訪問日 令和5年10月18日
土門拳記念館
昭和49年(1974年)酒田市名誉市民第1号となった土門拳は、自分の全作品を郷里酒田市に贈りたいと語った
酒田市はそれに応え、昭和58年(1983年)写真専門の美術館「土門拳記念館」を開館した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/7a9177c58d5624f8988086d94904fec1.jpg)
20年ほど前に最初に訪れた時には400円だった入館料も現在は1,200円になっている(昨年は800円)
入館者も1時間ほど滞在したが、ほんの数人程度でかなり減っているような感じがしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/a214e5c0f1e0837a62379a8ffb9c6a7a.jpg)
昔は、旅の始めに土門拳の写真を観て、感動した写真の寺や仏像を巡る旅をしていた
近頃は足が遠のいていたが、久し振りに寄ってみたいと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/66fcafb12d9b72be7ebe7c7aa8ed455b.jpg)
入館料は高騰したが、いつの間にか「写真撮影可」になっていた
これは、土門拳ファンとしては大変嬉しい出来事だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/558e121c5cd1bdb806ff2849fe6eac47.jpg)
記念館には、土門拳の写真を約13万5千点を収蔵している
ライフワークであった「古寺巡礼」をはじめ、「室生寺」「ヒロシマ」「筑豊のこどもたち」「文楽」「風貌」などの作品を順次公開している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/cb8106d1108dd1ab0e861dce00772b18.jpg)
館内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/1c3c553b603e1a215aa71314f6c11a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/27ae90b3882fbe218c50cba5d2636a6c.jpg)
記念館で観た写真に感動し訪れた寺院の写真
展示している作品を撮っているのだが、立体感が凄い
下の写真の仏像は秘仏で常設展示はしていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/7e4687ef7ca44a0bbf448caa3879a102.jpg)
実物の前に立つと動けなくなるほど美しく感動する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/6a4886de23c3658e8a3aad38d3dd24d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/4a245d81f37445aada3682b1b543d2f5.jpg)
思わずカメラを向けて注意された十一面観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/1536cef6cda66bd6afb74c9e27586123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/af173f94abf69ea1d80cb9ff55e1c85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/83257241b1359da140e2600668a407ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/6afd1818280ec58ec4983d2c2a0247fb.jpg)
毎年のように訪れている、一番美しいといわれている十一面観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/39532ab301d8a50081138d2ca9c233cf.jpg)
私がこれまで観た仏像のなかでは、一番美しく魅力的なのがこの十一面観音像だ
お堂の内陣で拝観していたとき、偶々目線が合い「探していた物が見つかった」と心で叫んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/556be7a819c509a96ebf205741305aa7.jpg)
展示室以外の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/7bfbe2dfe1b7fc71a0c6eae2c033f4da.jpg)
額のようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/0145f46cd0eadf2ccf801bfe63777ef5.jpg)
老夫婦が休憩している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/0de1c82a8010d107e007efb4c36b73e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/0b153ce9b7ebc38128456bf19bc7529e.jpg)
撮影 令和5年10月18日
土門拳記念館
昭和49年(1974年)酒田市名誉市民第1号となった土門拳は、自分の全作品を郷里酒田市に贈りたいと語った
酒田市はそれに応え、昭和58年(1983年)写真専門の美術館「土門拳記念館」を開館した
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/4b/7a9177c58d5624f8988086d94904fec1.jpg)
20年ほど前に最初に訪れた時には400円だった入館料も現在は1,200円になっている(昨年は800円)
入館者も1時間ほど滞在したが、ほんの数人程度でかなり減っているような感じがしている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/75/a214e5c0f1e0837a62379a8ffb9c6a7a.jpg)
昔は、旅の始めに土門拳の写真を観て、感動した写真の寺や仏像を巡る旅をしていた
近頃は足が遠のいていたが、久し振りに寄ってみたいと思った
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/66fcafb12d9b72be7ebe7c7aa8ed455b.jpg)
入館料は高騰したが、いつの間にか「写真撮影可」になっていた
これは、土門拳ファンとしては大変嬉しい出来事だ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/24/558e121c5cd1bdb806ff2849fe6eac47.jpg)
記念館には、土門拳の写真を約13万5千点を収蔵している
ライフワークであった「古寺巡礼」をはじめ、「室生寺」「ヒロシマ」「筑豊のこどもたち」「文楽」「風貌」などの作品を順次公開している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/7b/cb8106d1108dd1ab0e861dce00772b18.jpg)
館内の様子
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/39/1c3c553b603e1a215aa71314f6c11a06.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5c/ec/27ae90b3882fbe218c50cba5d2636a6c.jpg)
記念館で観た写真に感動し訪れた寺院の写真
展示している作品を撮っているのだが、立体感が凄い
下の写真の仏像は秘仏で常設展示はしていなかった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/c4/7e4687ef7ca44a0bbf448caa3879a102.jpg)
実物の前に立つと動けなくなるほど美しく感動する
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/32/6a4886de23c3658e8a3aad38d3dd24d8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/fe/4a245d81f37445aada3682b1b543d2f5.jpg)
思わずカメラを向けて注意された十一面観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/b1/1536cef6cda66bd6afb74c9e27586123.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/af173f94abf69ea1d80cb9ff55e1c85f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/8b/83257241b1359da140e2600668a407ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/3d/6afd1818280ec58ec4983d2c2a0247fb.jpg)
毎年のように訪れている、一番美しいといわれている十一面観音像
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a2/39532ab301d8a50081138d2ca9c233cf.jpg)
私がこれまで観た仏像のなかでは、一番美しく魅力的なのがこの十一面観音像だ
お堂の内陣で拝観していたとき、偶々目線が合い「探していた物が見つかった」と心で叫んだ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/ba/556be7a819c509a96ebf205741305aa7.jpg)
展示室以外の場所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/47/7bfbe2dfe1b7fc71a0c6eae2c033f4da.jpg)
額のようになっている
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/32/0145f46cd0eadf2ccf801bfe63777ef5.jpg)
老夫婦が休憩している
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/d0/0de1c82a8010d107e007efb4c36b73e6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/53/0b153ce9b7ebc38128456bf19bc7529e.jpg)
撮影 令和5年10月18日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます