![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/de/fadd1ccc303b7471368214aa5b8844ac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/83/4084189d14cc97dbef2b1f3fbe7794d9.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
化石体験ミュージアム・ やった~! ほった!でてきました。化石がほら、ごらんください。
約1000万年前の海底の地層,永い、永い年月に隆起して現在の高郷町塩坪層があります。
その頃一帯は海でした、日本海の入り江でしょうか、クジラが泳ぎサメがカイギュウがあらゆる海の生物が生きていた地層です。
さらにその昔は会津地方は海だったそうです。
喜多方市カイギュウランド・たかさと。誘いを受けて喜んで行って来ました。
7月17日新装なって、オープンしたミュージアムです。
本日は化石堀り体験です。
玄関でまずお目にかかるのが、ステラーカイギュウの2分の1の模型です。
各展示室のカイギュウの展示品やクジラ化石の展示その他の展示室はカメラの撮影は出来ませんので皆さんに紹介できませんが、これは、素晴らしい化石体験ミュージアムです、
子供さん達にも喜んでもらえると思います。
本日も多くの子供さんが、専門員の案内説明を聞くたびに、へェー・・ホントー・・スゴイと連発していました、イヤ保護者の皆さんの方がビックリしていたようです。
館内を見学してから化石堀りの体験です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/6e/caa8b7d9a7550e41cae99a1fccf5de03.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/70/0f779573164b9064e350d4377b9e0e98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/55/8b517e6a5d24ee9e4e357efd9d260706.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/98/8e5cd2733850e256b1f7d8cf42851fbf.jpg)
1時間ぐらいの間に参加者全員がいろんな化石を掘りました、
被子植物、巻貝類、二枚貝類、などです。下の画像は?、もしかしたらホタテ貝かなー?
と言うことですが、
ご覧のように、化石を掘るのには安全対策が重要です、保護具の着用からはじまります。
足元周囲の確認です、割れた破片が周囲に飛ぶこともあります。自分だけでなく周囲の人の安全も確認が必要です。
係員が親切丁寧に説明しておしえてくれます。
この夏休みにはぜひ化石発掘に挑戦してみてください。
化石の発掘体験は予約が必要です別途料金がかかります、お問い合わせは
℡・0241-44-2024喜多方市カイギュウランド たかさと。へ入館料は、一般200円・
小学生・中学生100円です。