訪問日 令和4年5月30日
別宮山 光明寺 金剛院 南光坊
四国八十八カ所第55番札所
真言宗御室派の寺院
四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ
今治市の中心街にあるが起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する
推古天皇御代2年甲寅(594年)に勅により大三島に造立
その後、越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて、大宝3年(703年)風波のため祭祀がおろそかになるのを憂いて当地に勧請
「日本総鎮守三島の地御前」と称して奉祭した
山門(四天門)
外側と内側に二体づつ四天王を配置し寺を守護する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/39d3e36609e3f04dead330de0072496f.jpg)
南光坊の別称『日本総鎮守三島地御前』の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/67bc3e8f66dd60dbaaaac40996601387.jpg)
四天王像
四天王は、「天部」に属し、仏教の守護神となる
*持国天/増長天/広目天/多聞天の頭文字をとって「持増広多(じぞうこうた=地蔵買うた)」という語呂合わせがある
仏教世界を四つに分け、須弥山を中心としてその方角を護る
持国天(東)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/ebb715aea5b26cc224511dc57905f1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/156dffed80abc523c2797a8e2ca02bb6.jpg)
増長天(南)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/edc3319a795cdbe4e31e13f8af2954de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/404179f8a2cf2d40f391fc946e6b5142.jpg)
広目天(西)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/2d8c78c0bb770c6aacf5d7d38685a3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/75e209429125c09b66ad547e43f4b355.jpg)
多聞天(北)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/420031958f60f3d9376fe36a11cea201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/c1671bb1d59ccee11b992879d14e6cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/9f0bb7927fc8df066f8d769b183de12e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/9534dcf230f515f0b37d71ca80e02495.jpg)
大師堂
本尊:弘法大師像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/ce285caff70535e153f4ffa62293dbfd.jpg)
第二次世界大戦時、数多の焼夷弾が落とされたが、この堂の屋根を滑り落ち、堂内にいた避難者の全員が無事であったという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/6b547a5e3a9f7f05594944f0f0673d03.jpg)
弘法大師(空海)は弘仁年間(810年 - 824年)四国巡錫の時、別宮に参拝して坊で法楽をあげたとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/96b821b14e4b61333f8ab01eb59daf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/df27cc63efabd3101cabe45931eb0e4f.jpg)
金毘羅堂
第二次世界大戦時、大師堂とともに空襲を免れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/265254c6b0a1cb20f75466b5785cdc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/a3d55592e81ffa34d0a2476e52e97172.jpg)
薬師堂(瑠璃光殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/82fc0f248621719314ddf0a321f4eb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/7428cee546192c46a88bfadc00065e00.jpg)
弘法大師像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/55621382e9805eafc297c096eebd9386.jpg)
本堂
本尊:大通智勝仏
脇侍:観音菩薩立像と弥勒菩薩立像
巡礼者が多く、近づく事も写真を撮ることもできなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/f15c82e221f25788a516413fa30aa910.jpg)
修行大師と本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/600e6d46393854981021ce6309bbd2c9.jpg)
撮影日 令和4年5月30日
別宮山 光明寺 金剛院 南光坊
四国八十八カ所第55番札所
真言宗御室派の寺院
四国霊場のうち「坊」がつく寺院はこの南光坊だけ
今治市の中心街にあるが起源は古く、航海の神、総鎮守・伊予一の宮の大山祇神社と深くかかわる歴史を有する
推古天皇御代2年甲寅(594年)に勅により大三島に造立
その後、越智玉澄公が文武天皇の勅を奉じて、大宝3年(703年)風波のため祭祀がおろそかになるのを憂いて当地に勧請
「日本総鎮守三島の地御前」と称して奉祭した
山門(四天門)
外側と内側に二体づつ四天王を配置し寺を守護する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/e1/39d3e36609e3f04dead330de0072496f.jpg)
南光坊の別称『日本総鎮守三島地御前』の扁額
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1a/67bc3e8f66dd60dbaaaac40996601387.jpg)
四天王像
四天王は、「天部」に属し、仏教の守護神となる
*持国天/増長天/広目天/多聞天の頭文字をとって「持増広多(じぞうこうた=地蔵買うた)」という語呂合わせがある
仏教世界を四つに分け、須弥山を中心としてその方角を護る
持国天(東)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/58/ebb715aea5b26cc224511dc57905f1ee.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9f/156dffed80abc523c2797a8e2ca02bb6.jpg)
増長天(南)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/8c/edc3319a795cdbe4e31e13f8af2954de.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/b5/404179f8a2cf2d40f391fc946e6b5142.jpg)
広目天(西)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/15/2d8c78c0bb770c6aacf5d7d38685a3b6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/21/75e209429125c09b66ad547e43f4b355.jpg)
多聞天(北)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/cc/420031958f60f3d9376fe36a11cea201.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/06/c1671bb1d59ccee11b992879d14e6cbb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/8a/9f0bb7927fc8df066f8d769b183de12e.jpg)
手水舎
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/d1/9534dcf230f515f0b37d71ca80e02495.jpg)
大師堂
本尊:弘法大師像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/4f/ce285caff70535e153f4ffa62293dbfd.jpg)
第二次世界大戦時、数多の焼夷弾が落とされたが、この堂の屋根を滑り落ち、堂内にいた避難者の全員が無事であったという
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/6b547a5e3a9f7f05594944f0f0673d03.jpg)
弘法大師(空海)は弘仁年間(810年 - 824年)四国巡錫の時、別宮に参拝して坊で法楽をあげたとされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/34/96b821b14e4b61333f8ab01eb59daf77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ce/df27cc63efabd3101cabe45931eb0e4f.jpg)
金毘羅堂
第二次世界大戦時、大師堂とともに空襲を免れた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/99/265254c6b0a1cb20f75466b5785cdc3d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/05/a3d55592e81ffa34d0a2476e52e97172.jpg)
薬師堂(瑠璃光殿)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/f5/82fc0f248621719314ddf0a321f4eb7a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/ca/7428cee546192c46a88bfadc00065e00.jpg)
弘法大師像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/46/55621382e9805eafc297c096eebd9386.jpg)
本堂
本尊:大通智勝仏
脇侍:観音菩薩立像と弥勒菩薩立像
巡礼者が多く、近づく事も写真を撮ることもできなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/33/f15c82e221f25788a516413fa30aa910.jpg)
修行大師と本堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/ab/600e6d46393854981021ce6309bbd2c9.jpg)
撮影日 令和4年5月30日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます