得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・天神様の蔵めぐり-4

2009-04-24 16:19:32 | Weblog
蔵の街・喜多方から、天神様の蔵めぐりです。張り子の人形天神様(菅原道真公)と共に展示するのが、武具甲冑の類です。店によっては兜だけ展示してある所もありました。
都会での五月の節句は、今では団地サイズの鯉のぼりと、鎧、兜が多いようです。

会津地方ではまず天神様を飾ってから脇に鎧や兜を並べます。
本日の天神様の蔵めぐりは、市内一丁目交差点角の「アイヅプロパン」(株)様の
ショールームに展示してある、鎧兜です。脇に張り子の大きな天神様が座ってます。本日の画像には鎧兜の方にしました。今回の展示品の中でも特に目を引く素晴らしい美術・工芸品と言えるでしょう。素晴らしい甲冑です。30年程前に会社の会長さん宅で男子が誕生したお祝いに購入され贈られたそうです。後ろの屏風もセットです。是も金屏風に素晴らしい絵が描かれてます。
広くて明るいショールームにはガス器具等も展示してありますが、入り口に近い所で表からも見えるように飾って在ります。
どうぞ、お声を掛けて店内でゆっくりとご覧になってください。今回のお勧めの逸品です。

街を歩くとあち、こちに鯉のぼりも揚がってます。 今は河川敷などにロープに結わえて多くの鯉のぼりを吹流しする所が増えたようですが、喜多方でも昨年は塩川町の日橋川で行ってました。本年も数十匹の鯉のぼりが泳ぐことでしょう。

本日街を歩いていたら、あるお店で、たいへん面白い質問にあいました。天神様の数え方は何ですか? と言う事です。ある人が一匹、二匹と覚えていて、又そう教わったそうです。それでおもわず 「エッ!」と答えました。
天神様は人形です、わたしはこのブログで一体、二体と数えていますが、そこで、すぐに行ってきました。街なかの人形屋さんです。何時もお世話になっている
「マルヤ玩具店」です。天神様も販売してます。ご主人に聞いてみましたら
「一匹、二匹は聞いたことないなー」とのことやはり一体、二体なそうです。

明日も天神さまの続きです。天神様の勢揃いから、素晴らしい髭の天神さまもいました、順に紹介します。ご期待ください。