シリーズ塔<三重塔・五重塔・多宝塔他>5-5(関西地方)
奈良県2(法隆寺、法輪寺、談山神社、當麻寺、壺阪寺、久米寺、岡寺)
29 奈良県
29-08 聖徳宗総本山 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内)
五重塔(国宝)
木造五重塔として現存世界最古 高さは31.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/e62ce0cee01a280ef1a4bb25f02bf941.jpg)
初重から五重までの屋根の逓減率が高いことがこの塔の特色で、五重の屋根の一辺は初重屋根の約半分である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/a1dbebdc02c0e0c433e9a31569d972a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/02130e93615ba6f449cb3b59dc87c985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/20b328e6825c1227ccd7bfdbeb36215e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/211b20a56b548f86595f14ff5c4d47e4.jpg)
29-09 妙見山 法輪寺(奈良県生駒郡斑鳩町三井)
<三重塔>
当時国宝の三重塔は、昭和19年(1944)7月、落雷で焼失、全焼のため国宝指定も解除された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/730df6d8d969b0e5ca0a1814c320d52d.jpg)
独力の再建となり住職が二代にわたり全国勧進行脚したが、再建は困難を極め、停滞した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/f04e7e46adeda3c5b948e6bedc08268f.jpg)
地元の方々、作家の幸田文をはじめ全国の方々の支援で、宮大工 西岡常一棟梁のもと
昭和50年3月、三重塔は創建当初の様式にて竣工し、同年11月、落慶法要が勤修された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/4ac007303d460c88a6e4b4fefc9738b2.jpg)
29-10 談山神社(奈良県桜井市多武峰)
十三重塔(重要文化財)
中臣鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に
父の墓を摂津安威の地(阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/0a613e0f412130e0c4770db48523d33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/83241530b2d482bd2d8ffa8de82ff386.jpg)
現在の塔は、享禄5年(1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの
唐の清涼山宝池院の塔を模して建てられたと伝えられている。高さは約17m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/8f9f7c3ff11d3da4cf9f70bf439fa8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/42bda00418dba002541e6c902a988793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/a1798dedf6a4e81af59bf655e3c68eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/8774f07bc3b03c6d90cc29bfe86b02b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/981e139cad63d2b1add88a1dd93196bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/a7ff7646b7ca1e19a99c8e3e7de797ca.jpg)
29-11 二上山 當麻寺(奈良県葛城市當麻)
西塔(国宝)
三重塔で、総高(相輪含む)は東塔よりやや高い25.2m
様式からみて、東塔よりやや遅れ、平安時代初期の建築と推定される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/8db0361f5b1405b1bd623b94b9cde966.jpg)
奈良時代から平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)が残る日本唯一の寺としても知られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/b0f58c5c83c3e9d3d7083696016fef0d.jpg)
東塔(国宝)
三重塔で、総高は24.4m。細部の様式等から、奈良時代末期の建築と推定される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/55d24392d2c9acc763ea529b06a131ec.jpg)
初重が通常どおり3間(柱が一辺に4本立ち、柱間が3つあるという意味)であるのに対し、二重・三重を2間とする
日本の社寺建築では、柱間を偶数として、中央に柱が来るのは異例である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/a5c5447868ae86252ad6c4498e5d888c.jpg)
三重を2間とするのは法起寺三重塔に例があるが、日本の古塔で二重目の柱間を3間でなく2間とするのは當麻寺東塔のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/de6c8b82a8ab2c3c01b893242f27982f.jpg)
29-12 壺阪山 南法華寺<壺阪寺>(奈良県高市郡高取町壺阪)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/2868e3ea008ed24926ffb6adbfdb4430.jpg)
室町時代の明応6年(1497年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/eb86f9c9718d6e8333792f75736a9167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/31bc99efe13f4c7365fe16ad4b933cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/e8073ac535f7489f13c0a2fa43324943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/60fbf176f6b51cd05ba17a2f03b2ed9c.jpg)
<多宝塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/1ec42df1fd4e1477d2d55a1fef357d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/ba6e2c880540c591cbebee7278fa3329.jpg)
29-13 霊禅山 久米寺(奈良県橿原市久米町)
多宝塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/698ee6ed3cb6b163f9d10916d69ad68f.jpg)
万治2年(1659年)に京都の仁和寺より現・大塔跡に移築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/570d5e08bd749391de06e3567c8f67c0.jpg)
昭和62年(1987年)に解体修理された際に現在地に移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/489976571e178efda77c89705d635d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/0ebf20beae114d662f9131e797f9b5c5.jpg)
29-14 東光山 岡寺<龍蓋寺>(奈良県高市郡明日香村岡)
<三重宝塔>
古来三重宝塔は旧境内地に建っていたが、文明4年(1472年)大風により倒壊
昭和61年に514年ぶりに再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/a48fd3fb0b49065235e21acbd7a670b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/8fdabdf2d3963d623f1ccf8c91f43f66.jpg)
平成6年より三重宝塔の荘厳として扉絵・壁画・琴などの作成に着手し、平成13年に完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/875d33886e2359a377a1c6f1acb94200.jpg)
軒先に荘厳として琴が吊るされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/ddc7ebaf31c85246511846a134d4853b.jpg)
奈良県2(法隆寺、法輪寺、談山神社、當麻寺、壺阪寺、久米寺、岡寺)
29 奈良県
29-08 聖徳宗総本山 法隆寺(奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺山内)
五重塔(国宝)
木造五重塔として現存世界最古 高さは31.5m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/81/e62ce0cee01a280ef1a4bb25f02bf941.jpg)
初重から五重までの屋根の逓減率が高いことがこの塔の特色で、五重の屋根の一辺は初重屋根の約半分である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/cc/a1dbebdc02c0e0c433e9a31569d972a6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/7d/02130e93615ba6f449cb3b59dc87c985.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3b/483f175a432c6ebdeac717e14c886035.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/ac/20b328e6825c1227ccd7bfdbeb36215e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/19/211b20a56b548f86595f14ff5c4d47e4.jpg)
29-09 妙見山 法輪寺(奈良県生駒郡斑鳩町三井)
<三重塔>
当時国宝の三重塔は、昭和19年(1944)7月、落雷で焼失、全焼のため国宝指定も解除された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/45/730df6d8d969b0e5ca0a1814c320d52d.jpg)
独力の再建となり住職が二代にわたり全国勧進行脚したが、再建は困難を極め、停滞した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/f0/f04e7e46adeda3c5b948e6bedc08268f.jpg)
地元の方々、作家の幸田文をはじめ全国の方々の支援で、宮大工 西岡常一棟梁のもと
昭和50年3月、三重塔は創建当初の様式にて竣工し、同年11月、落慶法要が勤修された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/34/4ac007303d460c88a6e4b4fefc9738b2.jpg)
29-10 談山神社(奈良県桜井市多武峰)
十三重塔(重要文化財)
中臣鎌足の死後の天武天皇7年(678年)、長男で僧の定恵が唐からの帰国後に
父の墓を摂津安威の地(阿武山古墳)から大和のこの地に移し、十三重塔を造立したのが発祥である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/1e/0a613e0f412130e0c4770db48523d33c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/85/83241530b2d482bd2d8ffa8de82ff386.jpg)
現在の塔は、享禄5年(1532)の再建で、木造十三重塔としては、世界唯一のもの
唐の清涼山宝池院の塔を模して建てられたと伝えられている。高さは約17m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/ce/8f9f7c3ff11d3da4cf9f70bf439fa8fb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/01/42bda00418dba002541e6c902a988793.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/a1798dedf6a4e81af59bf655e3c68eef.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/fd/8774f07bc3b03c6d90cc29bfe86b02b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6c/981e139cad63d2b1add88a1dd93196bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/0a/a7ff7646b7ca1e19a99c8e3e7de797ca.jpg)
29-11 二上山 當麻寺(奈良県葛城市當麻)
西塔(国宝)
三重塔で、総高(相輪含む)は東塔よりやや高い25.2m
様式からみて、東塔よりやや遅れ、平安時代初期の建築と推定される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/8c/8db0361f5b1405b1bd623b94b9cde966.jpg)
奈良時代から平安時代初期建立の2基の三重塔(東塔・西塔)が残る日本唯一の寺としても知られる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/3c/b0f58c5c83c3e9d3d7083696016fef0d.jpg)
東塔(国宝)
三重塔で、総高は24.4m。細部の様式等から、奈良時代末期の建築と推定される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8a/55d24392d2c9acc763ea529b06a131ec.jpg)
初重が通常どおり3間(柱が一辺に4本立ち、柱間が3つあるという意味)であるのに対し、二重・三重を2間とする
日本の社寺建築では、柱間を偶数として、中央に柱が来るのは異例である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/6d/a5c5447868ae86252ad6c4498e5d888c.jpg)
三重を2間とするのは法起寺三重塔に例があるが、日本の古塔で二重目の柱間を3間でなく2間とするのは當麻寺東塔のみ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/26/de6c8b82a8ab2c3c01b893242f27982f.jpg)
29-12 壺阪山 南法華寺<壺阪寺>(奈良県高市郡高取町壺阪)
三重塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/95/2868e3ea008ed24926ffb6adbfdb4430.jpg)
室町時代の明応6年(1497年)再建
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/40/eb86f9c9718d6e8333792f75736a9167.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/20/31bc99efe13f4c7365fe16ad4b933cce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/22/e8073ac535f7489f13c0a2fa43324943.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/96/60fbf176f6b51cd05ba17a2f03b2ed9c.jpg)
<多宝塔>
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/b9/1ec42df1fd4e1477d2d55a1fef357d34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/0e/ba6e2c880540c591cbebee7278fa3329.jpg)
29-13 霊禅山 久米寺(奈良県橿原市久米町)
多宝塔(重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/96/698ee6ed3cb6b163f9d10916d69ad68f.jpg)
万治2年(1659年)に京都の仁和寺より現・大塔跡に移築
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/61/570d5e08bd749391de06e3567c8f67c0.jpg)
昭和62年(1987年)に解体修理された際に現在地に移される
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/e9/489976571e178efda77c89705d635d77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0e/0ebf20beae114d662f9131e797f9b5c5.jpg)
29-14 東光山 岡寺<龍蓋寺>(奈良県高市郡明日香村岡)
<三重宝塔>
古来三重宝塔は旧境内地に建っていたが、文明4年(1472年)大風により倒壊
昭和61年に514年ぶりに再建された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/84/a48fd3fb0b49065235e21acbd7a670b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/df/8fdabdf2d3963d623f1ccf8c91f43f66.jpg)
平成6年より三重宝塔の荘厳として扉絵・壁画・琴などの作成に着手し、平成13年に完成
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/5d/875d33886e2359a377a1c6f1acb94200.jpg)
軒先に荘厳として琴が吊るされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/dd/ddc7ebaf31c85246511846a134d4853b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます