訪問日 令和6年6月4日
大岩山 日石寺
磨崖仏があるということを知り初めて訪れた
路上駐車で周囲を散策し参道は見つけたが、駐車場の場所が分からずにいた
年齢と体型を考慮されたのか、地元の方から楽に参拝できる駐車場を教えていただいた
さざれ石
さざれ石の中に「真言密宗 大本山 大岩山 日石寺」と書かれた金属が埋め込まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/a615aeac990747676a90b1cec3a19bb0.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/d92f7312ba972eb4a0d9aacdefc83c45.jpg)
本堂
数人の参拝者が堂内に入ったので、後で回ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/dbeb6055be963c92be5c36a663cce3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/661799d064b7d369dc1f416bc1dea19f.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/077aa7dd28cd3ec7455b8fd401d62c03.jpg)
干支の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/c820aaf7d28cedecb12b67423738786a.jpg)
多羅葉文殊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/ae63f4a8c0ed270b1f97761ea66f96a5.jpg)
八体仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/46be925853d0faa3c5c54bc61da9a558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/c4eca8847194309cd96f3701d714861c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/a37e423fec3e68c320f17744b84fba25.jpg)
藤水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/2f56f8b04e1a2c3f3da758340ae17681.jpg)
不動明王御霊水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/bbbf554737dbfd99041bc8b40b2dd9b0.jpg)
大岩の奥山より湧き流れる霊水で、眼病に効くとされ、全国からこの水を汲みに来るという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/170e2657bb14f393585f2914fffc5009.jpg)
六本瀧
元来瀧行は日石寺境内近くの千巌渓にて行っていた
行者の安全を確保と、一般参詣者に修行鍛錬を推奨するために、明治元年に境内内に建設した
寒修行の場でもあり、毎年大寒には多くの人が参詣し、滝に打たれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/5d6e8906da7db046f785c81fe2319bb4.jpg)
六基の龍頭は人間国宝の須賀松園の作
六大(地・水・火・風・空・識)により
六大煩悩(貪・瞋・痴・慢・疑・邪見)を祓い
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)を清浄にすることが六本の因である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/19a85d9cda5b8d7934e55362d30d669f.jpg)
愛染堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/c2cab1ceb589f2ff5d81d6950b2ec632.jpg)
恋愛成就・子孫繁栄・夫婦円満の利益がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/a95e1b128eabe291fbd622a23895d448.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/17e4b496f9ec22cfe65505f50663dff9.jpg)
「木造愛染明王」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/881d755663d2ffdc26fd6bf0d487a41b.jpg)
絵馬掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/48aa29b075f17c0e3ff01d583fe5a2e8.jpg)
夫婦岩
斜面を進むと鳥居と大きな岩が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/cd4d6b49f46c82dff0f36de0386bf60b.jpg)
鳥居の額には「夫婦岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/ec5d1dc4d1ec21ebaaaff29aee37b5cb.jpg)
岩と岩の奥に社が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/c1c2cda775b6bc444c3bd984f8577eff.jpg)
大岩山熊野権現堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/ff26573b7a5a69c8a5c99e5a93544c41.jpg)
三重塔(上市町指定文化財)
富山県内で最も古い木造の三重塔(江戸時代後期)高さ15m
回りに壁が無く、心柱など丸見え状態である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/d8dd045c0d661be233d95f85046c305c.jpg)
建造時の財政難で省略したためと考えられているが、これがこの塔の特徴となっている
私自身全国の塔巡りをしているが、初体験である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/1b6ed9be09f0f756c059058d31b4a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/31dd1950236fbb6acfc3a8a0425d551a.jpg)
塔周辺の場所が狭く、塔全体を撮ることができず同じアングルになってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/82b03e41421f9a64e3718bd49b6d88d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/52caceab8822bc914b1cd8e2447496a0.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/e22b7e17601c17e252de5b0e76acadf2.jpg)
大日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/42b0b70d1a9023974963aff9ee124243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b0/539db59855f3875a9eb2f190afed537c.jpg)
これまで歩いていて、この寺を訪れた目的の「磨崖仏」が何処にあるのか探していた
他の参拝者に尋ねても、「初めてなので分からない」と
始めに訪れた本堂に戻ることにした
扁額には山号の「大岩山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/96a8a533ffbded091a1e79ac1abb6abf.jpg)
堂内を見た瞬間驚いた
探していた磨崖仏が目の前にあった
大岩日石寺磨崖仏(重要文化財)
この本堂は、摩崖仏の不動王像を囲んで建てられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/6db17098530204ee3978e746a2b7252c.jpg)
不動明王・二童子像(当寺の本尊)、阿弥陀如来像、僧形像の5体を凝灰岩の巨岩に半肉彫りで彫り出した磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/fda56877fc1dfc62d8797d45e485397e.jpg)
不動明王像の像高は約2.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/a083be2e65d6f8da1ecee847d8273cf1.jpg)
角度を変えて立体感を出してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/585ddbd95b3ab31e011ae34183f91886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/aed5caf77ed9fa29ec050cf23b18ed5a.jpg)
次回に続く
撮影 令和6年6月4日
大岩山 日石寺
磨崖仏があるということを知り初めて訪れた
路上駐車で周囲を散策し参道は見つけたが、駐車場の場所が分からずにいた
年齢と体型を考慮されたのか、地元の方から楽に参拝できる駐車場を教えていただいた
さざれ石
さざれ石の中に「真言密宗 大本山 大岩山 日石寺」と書かれた金属が埋め込まれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/a2/a615aeac990747676a90b1cec3a19bb0.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/ae/d92f7312ba972eb4a0d9aacdefc83c45.jpg)
本堂
数人の参拝者が堂内に入ったので、後で回ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/3d/dbeb6055be963c92be5c36a663cce3f4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/f8/661799d064b7d369dc1f416bc1dea19f.jpg)
鐘楼
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/e6/077aa7dd28cd3ec7455b8fd401d62c03.jpg)
干支の額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/03/c820aaf7d28cedecb12b67423738786a.jpg)
多羅葉文殊
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/18/ae63f4a8c0ed270b1f97761ea66f96a5.jpg)
八体仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/7f/46be925853d0faa3c5c54bc61da9a558.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/39/c4eca8847194309cd96f3701d714861c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/0c/a37e423fec3e68c320f17744b84fba25.jpg)
藤水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/8c/2f56f8b04e1a2c3f3da758340ae17681.jpg)
不動明王御霊水
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/d6/bbbf554737dbfd99041bc8b40b2dd9b0.jpg)
大岩の奥山より湧き流れる霊水で、眼病に効くとされ、全国からこの水を汲みに来るという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/e7/170e2657bb14f393585f2914fffc5009.jpg)
六本瀧
元来瀧行は日石寺境内近くの千巌渓にて行っていた
行者の安全を確保と、一般参詣者に修行鍛錬を推奨するために、明治元年に境内内に建設した
寒修行の場でもあり、毎年大寒には多くの人が参詣し、滝に打たれている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/96/5d6e8906da7db046f785c81fe2319bb4.jpg)
六基の龍頭は人間国宝の須賀松園の作
六大(地・水・火・風・空・識)により
六大煩悩(貪・瞋・痴・慢・疑・邪見)を祓い
六根(眼・耳・鼻・舌・身・意)を清浄にすることが六本の因である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ae/19a85d9cda5b8d7934e55362d30d669f.jpg)
愛染堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/82/c2cab1ceb589f2ff5d81d6950b2ec632.jpg)
恋愛成就・子孫繁栄・夫婦円満の利益がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/17/a95e1b128eabe291fbd622a23895d448.jpg)
堂内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/5e/17e4b496f9ec22cfe65505f50663dff9.jpg)
「木造愛染明王」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/e9/881d755663d2ffdc26fd6bf0d487a41b.jpg)
絵馬掛け
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/af/48aa29b075f17c0e3ff01d583fe5a2e8.jpg)
夫婦岩
斜面を進むと鳥居と大きな岩が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/90/cd4d6b49f46c82dff0f36de0386bf60b.jpg)
鳥居の額には「夫婦岩」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/b9/ec5d1dc4d1ec21ebaaaff29aee37b5cb.jpg)
岩と岩の奥に社が見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/2b/c1c2cda775b6bc444c3bd984f8577eff.jpg)
大岩山熊野権現堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/90/ff26573b7a5a69c8a5c99e5a93544c41.jpg)
三重塔(上市町指定文化財)
富山県内で最も古い木造の三重塔(江戸時代後期)高さ15m
回りに壁が無く、心柱など丸見え状態である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/a1/d8dd045c0d661be233d95f85046c305c.jpg)
建造時の財政難で省略したためと考えられているが、これがこの塔の特徴となっている
私自身全国の塔巡りをしているが、初体験である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/1b/1b6ed9be09f0f756c059058d31b4a4f2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/96/31dd1950236fbb6acfc3a8a0425d551a.jpg)
塔周辺の場所が狭く、塔全体を撮ることができず同じアングルになってしまった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a0/82b03e41421f9a64e3718bd49b6d88d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/85/52caceab8822bc914b1cd8e2447496a0.jpg)
石仏群
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/28/e22b7e17601c17e252de5b0e76acadf2.jpg)
大日堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/f1/42b0b70d1a9023974963aff9ee124243.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/b0/539db59855f3875a9eb2f190afed537c.jpg)
これまで歩いていて、この寺を訪れた目的の「磨崖仏」が何処にあるのか探していた
他の参拝者に尋ねても、「初めてなので分からない」と
始めに訪れた本堂に戻ることにした
扁額には山号の「大岩山」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/61/96a8a533ffbded091a1e79ac1abb6abf.jpg)
堂内を見た瞬間驚いた
探していた磨崖仏が目の前にあった
大岩日石寺磨崖仏(重要文化財)
この本堂は、摩崖仏の不動王像を囲んで建てられていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/fa/6db17098530204ee3978e746a2b7252c.jpg)
不動明王・二童子像(当寺の本尊)、阿弥陀如来像、僧形像の5体を凝灰岩の巨岩に半肉彫りで彫り出した磨崖仏
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/59/fda56877fc1dfc62d8797d45e485397e.jpg)
不動明王像の像高は約2.8m
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/5e/a083be2e65d6f8da1ecee847d8273cf1.jpg)
角度を変えて立体感を出してみた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/96/585ddbd95b3ab31e011ae34183f91886.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/3c/aed5caf77ed9fa29ec050cf23b18ed5a.jpg)
次回に続く
撮影 令和6年6月4日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます