ボランティアガイドにお願いした関係で「平和の大塔」から「大本堂」へと続く、一般的な参拝順路とは逆になるが紹介したい
奥之院
成田山新勝寺の本尊である「不動明王」の本地仏「大日如来」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/1b6f3c1013dc44c62f17c53e210e2eb1.jpg)
新勝寺板石塔婆(千葉県指定文化財)
板石塔婆(板碑)は板状の石を用い、卒塔婆の一種として鎌倉から室町時代にわたり建立された供養塔
明徳5年(1394年)の板石塔婆。阿弥陀如来の種子(仏を表す梵字キリーク)が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/dd70d3c8c589ad26461df9daf5c05dc4.jpg)
延元元年(1336年)の板石塔婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/5de43fc728b3e2ea33ceee3d481b5a84.jpg)
清瀧権現堂・妙見宮
清瀧権現と地主妙見を合祀した鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/11dbf5924a5ffba3c69bd3cd360b41ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/500a6b3d74ec94c30a86c935b2146247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/fa60341d3f3ceb42824d47616535ba77.jpg)
光明堂(重要文化財)
奥之院から下ると右手に光明堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/aaab929f05102ba032006ade23630a03.jpg)
元禄14(1701)年の建立。新勝寺では旧本堂が残されているが、光明堂もかつての本堂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/f7550ee699821bfb83e7b529a36195b0.jpg)
入母屋造の仏堂で愛染明王・不動明王・大日如来が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/533e1baa82e722dc6ebf064e691740f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/da75d0e485d1f52cb0dfebb28e36d1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/8813e5cd766881783afcaca62d8a53c2.jpg)
外国人観光客に写真を頼まれた後、こちらも記念に。右手奥の塔は平和の大塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/5492ee2bd108255042cb1815c3ee5959.jpg)
額堂(重要文化財)
光明堂を背にして右手にあるのが額堂。信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物
歌舞伎の七代目市川團十郎の寄進により最初の額堂が建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/bf741d33b284505c48d4dae7db16784c.jpg)
文久元年(1861年)に建てられた入母屋造、全面吹き放しの堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/02664b6e52ef79dfd6885d74ba29b03c.jpg)
初代市川團十郎が世継ぎが生まれず、新勝寺で子授け祈願をしたところ、二代目團十郎が誕生
各代團十郎も成田山を信仰、その絆は現代まで続いている
堂内中央には七代目市川團十郎の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/b0fa6a2bf9d4af1b77a26666df6167b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/add39e5738c557315aa98b40ee9ad455.jpg)
三社
左から白山明神、金比羅大明神、今宮神社の三社を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/6706d8884d6e32f06f68a16ffbff27a7.jpg)
開山堂
開山上人寛朝大僧正のお姿を安置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/4c36e6a9119308dc59f6b5742ac99d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/d96bdfc19d7b1f36f9b484b490ff693c.jpg)
天満宮
祭神は菅原道真公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f0b2f55b4fbd28ad9b86fbe2a003b598.jpg)
釈迦堂(重要文化財)
1858(安政5)年に建立された、かつての本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/b783797b5ab72f8299d5648b28b8db13.jpg)
大本堂の建立にあたって昭和39(1964)年に現在の場所に移された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/aa102161c3c786c613b7aaa5670699a6.jpg)
堂内の様子。釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/aaf7096685d55b5c3d448b978edcd0ee.jpg)
周囲には、五百羅漢や二十四孝の彫刻がほどこされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/e4ef58155920023236ad4a8204158e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/c4970d6cc625b182f1cb6084f06f1a15.jpg)
かなり頑丈に護られている。文化財の破壊工作が国内でも発生しているので必要な措置か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/04abe7a476e8297c75d0b97eca740920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/89939bbd992ed6fe1d42ebf50b5cc99d.jpg)
三重塔周辺に戻ってきた。夕陽に照らされて日中より美しく感じる
撮影 平成28年11月7日
奥之院
成田山新勝寺の本尊である「不動明王」の本地仏「大日如来」が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/8a/1b6f3c1013dc44c62f17c53e210e2eb1.jpg)
