![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/47/98e8e69a6da28f7e52547ea94b870e6e.jpg)
蔵のまち、喜多方から、
本日も夏日の蔵のまちを、県外のお客様が家族連れで大勢散策しています。
26日にふれあい通りの裏側の蔵と記しましたが、それらが西側ですと、
暦道・(歴史的道筋)になります。JR喜多方駅から暦道を通り甲斐本家までゆっくりと散策するのがお勧めのコースです。
店の蔵があり、蔵座敷があり、酒蔵があり、味噌醤油の醸造蔵があり、数多くの倉庫蔵があります。
途中、寺町には蔵造りの喫茶店があり、三十八間蔵の三の蔵では空き蔵を利用して街の活性化を図ろうと新しい店の準備が整いました。
お客様に評判なのが蔵だけではなく、路面です、単なるコンクリート、アスファルトではなく、石畳であり、レンガ敷きであり、区画によっていろんな路面に仕上げてあります。
春からいろんな花が咲き乱れているのが暦道でもあります。この暑さで今チョット花が少ないようですが、
市内一番のバラ園も暦道の横です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8b/4d6adf604140a9f8d6627808648f0724.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/55/9976ce1fa6fbf3bc4b7415755ef20028.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/74/27c5fca95b82c35200e05501260bc116.jpg)
暑さも峠を越しそうです、ゆっくりと蔵のまちを散策してください。
もう一つの蔵の通りと言えば昨日も記した、小田付きの蔵通りです。
私は明日、8月29日はお客様と小田付の散策です。