得さんのページ

喜多方発・・・蔵の街の地域情報を主に発信します。観光・歴史・文化・催しその他等。

喜多方発・今週の迎え花と・ひまわり畑

2014-08-21 18:43:58 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

日中は暑さが続いています、夕方から曇ってきました。

明日は曇り空から夕方は雨が降り出す予報です、

8月23日(土)24日(日)三ノ倉高原花畑(三ノ倉スキー場)に於いて

ひまわりフェスタが開催されます、テレビでも連日・東北NO1・200万本のひまわり満開

と放送されています。週末はぜひ三ノ倉高原へお越しください。

木曜日は、市内各案内所の生け花・迎え花の画像です。ここにもひまわりが登場です。

百合の蕾は2~3日で開花します。開花の画像挿入します。

街なかの大きな百日紅が満開です。

   芸術の秋・近づく・2014 福島 ビエンナーレ 現代美術ART

   10月11日(土)~26日(日)喜多方市内の各展示会場と湯川村道の駅で開催されます。

10月1日から公開展示される会場で、

展示の準備作業が始まりました。先行して公開されるビエンナーレ展・JA会津いいで喜多方駅前石倉

石倉としては市内一の巨大倉、長さ20間の蔵に巨大人形が展示されます。巨大倉の内部をご覧ください

築80年の倉、小屋組み(屋根)の構造が洋組(トラス構造)になり巨大倉の建造が可能になりました。

この倉に天井の梁までとどく巨大人形が展示されます。ご期待ください。



喜多方発・中ノ目念仏踊り

2014-08-20 18:00:33 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

中眼寺・喜多方市塩川町 中ノ目の念仏踊りが供養されました。(市無形民俗文化財)

中ノ目の中眼寺は真言宗です、その檀信徒による念仏活動は稀有のものと言われています。

念仏活動は浄土宗や浄土真宗を中心に発達して来ました、8月30日に隣村の熊倉町小沼・安養寺で

供養される会津念仏摂取講として、湯川村勝常保存会と共に会津地方の三団体で「会津大念仏摂取講」

として、県の無形民俗文化財に指定されています。

400年の歴史があると言われています、ご覧の様に白毛の付いたばちで打つ太鼓に合わせて腰をくねらせて

合掌にかたどった手ぶり足ぶみで、移動することなく踊りを続けて行きます。

中ノ目の念仏踊りには、姥堂小の生徒さん達が毎回大勢参加しています、笛も太鼓も熟し

頼もしい後継者達です、こうして伝統ある民族芸能が引き継がれて行く事でしょう。

8月5日に画像挿入してある、空也念仏踊りとは違う念仏踊りです、

8月30日に行われる熊倉町小沼の安養寺に伝わる念仏踊りは、本日の中ノ目の念仏踊りと同じような踊りです。

喜多方発・200万本のひまわり畑満開です。

2014-08-19 18:13:23 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

暑さが戻ってきました、本日も暑い一日でしたが、朝早くから三ノ倉高原へ車が次々と登ってきます。

喜多方市内からも三ノ倉高原のひまわり畑が黄色一色になり見えるようになりました。

約200万本のひまわり畑ご覧の様に満開です、三ノ倉スキー場山小屋 くららを中心に西部・南部・

そしてスキー場ゲレンデ部の下側の北部・全てのひまわりが開花しました。今満開の状況です。

道の駅・喜多の郷のひまわりのポスターを見たので訪れましたと言うお客様と逢いました、帰り際に道の駅へ寄ると

お客様が三ノ倉高原の花畑は? と道順を尋ねているところでした、

市内の各観光案内所でも皆さんにお勧めしていますが、観てきましたと言うお客様が増えてます。

本日の画像は8月19日(火)8:30~の撮影です、本日は小田付観光案内所の当番でしたのでプリントしてませんが、

画像を待っている皆さんもいます、明日各所に配布してきます、

満開のひまわり畑へどうぞお誘いあわせのうえお越しください、R121に三ノ倉高原花畑の、のぼり旗が10本立ってるので

必ず目につくと思います。ひまわりの迷路もあるのでお楽しみください。

喜多方発・モーツアルトから甲斐本家蔵屋敷へ

2014-08-18 17:35:42 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

朝から陽が射して蒸し暑い一日でした。

午後からお客様一行と街歩きです。

本日のお客様は秋田県にかほ市 道の駅 象潟(きさかた)ねむの丘 様です。

R7道の駅・象潟ねむの丘は全国でも有名な道の駅です。

鳥海山伝承芸能のまち・俳聖・松尾芭蕉が訪れた最北の地です。

市内の小田付蔵通りから散策です。うるし美術館~市内一の巨大蔵二十間蔵

味噌醤油の老舗、金忠の蔵群 登録有形文化財の蔵が三棟。

そしてモーツアルトの小原酒造さんへ、軒先に並ぶ杉玉・酒林です、酒蔵を見学して

モーツアルトを聴いて参りました、モーツアルトを聴かせて醸造する酒、蔵粋

(くらしっく)が有名です、皆さん試飲で秋田の酒も旨いけど、これは美味いと感心してます。

喜多方を代表する座敷蔵、甲斐本家蔵屋敷へ黒漆喰の蔵、雨風にさらされて所々白い部分が見えますが

喫茶室入口の扉は艶があり、ピカピカに光っています。建築当時はこの扉ように蔵全体が光っていたはずです。

襖・障子戸・の枠は紫檀が使われています。襖の模様は本物の金粉です。縁側の天井は洋風です。

雨戸に銅が使われてます。母屋の庇の梁に杉の一本の通し梁です。長さが7~8間あります。

店蔵内部のらせん階段は先日投稿してあります。縁側の廊下の板に圧倒されます、先日裏側に記入された

墨筆の画像を投稿してあります。秋には築山の紅葉が素晴らしい色合いになります。

蔵造りのお寺・安勝寺を見学して頂きました。

陽が射して暑い中の散策でしたが皆さん共に熱心に観て頂きました。

大変お疲れ様でした、ご一行様は会津若松市へ向かいました。

三ノ倉高原花畑・ひまわり畑 本日は訪れていませんが約200万本のひまわりが満開です。


喜多方発・三ノ倉高原花畑情報・ひまわり満開です。

2014-08-17 18:12:48 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

朝から雨が降ったり止んだりの天候です

お盆の休み最後の日曜日 街なかは大勢のお客様で賑わっていました。

夕方雨が止んで空が明るくなってきたので 三ノ倉高原へ、ひまわり畑満開です。

雨が上がるのを待っていたかのように次々と三ノ倉高原に車がのぼってきます、

高原は街なかよりは涼しいのですが、ひまわりを観ながら涼を求めてゆっくりと遊歩道を

散策しています、家族連れの皆さんが多いようです、 三ノ倉スキー場の山小屋 くららを

中心に、くらら西部一番広大なひまわり畑が満開です、くらら南部のひまわり畑も殆ど開花しました

そして、スキー場ゲレンデくらら北部のひまわり畑2~3日で満開になりそうです、

約200万本のひまわり畑を一度に全部鑑賞出来そうです。来週は天候回復しそうです。

どうぞ皆さんお誘い合わせの上 三ノ倉高原花畑へお越しください。

山小屋くらら 売店営業中です。



      喜多方夏まつり 圧巻 太鼓台の競演、

   8月15日 ふれあい通りで繰り広げられた、太鼓台の競演です。

   福島県の観光キャンペーンクルー 福が満開 「ふくしま隊」の皆さんが

   応援に駆け付けてくれました。会場の皆さんに挨拶そして舞台でのパフォーマンスです。

   大きな大きな拍手がおくられました、

24台の太鼓台が街を巡り、ふれあい通りに集結、笛や太鼓の音を賑やかに響かせて競演しました。

ご覧の様に大勢の市民や帰省客の皆さんで会場は熱気に包まれました。

喜多方発・蔵のまち喜多方夏まつり・1000人の踊りの輪

2014-08-16 17:33:29 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

小雨が降ったり止んだりの一日でした、街なかは家族連れの皆さんで大変な賑わいです。

雨が降っているので、本日は三ノ倉高原花畑へ訪れていませんが、満開のひまわり畑

大勢のお客様で賑わったことでしょう。

昨夜の、蔵のまち喜多方夏まつり、太鼓台の競演も熱気に包まれました。

蔵のまち案内所の当番でした、県内外のお客様共に、ひまわり畑を観てきましたと言うお客様が

大勢寄って行かれました、各案内所で勧められて観てきましたと、皆さん共に「大変すばらしい」

と感激しておられます、全然知らなかった もっともっとPRすべきでしょうとのことです。

大変ありがたいお言葉です。

本日の画像は8月14日の 会津磐梯山庄助おどりです。

ふれあい通り中央部のやぐらを囲んで通り一杯に大きな大きな輪になり、約1000人の踊りの輪です。

飛び入りのお客様も次々と参加してました。そして通り一杯のお客様です。

会津磐梯山庄助踊りと太鼓台の競演を観るのが楽しみで帰省するお客様が大勢いらしゃいます。

喜多方発・ひまわり畑満開です。

2014-08-15 12:51:09 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

昼前は晴れていましたが、曇ってきました、夕方は雨が降りそうです、

三ノ倉高原のひまわり畑 満開です。

連日投稿してますが、山小屋くらら 西部の広大なひまわり畑がご覧の様に満開です。

面積3,1ha 約100万本のひまわり畑だとおもいます、 山小屋くらら南部と北部合わせて

約200万本のひまわり畑になります、南部~北部と順に開花します、9月上旬まで鑑賞出来ますので

お誘い合わせの上 三ノ倉高原へお越しください、R121にのぼり旗が並んでいて花畑入り口の看板が在ります。

山小屋くららの涼の音色 「風鈴」カフェ の名物メニュー「ひまわりカレー」です、

ひまわり畑に隣接して コスモスが開花始めました、月末頃はコスモス畑も咲き揃うと思います。

土曜・日曜、は混雑が予想されますので、下側駐車場からシャトルバスが運行されます、ご利用ください。


  蔵のまち喜多方夏まつり、

 8月15日 今夜は太鼓台の競演です、

 ふれあい通りを埋め尽くす太鼓台(山車)の勇壮な競演をぜひ!

 私はこれから街へ向うのですが、雨が降らないことを祈ってます。

喜多方発・三ノ倉高原ひまわり畑見ごろを迎えました。

2014-08-14 15:18:56 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

東北No1 約200万本の 三ノ倉高原のひまわり畑 一気に開花 見頃を迎えました。

三ノ倉スキー場の山小屋 くらら を中心に くらら西部・くらら南部・くらら北部

三か所のひまわり畑 一番広くて展望の良い くらら西部のひまわりがご覧の様に開花しました

17日の日曜日には満開のひまわり畑を鑑賞出来そうです。

下側の画像が、くらら南部のひまわり畑ですがご覧の様に開花してます。

くらら北部 スキー場のゲレンデ部のひまわり畑はこれから咲き始めます。

ひまわり畑には遊歩道があります、休憩所や展望台もあり、椅子が準備してあるのでお休みください

2014・8月23日(土)24日(日)には三ノ倉ひまわりフェスタが開催されます。

ひまわり畑ウォークラリー・野外ライブ(ご当地アイドルKIRA☆GIRL他)「みんべぇ」との

写真撮影会・菜の花はちみつスイーツ試食会・涼の音色「風鈴」カフェ毎日営業してます

農産物や手づくり品等の地場産品販売コーナーもあります。

皆さんお揃いで三ノ倉高原へお越しください。R121三ノ倉高原花畑入り口に、のぼり旗が立っています。


   蔵のまち 喜多方 夏まつり です、

昨日も紹介してますが、8/14(木) 8/15(金)夏まつりです、

14日 子どもまつり囃子・会津喜多方蔵太鼓・会津磐梯山庄助おどり

15日 太鼓台競演

まもなく始まります 私もこれから夏まつりを楽しんで参ります。

お誘い合わせの上お越しください。

喜多方発・勝福寺観音堂 保存修理竣工です。

2014-08-13 18:32:01 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

暑さが戻ってきました、雨は降らなかったのですが、蒸し暑い一日でした。

お盆の13日です、お墓参りに行ってきました、市内では本日から14日、15日と各地区毎に続きます。

街なかは本日も大勢のお客様で賑わっています。 ご先祖さまにも焼香をして参りました。

帰り際に、勝福寺観音堂前を通ります(国重要文化財)、先日屋根のカヤぶき修理工事中でした、

養生の囲いがしてありましたが、ご覧の様にカヤぶき屋根がきれいに仕上がっていました。

まもなく御開帳の法要が行われます。

街なかで、三ノ倉のひまわり開花情報を訊かれました、本日は行けませんでした、

明日朝訪れて見ます、週末16~17日頃は見頃を迎えると思われます明日画像挿入します。

     蔵のまち喜多方 夏まつり 喜多方から元気発進!

    8月14日(木)子どもまつり囃子 会津喜多方蔵太鼓

   会津磐梯山 庄助おどり

   8月15日(金)太鼓台競演 24台の太鼓台が真夏の夜に浮かび上がる 圧巻の競演!

どうぞ、喜多方の暑い夏をお楽しみください。




喜多方発・次は蔵のまち喜多方夏まつり です。

2014-08-12 17:30:05 | Weblog


蔵のまち、喜多方から

雨が降ったり止んだりの一日でした。

市内は毎日、車も人も増えています。観光客の皆さんとお盆の帰省客の皆さんでしょうか

喜多方ラーメン店には長い行列が続いています。喜多方ラーメン神社&ラーメンミュージアム

も大変な人気で大勢のお客様で賑わっていました。

昨夜は出雲神社の祭禮でした、小田付新道 神社前の通りは露店が並び

大勢の市民で賑わっていました。 小田付地区の太鼓台が街を一周してから

神社前に並びます太鼓台の競演が続きます。 そして次は

      蔵のまち喜多方夏まつり

   開催日時 8月14日(木)・15日(金)

  ○14日(木)16:30~子どもまつり囃子 19:00~会津喜多方蔵太鼓

        19:30~会津磐梯山庄助おどり

  ○15日(金)18:45~太鼓台競演  市内24台の太鼓台が市内を練り歩き

        ふれあい通りで競演を行います。

ふれあい通りを埋め尽くす盆踊り、太鼓台(山車)の勇壮な競演を是非!

ご家族お揃いでお楽しみ下さい。