新勝寺板石塔婆(千葉県指定文化財)
板石塔婆(板碑)は板状の石を用い、卒塔婆の一種として鎌倉から室町時代にわたり建立された供養塔
明徳5年(1394年)の板石塔婆。阿弥陀如来の種子(仏を表す梵字キリーク)が刻まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/47/dd70d3c8c589ad26461df9daf5c05dc4.jpg)
延元元年(1336年)の板石塔婆
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/d3/5de43fc728b3e2ea33ceee3d481b5a84.jpg)
清瀧権現堂・妙見宮
清瀧権現と地主妙見を合祀した鎮守
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/60/11dbf5924a5ffba3c69bd3cd360b41ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/45/500a6b3d74ec94c30a86c935b2146247.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/c0/fa60341d3f3ceb42824d47616535ba77.jpg)
光明堂(重要文化財)
奥之院から下ると右手に光明堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/f4/aaab929f05102ba032006ade23630a03.jpg)
元禄14(1701)年の建立。新勝寺では旧本堂が残されているが、光明堂もかつての本堂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/62/f7550ee699821bfb83e7b529a36195b0.jpg)
入母屋造の仏堂で愛染明王・不動明王・大日如来が祀られている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/45/533e1baa82e722dc6ebf064e691740f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/11/da75d0e485d1f52cb0dfebb28e36d1f6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/76/8813e5cd766881783afcaca62d8a53c2.jpg)
外国人観光客に写真を頼まれた後、こちらも記念に。右手奥の塔は平和の大塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cc/5492ee2bd108255042cb1815c3ee5959.jpg)
額堂(重要文化財)
光明堂を背にして右手にあるのが額堂。信徒から奉納された額や絵馬などをかける建物
歌舞伎の七代目市川團十郎の寄進により最初の額堂が建てられた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/68/bf741d33b284505c48d4dae7db16784c.jpg)
文久元年(1861年)に建てられた入母屋造、全面吹き放しの堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/d0/02664b6e52ef79dfd6885d74ba29b03c.jpg)
初代市川團十郎が世継ぎが生まれず、新勝寺で子授け祈願をしたところ、二代目團十郎が誕生
各代團十郎も成田山を信仰、その絆は現代まで続いている
堂内中央には七代目市川團十郎の石像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/94/b0fa6a2bf9d4af1b77a26666df6167b0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/b0/add39e5738c557315aa98b40ee9ad455.jpg)
三社
左から白山明神、金比羅大明神、今宮神社の三社を祀る
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/7f/6706d8884d6e32f06f68a16ffbff27a7.jpg)
開山堂
開山上人寛朝大僧正のお姿を安置している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/3b/4c36e6a9119308dc59f6b5742ac99d15.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/06/d96bdfc19d7b1f36f9b484b490ff693c.jpg)
天満宮
祭神は菅原道真公
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/33/f0b2f55b4fbd28ad9b86fbe2a003b598.jpg)
釈迦堂(重要文化財)
1858(安政5)年に建立された、かつての本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/a5/b783797b5ab72f8299d5648b28b8db13.jpg)
大本堂の建立にあたって昭和39(1964)年に現在の場所に移された
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f5/aa102161c3c786c613b7aaa5670699a6.jpg)
堂内の様子。釈迦如来や、普賢、文殊、弥勒、千手観音の四菩薩が安置されている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/b4/aaf7096685d55b5c3d448b978edcd0ee.jpg)
周囲には、五百羅漢や二十四孝の彫刻がほどこされている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2c/e4ef58155920023236ad4a8204158e79.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/90/c4970d6cc625b182f1cb6084f06f1a15.jpg)
かなり頑丈に護られている。文化財の破壊工作が国内でも発生しているので必要な措置か
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/61/04abe7a476e8297c75d0b97eca740920.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/87/89939bbd992ed6fe1d42ebf50b5cc99d.jpg)
三重塔周辺に戻ってきた。夕陽に照らされて日中より美しく感じる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/a8/f525dd3a2ef1fd92f6eca7d3fd561406.jpg)
撮影 平成28年11月7日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます