訪問日 令和4年5月23日
姨綺耶山(いきやさん)長命寺 その1
10年前になるが、キャンピングカーを購入直後にこの場所に来たことがある
入口が狭く車体を擦るのも嫌だと思い、その時は諦めたのだが訪れてみたいとずっと思っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/56979787496aae9ed12de9229803b6a1.jpg)
長命寺本堂へは808段の石段の参道を登ることになる。狭いが自動車道も整備されている
気力・体力・信仰心もなく恥ずかしながら車で自動車道を走ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/cb4f175524ede319ce58457ade47e9e4.jpg)
山上駐車場に到着。ここから本堂まで、約100段の石段がある
「聖徳太子礼拝石」
聖徳太子の開基と伝わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/b78e5d3bf6d9058cd1c27fea2862c13c.jpg)
山門(冠木門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/be45a99c653fd5b20c26bdd3ac16915c.jpg)
水屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/0f27f8997f50f595f84f333abdcf3339.jpg)
書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/34c8cf9d9d6ccd793725b7bf8aeea42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/d23b39d31bb9f4f588942f363ed2dfdf.jpg)
最後と思われる階段の上に朱色のお堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/baf5d553e81ceb6775de5396b988f883.jpg)
初めて訪れる寺院で目の前に現れる建物を撮っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/dd70fca12e4378becda00d78f71ff35e.jpg)
背後には重文の三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/f9e7be351c353826afb05a9ec57e60fa.jpg)
本堂(重要文化財)
天台宗の寺院
3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/a47729fb8535b0845c6d5b393763e1dc.jpg)
永正13年(1516年)六角高頼と伊庭貞隆の対立による兵火・伊庭氏の乱により伽藍が全焼
現存する堂宇は室町時代・大永4年(1524年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/e471ab57330eefc4e5e0979df6ec02fb.jpg)
入母屋造、檜皮葺、桁行7間・梁間6間の和様仏堂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/daf298aa7be517b7ba75633e8c600fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/147648a3d63a364c616445edbe4ae281.jpg)
堂内(外陣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/1e578bd6f7f833a3a076ab67cbd6e1dc.jpg)
仁王像
外陣の左右に安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/d4e967ec2c7fa03d62a2ad88ef254f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/b74fa5c95d04ebc18a5883c9bd0c8545.jpg)
中央には南無観世音菩薩と書かれた大提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/e1efacf4249e3ad043aefce1508de54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/85fc06b5b2272bac0e4fffc569ef001e.jpg)
乳薬師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/f941af257c9afe6a688f7a5a2c512e3e.jpg)
外陣全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/16cb698e479913f0284333bf47428f62.jpg)
本尊:千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を「千手十一面聖観世音菩薩」としたもの(秘仏・重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/f2ded686cb565e1c83e91ae5e86a5357.jpg)
護摩堂(重要文化財)
屋根上の露盤の銘から慶長11年(1606年)の再建
本堂と三重塔の間に建つ宝形造、檜皮葺き、方三間の小堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/c93ddfc2eea24b13cb27bfa7efa07463.jpg)
「六所権現影向石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/105ad26a16af51d0fba21d66c7c3f551.jpg)
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/694936dd0de54cd9336c547bfda784e1.jpg)
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた
太子は早速、「十一面観音」を彫りこの地に安置した
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を「長命寺」と名付けたと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f45554f4e1eef4a962d98dc97a278810.jpg)
「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/ab6083fe0d5c30005e9593f41769480f.jpg)
景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/f819aa30742744f725731b5939052366.jpg)
次回に続く
撮影日 令和4年5月23日
姨綺耶山(いきやさん)長命寺 その1
10年前になるが、キャンピングカーを購入直後にこの場所に来たことがある
入口が狭く車体を擦るのも嫌だと思い、その時は諦めたのだが訪れてみたいとずっと思っていた
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/bb/56979787496aae9ed12de9229803b6a1.jpg)
長命寺本堂へは808段の石段の参道を登ることになる。狭いが自動車道も整備されている
気力・体力・信仰心もなく恥ずかしながら車で自動車道を走ることにした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/74/cb4f175524ede319ce58457ade47e9e4.jpg)
山上駐車場に到着。ここから本堂まで、約100段の石段がある
「聖徳太子礼拝石」
聖徳太子の開基と伝わっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/46/b78e5d3bf6d9058cd1c27fea2862c13c.jpg)
山門(冠木門)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/68/be45a99c653fd5b20c26bdd3ac16915c.jpg)
水屋
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fb/0f27f8997f50f595f84f333abdcf3339.jpg)
書院
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/eb/34c8cf9d9d6ccd793725b7bf8aeea42a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/80/d23b39d31bb9f4f588942f363ed2dfdf.jpg)
最後と思われる階段の上に朱色のお堂が見えてくる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/d8/baf5d553e81ceb6775de5396b988f883.jpg)
初めて訪れる寺院で目の前に現れる建物を撮っていく
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d4/dd70fca12e4378becda00d78f71ff35e.jpg)
背後には重文の三重塔
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/f9e7be351c353826afb05a9ec57e60fa.jpg)
本堂(重要文化財)
天台宗の寺院
3世紀後半から4世紀初頭の景行天皇の時代、武内宿禰がこの山で長寿を祈ったといい、開基は聖徳太子と伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/c9/a47729fb8535b0845c6d5b393763e1dc.jpg)
永正13年(1516年)六角高頼と伊庭貞隆の対立による兵火・伊庭氏の乱により伽藍が全焼
現存する堂宇は室町時代・大永4年(1524年)に再建されたもの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/af/e471ab57330eefc4e5e0979df6ec02fb.jpg)
入母屋造、檜皮葺、桁行7間・梁間6間の和様仏堂である
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/30/daf298aa7be517b7ba75633e8c600fae.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/29/147648a3d63a364c616445edbe4ae281.jpg)
堂内(外陣)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/97/1e578bd6f7f833a3a076ab67cbd6e1dc.jpg)
仁王像
外陣の左右に安置
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/bc/d4e967ec2c7fa03d62a2ad88ef254f8f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/27/b74fa5c95d04ebc18a5883c9bd0c8545.jpg)
中央には南無観世音菩薩と書かれた大提灯
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c0/e1efacf4249e3ad043aefce1508de54b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/bb/85fc06b5b2272bac0e4fffc569ef001e.jpg)
乳薬師
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/4a/f941af257c9afe6a688f7a5a2c512e3e.jpg)
外陣全景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/90/16cb698e479913f0284333bf47428f62.jpg)
本尊:千手観音、十一面観音、聖観音の三尊を「千手十一面聖観世音菩薩」としたもの(秘仏・重要文化財)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a6/f2ded686cb565e1c83e91ae5e86a5357.jpg)
護摩堂(重要文化財)
屋根上の露盤の銘から慶長11年(1606年)の再建
本堂と三重塔の間に建つ宝形造、檜皮葺き、方三間の小堂
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/65/c93ddfc2eea24b13cb27bfa7efa07463.jpg)
「六所権現影向石」
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/2c/105ad26a16af51d0fba21d66c7c3f551.jpg)
伝承によれば、第12代景行天皇の時代に、武内宿禰がこの地で柳の木に「寿命長遠諸願成就」と彫り長寿を祈願した
このため宿禰は300歳の長命を保ったと伝えられる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/e5/694936dd0de54cd9336c547bfda784e1.jpg)
その後、聖徳太子がこの地に赴いた際、宿禰が祈願した際に彫った文字を発見したという
これに感銘を受けてながめていると白髪の老人が現れ、その木で仏像を彫りこの地に安置するよう告げた
太子は早速、「十一面観音」を彫りこの地に安置した
太子は宿禰の長寿にあやかり、当寺を「長命寺」と名付けたと伝えられている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/eb/f45554f4e1eef4a962d98dc97a278810.jpg)
「宿禰」は尊称で、名称は「勇猛な、内廷の宿禰」の意とされる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/8c/ab6083fe0d5c30005e9593f41769480f.jpg)
景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代(第12代から第16代)の各天皇に仕えたという伝説上の忠臣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/51/f819aa30742744f725731b5939052366.jpg)
次回に続く
撮影日 令和4年5月23日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます