新巻山 本誓寺(阿岸本誓寺)
真宗大谷派の寺院。五木寛之氏の「百寺巡礼」で存在を知り、最初の車旅で訪れた寺である
茅葺きの屋根が見たくなり再訪した
山門
門の脇の石碑に「能登阿岸 新巻山 本誓寺」とある
ここで嫌な予感がしてきた。青のビニールシートが視界にはいってきたのだ

文化財の一覧である

山門の彫刻

やはり工事中であった。しかも見たかった茅葺きの屋根を持つ本堂の

本堂(石川県指定文化財)
文永5年(1268)善了法師の創建と伝えられ、現存する本堂は、寛政4(1792)年に再建立されたもの

旧藩時代に触頭の格付をもった古寺で、前田藩からの通知を各寺院へ伝達するなど、重要な役割を果たした

アギシコギクザクラ(石川県指定天然記念物)


鐘楼


鼓楼

この日の寺社巡りのメインだっただけに残念だが仕方がない
青空が見えていた空も、私の気持ちのようにどんより暗くなってきた

門扉の家紋。徳川家の「三つ葉葵」、二条家の「二条藤」と言われる下がり藤の紋

撮影 平成30年10月19日
真宗大谷派の寺院。五木寛之氏の「百寺巡礼」で存在を知り、最初の車旅で訪れた寺である
茅葺きの屋根が見たくなり再訪した
山門
門の脇の石碑に「能登阿岸 新巻山 本誓寺」とある
ここで嫌な予感がしてきた。青のビニールシートが視界にはいってきたのだ

文化財の一覧である

山門の彫刻

やはり工事中であった。しかも見たかった茅葺きの屋根を持つ本堂の

本堂(石川県指定文化財)
文永5年(1268)善了法師の創建と伝えられ、現存する本堂は、寛政4(1792)年に再建立されたもの

旧藩時代に触頭の格付をもった古寺で、前田藩からの通知を各寺院へ伝達するなど、重要な役割を果たした

アギシコギクザクラ(石川県指定天然記念物)


鐘楼


鼓楼

この日の寺社巡りのメインだっただけに残念だが仕方がない
青空が見えていた空も、私の気持ちのようにどんより暗くなってきた

門扉の家紋。徳川家の「三つ葉葵」、二条家の「二条藤」と言われる下がり藤の紋

撮影 平成30年10月19日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます