RunRunTako

takoのラン日記

4月おわり

2022年04月30日 19時26分01秒 | ランニング
きょうは5日ぶりに山に行きました(  ̄▽ ̄)
その前にご近所をちょこっとウォーク。
う〜ん、内転祭り(- -;)
ぶり返し気味かな?

きょうは坂本ルート経由で坂本八幡に出て行きました。
曇天だったので暗い。
この坂本集落のどん詰まりからの景色が好きなんですよね〜。
正面の山脈は背振山系。
市民の森のメタセコイアもだいぶ茂ってきました。
桜並木も暗い(^^;)

登山道はトレラン!
やっぱり体重増加と練習量の減少で
長く走れない(- -;)
足の動きも月曜に登った時よりちょっと悪いです。
きょうの岩屋城址。
雨の後のせいか、景色がくっきり見えます(^^)
焼米ヶ原のピークの木々はかなり伐採されてます。
なんで切らないといけないのかなあ?
遠見所からの立花さんもくっきり。
三郡山系もくっきり。
焼米ヶ原のピークにもどってきました。
ピークから草原をうひょひょ〜いと駆け下りました。
でも動きがおかしくて長く走れません。
でも後半ちょっとよくなってきて
途中で車道を駆け下ってみました。
う〜ん、まだよくない。走り続けられない。
ぎくしゃくするのでノーブレーキの走りはぜんぜんできません。

登山口からはまた歩きで帰りました。
大宰府政庁跡に入ったらこの花が群生してました。
なんていう花かな?



家に帰り着くまで内転がとれませんでした。
でも、午後からちょくちょく外に出て歩いてみたときには
うまく歩けました。

ジストニアって症状に波があるんですよね。
ひどくなってそれがしばらく治らず
いわゆるぶり返し状態になることがいままで多かったですが
今回はそこまでいかないようです。

いや〜、それにしても
やっぱ山練習はいい!(  ̄▽ ̄)
きのうの修行のようなランより辛くないし
むしろ楽しいし
いろんな動きをするから悪いところがわかりやすいし。
やっぱいいな(  ̄▽ ̄)
できれば毎日やるべきじゃなかろうか?

で、きょうで4月が終わりますね。
早いですね〜。
今月、歩きも走りもマラニックもトレランもお散歩も
ぜんぶひっくるめたら136kmでした。
意外と踏んでますね。
できれば300kmとかいきたいですが
まだまだ距離は関係ないですね。
ジストニアは今月も克服できませんでしたが
来月も引き続きがんばろうと思います。
諦めたらそこで終わりですからね。

ゴールデンなウィークのはじまり(^^)

2022年04月29日 11時25分30秒 | ランニング
きょうから飛び石ながらゴールデンなウィークのはじまりですね〜(^^)
まあ、関係ないですが(^^;)

そのGWは九州は土砂降りではじまりました(;・∀・)
山はまっちろ(;・∀・)

そんなきょうですが、
きょうのまえにきのうのこと。

きのうはチマチマと練習しました。
仕事がちょっと詰まってきて
ゆっくり山に行く気になれなくて、
でも練習は少しでもしなくては、と思い
こうなりました。
合間合間にチマチマと。
腕振りもがんばって2100回しました (  ̄^ ̄)ゞ

なのに今朝、体重が増えてしまいました( ̄◆ ̄;)
えー!なんで?!あんなにがんばったのに!
お昼のチャンポンにめんどくさいからと豚肉1パック全部入れたから?
ビール2本飲んだから?いや、これは毎日か。

とにかく、
ちょっとショックを受けた今朝は
雨でしたが走りに出ました。
動きを正しながらじっくりと修行のようにがんばりました。
ペースが遅いのでダイエット効果の方は期待できませんが
動きの練習としてはとてもいい練習になったように思います。
走ってる間にだんだんに動けるようになる部分もあるんですが
どうしてもうまく動かせないところと
あと、いまだにまだどう動かせばいいのかわからないところがあって
そこがうまくいきません。
それと右足指がグニグニと動くので痛くなってしまいます。
足首がうまく動かないので
余計な力が指に入ってしまうようです。
なので、あまり長く走れません。
しかし、最終盤には少し改善してきました。

本降りの雨の中でがんばれたのはちょっと自信になりました。
今後練習をがんばっていけそうだという。

でも、今年の秋の276kmはちょっとむりかなあ?
距離が距離ですからね。
いまは小浜173km地点を越えることを目指そうと思います。
もしリタイアしたとして、ここを越えてないと
再チャレンジの権利を得られないからです。
もし今年完踏できなくてもまた次チャレンジしたいですから。
越えられない場合は、103km部門と173km部門を完走しないと
再チャレンジできません。
まあ、小浜を越えようが越えまいが、
またこの2部門にエントリーするつもりですけど。
がんばるのだ (  ̄^ ̄)ゞ
ジストニアを克服して。

てなGW初日ですが、
だんだん盛り上がってまいりました〜!!仕事が。
9本入り乱れてる状態です。
こうして見ると忙しそうですが、
じつはそうでもないんですよね〜<(  ̄▽ ̄)
就労時間は9時5時で昼休み1時間くらいでやれてるし
今度の日曜日は休日にする予定だし。
ただ、連休は作れない。
取引先もみんな「いつでもラフ送ってもらってだいじょうぶです(^^)v」
てな体制なので、ぜんぜんいつもの1週間になる予定です。

ま、いつものウィークであろうと
ゴールデンなウィークであろうとがんばっていきたいですね。
きょうもお昼には雨はあがるようです(^^)

なんだかいい感じ

2022年04月27日 16時47分12秒 | ランニング
きのうは一日中本降りの雨で家前練のスキさえなかったです。
そして、今朝は5時ごろまで弱い雨が残ってましたが
6時台にはあがりました。
でも、う〜ん、
以前なら行ってましたが
イノシシが増えた今は怖くて行く気になれません。
平気な人もいるでしょうがわたしは怖い(;・ω・)
なので、きょうも山練なしにしました。
家前練で6'30~7'00/kmくらいのペースで160m走り、
ご近所周回路を1周だけ歩きました。
歩きは約1分ほどペースが速くなりました(^^)
この調子で焦らず徐々に徐々に
正常に近づいていければいいと思います。

ガーミンくんのトレーニングステータスというのは
なんだかよくわかんないので、
もう無視でいいかなと思います(^^;)

外での練習が少ないときは、運動不足解消のために
腕振り運動をがんばってます。
今朝のジョグでの平均ストライドは91cmでした。
おおむね90cmと考えればいいかと思います。
左右で180cmとして
1km走るのに約555回腕振りすることになります。
555回振ったら1km走れた!と考えればいいわけで
これをモチベーションにがんばることにしてます。
きょうは今現在2200回なので約4kmです(^^)
もちろん、ほんとに走るよりもラクですが
この運動が案外侮れないようなんです。
けっこう汗をかくし、カロリー消費量が意外と多いらしいです。
体幹部をしっかり動かすので筋力強化や姿勢の改善など
体幹部を整える効果も実感しています。
なんだかいい感じで改善が進んでる気がします(^^)

この調子でジストニアを完全攻略できたらいいなと思います(^^)

山練(  ̄▽ ̄)

2022年04月25日 17時10分48秒 | ランニング
さて、日常がもどりました。
きょうの朝練は山(^^)/

まずはゆっくりじっくり正常な動きをするように気をつけて歩きました。
キロ17分前後とのろのろなのでちょっとイライラするけど
がまんがまん( ̄~ ̄;)
普通のスピードだと動きが追いつけなくておかしくなって
内転してしまいます。
曇天ですが緑がきれいですね〜(^^)
市民の森入り口にあるクスノキさん。
これも大きいです。
ツツジが盛り。
登山道はトレラン!
でもしばらく走ってなくて東京ではろくに歩いてもなかったので
からだが重くて(実際体重が増えてた)すぐキツくなりました( ̄◆ ̄;)
段差はもちろん歩きましたが
そこに行く前に歩くくらいボテボテでした。
きょうは焼米ヶ原にも行きました。
宝満山は雲に隠れてました。

