨大神 荒魂(おおやまくいのおおかみ あらみたま)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/42/6c7b0cdf8d93cc1ffcd87850fc86bd41.jpg)
正面に並ぶ社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/cb/d39340b48a1d8cf906119a39a36df2f0.jpg)
二宮
祭神:大山昨大神(おおやまくいのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/bb/44f8ad510929b9b6f71d9558db3ec579.jpg)
宇佐宮
祭神:湍津姫大神(たきつひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/3b/055569414426e613134796dfd922f4e0.jpg)
大宮(岐阜県指定文化財)
祭神:大己貴大神(おおなむちのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/f6/dbb6334b5776da769660cf44c9fe86d7.jpg)
狛犬2
左足に天正五…の文字が見える
およそ450年前の1577年になる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4b/e6ea6972d5b6d415161399e9d6123b02.jpg)
右足に「不破河内守光治造立」と刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/de/8f258ea7ccc25f04f17d5e5afa7b38f8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/2a/67d683a27f7db12d1ded4c9b5170fb17.jpg)
客人宮
祭神:白山姫大神(しらやまひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/3e/cc3ab72a7f1a0175e3dfb4f1e9fdbbfb.jpg)
樹下宮
祭神:鴨玉依姫大神(かもたまよりひめのおおかみ)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/e2/8bc48db926471340a7a8d57beef2a4bf.jpg)
早尾神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/08/b354eafc3ae33e53cb38eb0c812b1c15.jpg)
神明神社・多度神社
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/1b/e3afd163ed41aa63f796795ce43a3fd6.jpg)
収蔵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/f2/2bc4a8bd31895adb0b4675b9eba9f1a7.jpg)
境内図
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4c/7fc776f546818792658d068bb9a8ee00.jpg)
年齢的にも、今回が最後になるかも知れないと思い訪れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/d7/4def70fd5abc687f067217d759c9fe72.jpg)
撮影 令和6年5月15日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます