goo blog サービス終了のお知らせ 

RunRunTako

takoのラン日記

ブログを引っ越します。

2025年04月16日 15時29分26秒 | ランニング
ここgooblogがサービス終了とのことで
ブログのお引っ越しをします。
引っ越し作業にしばらくかかるので
その間はここを公開しますが
お引っ越しが終わったら閉鎖します。

引っ越すといっても
長年続けてたのでデータが膨大です。
なので、大会記録と練習会とマラニックだけ
持っていこうかと思ってます。

新しいブログはアメーバブログにしました。
ブログ名は「ランランTako」としました。
こちらです。
今日の記事はアメーバの方に書きました。
まだ使い方がよくわかってないので
なにかとおかしいかもしれませんが
あちらでもよろしくお願いします。
こちらはもう更新しません。

ああ、なにかと変わらないといけないなあ。
これまでいろんなことを変えてきて
そのたびに大変だし
まわりにご迷惑をおかけしてしまうから
もうあんまり変えたくないんですけど。
このあいだ、ドメインが停止になって
メアドやらサイトやらの変更があったばかりなのに。
たくさん引っ越しもしてきたし。
ずっとずっと何も変わらずにいれたらいいのに。
でも、たぶん死ぬまでには
また福岡に帰りたいし、
ランナーじゃなくなるかもしれないし、
イラストレーターもやめるかもしれないし・・・
まだまだいろいろ変えないといけないんだろうなあ。

でも、ブログを続けてる間は
どうぞよろしくお願いします。



目標の12分台

2025年04月14日 15時43分00秒 | ランニング
きのうの夜、ふと気が向いてWSをしました。
最初の2回はWSではなく普通のジョグで
最後に100mほどWS。
気持ちよく走れました(  ̄▽ ̄)

んで、きょうは10キロのつもりだったけど
ちょっと足りませんでした。
このコースだと足りないというのを
忘れてました(;・∀・)
筋力強化のため、下り坂のところを走りました。
あとはほとんど走りませんでした。
トイレにも寄りましたが
目標の12分台でした(^^)
体幹部の無駄な力をほぼ取り除けるようになり
かなり内転が減らせました。
終盤には右の筋肉の使い方を修正できて
正常な足の運びができました。
右の坐骨の痛みをなんとか消したかったんですが
できませんでした。
家でのストレッチでだいぶ状態がよくなっていて
あとは動かす時の体幹部のポジションによって
痛みが出るようなので
動かしながら消せると思ったんですが
難しかったです。
お気に入りポイントからの景色。
山の稜線がきれいに見えてました。
田んぼに水が張られてます。
もう田植えなのかなあ?
80キロを超えました(  ̄▽ ̄)
でもこの調子だと200キロは行きそうにないなあ。
まあいいか。

さあ、きょうの絵は
眠いのにがまんして夜更かししてテレビを見てる子です。
わたしは9時には眠くて寝てしまうので
朝が早く目が覚めてしまいます。
早すぎるので夜にもう少しがんばって起きていたいんですが
なかなかできません(;・∀・)

完走ペースでの通過時刻

2025年04月13日 16時47分09秒 | ランニング
今朝は本降りだったのでオフにしました。
一生懸命ストレッチしました。
だいぶ状態がよくなった気がします。
走ってないのでわからないですが(´・ω・`)

そんな日曜日のきょうも仕事をがんばりました。
先ほど今日の予定を終わらせました。
やれるだけやる、というのは最近はしないことにしました。
以前はそうやって詰め込んでましたが
精神をやられてしまうのでやめました。
きのう、橘が5時スタートとわかったので
各ポイントの通過時刻の表を作りました。
4日の5時にスタートし、最終関門の163キロ千々石エイドに
関門時刻の5日15時40分に間に合うためには
キロ12分42秒で進まなければいけません。
なので、キロ12分42秒で進んだ場合の
各ポイントの通過時刻を計算しました。
千々石までには、恐竜体育館、樺島、川原、
茂木、日見、唐比に関門がありますが、
それらを関門ギリギリに通過してたら
最終関門には間に合わないわけで、
しょっぱなから12分42ペースよりも速いペースで
進まないといけません。
で、各ポイントにキロ12分42で進んだ場合の時刻を出して、
最終関門に間に合うための目処とします。
ここで割り出した時刻よりも遅かったら
完走できない可能性が高まるというわけです。
ま、こんなに練習できてないんじゃ、
最終関門にたどり着けるとは
到底思えないんですけどね( ̄ー ̄;)

だけど、練習でも
このキロ12分42でまとめる練習を重ねようと思います。
そして、キロ12分42をからだに覚えこませようと思います。
貯金を作るとか、もっと速くなどという考えは
潰れるもとです。足ができてないんだから。
欲張らない。ムリしない。
ペースも距離も。
いまからまた新たに故障をかかえたくないし。

目標が具体的に見えてきたから
なんだかうれしいです(^^)
完走できなくても、それは考えないで、
とにかくコツコツがんばろう。

さて、今日の絵は
装画を担当しました。
4月11日発売です。


5時スタート

2025年04月12日 15時10分30秒 | ランニング
きょうはお散歩10キロ。
お通じがあったので出るのが5時すぎました。
外に出たときには明るくなってました。

二村山に行きました。
ちょこっとトレイルを走りました。
勅使公園を1周しました。
まだ桜は残ってます。
今週末までお花見できそうです。
三崎公園のほうに行かずに
まっすぐ二村山に向かったので
勅使池をまわっても
距離は11キロで収まりました。

きょうは腰回りの内転の原因になってる痛みを
なんとか取れないかと奮闘しました。
ときどき止まって前屈したりしましたが
最後まで取れませんでした。
これは動きの練習では解消できるものじゃないのだなと思いました。
家でストレッチで解消する類のものなのかも。

で、こじこじさんの書籍で伝授いただいた
背伸びを仕事の合間にじっくりやってみてます。
昔はからだの細部の状況があまりわからなかったですが
最近はよく観察するのでわかるようになってきました。
それで、以前よりもより効果のある背伸びを
することができるようになりました。
昔はおおざっぱだったと今にして思います。
だいぶ改善できそうな気がします。
絶対橘までに治してやる!!

あ、そうそう。
きのう、橘の案内ハガキが
ようやく来ました。
旧住所に送られてて転送されてきました。
すると!
なんとスタート時間が5時!!!
5時と言えば、年配者か故障者のスタート時間です。
ぎんさん、わたしがジストニアの悪化で苦しんでるのを
知ってるということでしょう。
走れなくなってるなら時間をあげるから
がんばりなさいというメッセージだと受け取りました。
確かに、きょうもキロ13分以上かかりました。
下手に走れば転びます。走りたくても走れない。
もうこんなんじゃ、とても関門通過できないからと
諦めようという気持ちが湧きかけてたのが
正直なところです。
そんな気持ちを察知されたに違いない。

諦めるほうがラクです。
でも、時間をもらったんです。
しっかり苦しみなさいというぎんさんの優しさ(?)でしょう。
わかりました。
ジストニアのほうはともかく、
関門ファイトができるという希望が持てました。
諦めなくていいんだ。
わたしにもがんばる時間がもらえたんだ。
諦めずにがんばりつづけよう!

ただ、橘に行くだけの仕事の貯金を作るのが
至難の業です。
う〜〜〜〜ん、いまのところ、未知数です。
ていうか、ムリっぽな雰囲気なんです、実は。
でも、いまはそこにはフタをして
とにかく橘めざしてがんばりたい。
12日間で74キロか〜。
200キロはやっぱりムリかな。
この1年で200キロ超えた月は一度もない。
5月の橘を走ったときが最高で171キロでした。
そのうち橘で99キロ走ったのよね。
がんばろうと言っても、これでどれほど走れるのかな?
ま、考えてもわかんないから
考えまい(;・ω・)

さて、きょうの絵は
走る少年。
絵ももっともっとがんばって描いていこうと思ってます。

そのまさかのレベルに

2025年04月11日 17時35分55秒 | ランニング
今朝は雨の予報だし
10キロ4連チャンだったので
練習は休むかやっても少しにすることにして
外にビーサンつっかけて雨の様子を見に出たら
降ってなかったのでガーミン付けて
練習に出ました。

ただし、ビーサン。
近所の田んぼでちょこっとだけ。
けっこう濃い霧が立ち込めてました。

走り始めから右の出にくさが消えていていい感じで
内転はしてましたが許容範囲なのと
右の股関節周りの筋肉に痛みがあり
力が出せないのが原因だとわかってたので
そのまま走りました。
ゆっくりキロ9〜8分くらいでじっくりと。
まずは250m完走を目指しましたが
700m走れました(^^)
そこでしばらく休んで折り返したら
内転は消えててまともな走りができました〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
450mほど走って終わりにしました。


後半、内転が消えてからは
ゆっくり走ったつもりでしたが
いいペースで走れました。
走行距離は足踏み状態になりましたが
いいのいいの。

からだのあちこちのゆがみがだいぶ改善して
だいぶラクになりました。
ジストニアの症状が2008年から出始めて
17年もたっちゃいました。
その長い年月の間、
ジストニア野郎がからだのあちこちを固めてきたんでした。
そんなことがあるのだろうか?と
実際固まってるにもかかわらず、
信じられないでいたんですよね。
ずっと力を入れ続けられるわけないじゃん、なんて。
でも、ほんとうにそうだったんですよね。
運動神経の暴走です。
右足を動かすなんてたいへんだ!止めなくちゃ!
と右足を動かすために使う筋肉を硬直させてたんですよね。
そして、あらゆるところに力を入れて
まともに動けないようになっていたんです。
いまだに信じられないような状況が
神経の暴走によって作られていたんです。
やたら固まってるために背骨が側弯しました。
それが原因でさらに悪い症状が起きました。
それで、この際猫背や反り腰や巻き肩なんかも
治したほうがいいんじゃないか?と考え
ずっと何年もかけて矯正してきたんでした。

ジストニアの症状も、まさかそんな!というものですが
矯正するにあたっても、まさかそこまでということだらけでした。
子どもの頃から猫背だったので
正しい姿勢がわからなくて、
まさかここまで背中をまっすぐにしなくてもいいよねの
そのまさかでびっくりしたし、
反り腰の矯正も、まさかそんなに骨盤を後傾せんやろの
そのまさかでした(;・∀・)
矯正しはじめのころは、とてもじゃないけど
そのまさかのレベルにはとどく気がしませんでした。
それがこの1〜2年くらいから
ようやく届くようになってきました。
そして、最近になってついにそれが
ある程度安定させられるところまできました。

ここまで来たら、
ジストニア克服は眼前なのではないかと
思ってます。

さて、週末になりますね。
相変わらず仕事です。
ロングはできません。
仕方ないです。

んで、きょうの絵は

これも昨日の絵と一緒に出して金賞を受賞しました。
思い入れの強い絵です。

4連チャン (  ̄^ ̄)ゞ

2025年04月10日 15時46分31秒 | ランニング
今朝も4時に起きられたので
10キロ行ってきました。
きのうよりも10分ほど早く
4時18分スタート。
中央の鳥は鵜かな?
勅使公園を1周しようと思ってたんですが
腰周辺の痛みがあるので
10キロくらいが程よいのではないかと思い直し
やめておきました。
痛みはあるものの
またきのうよりも改善で
より動けるようになりました。

田んぼに帰ってきた終盤では、
ついに内転せずに
まともな動きができましたヽ( ̄▽ ̄)ノ
足元を見たら、ほんとにちゃんと内転せずに
歩けてました。

これまでは、しばらく動かしてるうちに
内転がおさまってきたということで、
内転の制御方法については
いまいちよくわかってない曖昧なものだったんですが、
この1ヶ月、しっかり観察し試行錯誤してきて、
ここの力を抜くとか
こう動かすというような内転を抑える対策が
だんだんにわかってきました。
それがちゃんとできたうえでの内転克服です。
終盤になってようやくできたところなので
まだまだ盤石とは言えないと思います。
まだまだ練習が必要だと思います。
あ、それとからだの硬さをほぐすストレッチと筋トレも。
でも、いよいよ治せそうだという手応えを感じてます。
4日連チャンの10キロでした。
特に疲れはないと思いますが
毎日続けるのなら
8〜10キロくらいが程よい距離かなと思います。
200キロは超えたいけど
ムリは禁物ですからね。
あしたくらいは距離を少なくした方がいいかも。
というか、あしたは雨かな?

さて、きょうの絵は
2012年にイラ通コンペで金賞をいただいた絵です。
これをきっかけに仕事が来るようになる
ということはなかったんですが、
わたしの絵はこれでいいんだという自信を持つことができ、
営業をすごくがんばることができました。
もう13年も前のことなんだなあ。
あ、橘W初挑戦がこの翌年2013年でした。
もう12年も前か〜。
月日が経つのは早いですね。
でもその間ずっとジストニアと戦い
仕事もがんばってきました。
空白はなかった。充実しまくってました。
これからもがんばっていこうと思ってます(^^)



10キロ3連チャン

2025年04月09日 17時10分40秒 | ランニング
今朝も4時に起きられたので
10キロ行きました。

2.5キロあたりの三崎公園で
薄明るくなってきました。

勅使池には6時前につきました。
きょうもこの先の道端でツクシを採取。
帰ってから美味しくいただきました(^^)
沓掛城の桜はこの週末までもつかな?
毎度、荒巻公園でトイレ休憩しています。
歩きだと冷えてしまい、
ちょうど荒巻公園の角にあるトイレが
グッドタイミングであるのですよね(^^)
それとツクシを採ってたので
キロ12分は超えてしまいました。
でも、いまは内転克服に主眼を置いてるので
ペースが遅いのは問題ないです。

ランは11分でした。
前半ちょこちょこ走りました。
終盤に走った時にはだいぶいい感じになりました。
きのう痛みが強かった骨盤界隈は
きょうはそう強い痛みなく動かせました。
だいぶ力を抜けました。
なので、骨盤のローリング運動のギクシャク感が
軽減しました。
きのうよりもまた少し改善しました(  ̄▽ ̄)
3日連チャンの10キロで50キロを超えました。
でも300キロはムリだな。
いけて200キロかな。

距離よりも内転解消です。
そして少しずつ走れるようにならないと。

さて、きょうの絵は
橘湾岸野母崎ステージのとんの山です。
とんの山エイドの少し手前の137キロあたりです。
ここも2019年を最後に行けてないところです。
奇跡が起きて行きたいなあ。

ほとんど歩きのラン練10キロ

2025年04月08日 09時13分09秒 | ランニング
きょうは仕事に入る前にこれを
書いてしまいましょう。

今朝も昨日と同じく
丘陵地ウォーク。
きのうよりもさらに走らず。
だけどガーミンはランモードで。
気持ちは走ってるってことで(^^)
ランモードのほうが見たいデータをとれるし
調子良くなって走ったときに
いちいち切り替えるという作業をしたくないから。
調子良くなって走れたところは
なかったですが(;・∀・)
きのうよりも内転克服の手応えがありました。
仙骨周辺の背中側にも腸腰筋界隈にも
強い痛みがあって、よう動かせなかったんですが、
この界隈の痛みをなくせば動くようになるし
ここが内転の原因だというのも
認識できました。

これまでの苦しみの一番大きな原因は
内転がおこるもとがわからず
どうしたら治るのかがわからなかったことにあります。
これがわからないと、
治せる見込みも見いだせないわけですから
絶望感がふくらんでしまいます。
だけど、いまはそれがわかるので
きっと治せると希望を持つことができています。
いつになったら治るのかという見通しは
立てられないですが。
でもそれも、長かったこれまでの苦しみを思えば
あともう少しなんだと思えます。
三崎公園
チューリップ畑がありました。
今朝は少し冷え込んでたせいか
勅使池に霧が立ち上ってました。
きょうの最高点からの朝日。
田んぼには7時前に帰ってきました。
さすがにほとんど走らない上に
トイレ休憩やら写真撮影やら花の観察やらで止まるので
キロ13分を越えてしまいました。
今月41キロを越えられました(^^)
仙骨周辺や腸腰筋あたりの痛みは
筋肉が萎縮しているためだと思います。
この萎縮もジストニアによる緊張の延長線だろうと思いますが
さて、どうやって解きほぐせばいいだろう?
ここがジストニアの最後の砦だと思ってます。
ここを陥落させれば、きっと克服できると思ってます。
あれこれ試行錯誤して克服したいと思います。

しかし、そもそも
5月あたまに4日間も休めるんだろうか(;・ω・)

てなこと考えてるきょうの絵は
橘湾岸島原ステージ眉山ロードです。
久しくここを自分の足で越えてないなあ。
今年、越えられるかなあ?

おっと、大事なことを書き忘れてました。
本日からはじまります。
ギャラリーダズル「装画の仕事」展
4月8日(火)〜19日(土)12:00〜19:00 最終日は17:00まで 
月曜日休廊
どうぞ、お運びくださいませ(^^)/


歩きで克服目指す

2025年04月07日 12時35分04秒 | ランニング
今朝は定番丘陵コースを行ってきました。
ガーミンはランモードでしたが
ほとんど走らず歩きました。
4時50分頃スタートでしたが
もううっすら明るかったです。
夜明けが早くなってきてうれしいです(^^)
三崎公園
勅使公園
沓掛城
沓掛諏訪神社の参道
近所の田んぼに帰ってきたときには
7時を過ぎてました。
この0.02km足らないのって気になるわ〜(^^;)
でもまあいいや。
ほぼ11キロということで。
動かし方とか意識するポイントとか
力を抜くこととか
あれこれ試行錯誤しながら
たまに走ったりして
終盤にまともに歩けるようになれました。
歩きでも走りに必要な部分をほぐして
動かせるようになるようです。
治っていけるような気がしました。

走った時間は4分だ(^^;)
でもいいのいいの。
ジストニアを克服するのが目的の練習だから。
もう走力を上げるのは橘までには間に合わないと思う。
救いは、橘完走ペースで収まったことかな。
あと、10キロ程度を歩くのは
なんてことない程度の脚力はあることかな。
たぶん、現状で40〜50キロは進めると思います。
樺島までは最低でも行きたいけど。
ジストニアを克服できたら
歩きをメインにして進むとして
ちょこちょこと走りを足してタイムを縮めることで
休憩の時間を作れるから
回復を図りながらもう少し進めると思います。
きょうで30キロ。
10キロくらいなら毎日歩けるんじゃないかな。
毎日10キロ歩いて距離を稼ぐことで
脚力強化が図れないかな。

きょうの絵は
橘湾岸島原ステージの最終関門CP
小浜木場です。
今年の秋、ここにたどり着けるだろうか?

ビーサンランちょこっとずつ

2025年04月06日 15時14分44秒 | ランニング
きのうの予報では朝7時頃から雨だったと思うんですが
夜中から降り出したようでした。
朝起きたときにはもう雨でした。
でも、外に出てみたら止んでたので
ビーサンをつっかけて
田んぼでちょっとだけ走りました。
折り返したところで降り出したので帰りました。
そのあと、朝ごはん前に外を見たら止んでたので
またちょっとだけ走りました。
100~200m走ってみてとぼとぼ歩いて
というのを繰り返しました。
走りだけじゃなく歩きでも内転が出るので
どっちも練習しないといけないので。
ビーサンでリラックスしてたせいか
緊張をつけることなく内転せずに走れました。
もうシューズだと緊張するというわけでも
なくなってきてるように思うんですが
どうかな?

ビーサンラン好きなので
なんならもうずっとビーサンで走ってもいいと思うけど
なんせめっちゃ擦れるので
そうもいきません。
数キロならいいんだけど、
173キロは絶対ムリだと思う(;・∀・)

ああ、それにしても
奇跡が起きて173キロを完走できないかなあ。
もう、こんなに練習ができないんじゃ
奇跡が起きない限り完走はムリだもんなあ。
あの軽便鉄道跡のトンネルを過ぎて
富津をすぎて57号線に出て
海岸線を進んで「あと2キロ」「あと1キロ」
の看板を過ぎてゴールに向かいたい。
最後に完走できたのはもう6年前になったんだよね。
チャンスはもうあと2回しかない。
奇跡が起きてほしいなあ。
グーグルのストリートビューの小浜の海岸線。

さて、きょうの絵は
福岡の志賀島手前の海の中道です。
このあいだ、この電信柱が撤去されたそうです。
それと、この絵を描いたときにはなかったガードレールが
つながってます。
だんだんに風景が変わってるなあ。
またここに行きたいなあ。