だ〜れもいない焼米ヶ原。

んで、遠見所まで行きました。
三郡山は霧がかかってます。

立花さんは見えました。
途中はキロ6分くらいでうひょひょ〜いと走れました(^^)
だんだん動けるようになってきました。
もどって焼米ヶ原のピークへ。
大半走って登山口までおりました。
そこからは歩き。
大宰府政庁跡。
天気がよくなりました(^^)

桜がまだちょっとだけ咲いてました。
あしたは天気が荒れる予報なので
きょうはがんばることにしました。

東京に行って緊張して症状が悪化したら
そのままからだの硬さが残り、ぶり返し状態になります。
去年個展のあとはしばらくぶり返してました。
でも、今回はきょう一日でかなり回復できました(^^)

症状にはいくつかのパターンがあるようです。
1.気持ちが緊張する→からだが硬くなる→動かしにくくなる→内転する
2.気持ちはリラックスできている→でもからだには硬いところがある→動かしにくい→内転する
3.からだの硬さはだいぶほぐれてる→動かし方のコツを忘れててうまく動かせない→内転する

東京では1でした。最悪の状態( ̄◆ ̄;)
で、1になると、緊張が解けても後遺症としてからだの硬さが残るようです。
精神的にも落ち込み、「どうしてこうなんだ?」と嘆き、
軽いパニックが残るようで
動かし方のコツがわからなくなったりもします。
でも今回は、帰ってきたら嘆くこともなく
パニック状態からわりとすぐ抜けられたので
リラックスできたし、動きのコツも思い出せました。

このコツというのは、
体幹部のどこをどのタイミングで動かすかとか
どこの力を抜くかとかどこに意識を持っていくかとか
すごくたくさんあるので
ああ、そうだった、とついつい忘れることが多いし
覚えててもうまくできなかったりします。
そのときには内転してしまうんですが、
でも、練習を重ねることで
これは少しずつ解消していける部分だと思っています。

うんうん、
よくなってきてるんじゃないでしょうか(  ̄▽ ̄)

次に東京に行く予定はまだないですが
そのときにはきっと普通に動けるように
なってるんじゃないかと思います(^^)

内転祭りの東京(;・∀・)

2022年04月24日 18時31分31秒 | ランニング
きょう16時ごろ帰宅しました。
今回は往路の新幹線で富士山がとても綺麗に見えました(^^)
ちょうどUTMFのスタート時間ごろに通りました。
走友たちの健闘を祈りつつ見ていました。


今回は日頃お世話になっているデザイナーさんや編集さんたちには
お会いしませんでしたが
来年出版を目指している絵本でお世話になっている編集さんは
出張から帰って駆けつけてくれて
お会いすることができました。
また、出品しているイラストレーターのみなさんと
いろいろお話ができたのでとても大きな収穫でした(^^)

ジストニアの方は予想はしてましたが
東京ということで予想以上に緊張して
ひどい状況でした。
まったくコントロールできず
転ばなかっただけマシだったというくらいに
ひどい内転が常態となって、しょっちゅうつっかかって
たたらを踏むという有様でした。
いつ転ぶかヒヤヒヤしながら歩きました。
それでも去年は硬直し続けて前に進むのもたいへんだったのが
今回は内転しててもとにもかくにも前に進めたので
少しはマシと思いました。
そんな状態だったので、ちゃんと電車を使って
歩く距離を減らすようにしました。

地元の水城駅についてからは
キロ17分以上かけてゆっくりゆっくり歩いて
動きをからだに覚えさせるように動いて帰りました。

やっぱり、街中を歩くことの緊張が
ものすごく強烈なんだなと改めて思いました。
街中に慣れることが必要なのかなあ。
どんなに練習して動きを上手くできるようになっても
それがなんの意味もないくらいに
緊張でひどい内転状態になってしまうのだなあ。
うまく動けるようになればジストニアは影を潜めると思ってましたが
なによりも気持ちが一番影響するということなのか。
緊張しないようにならないと治らないということなんだ。
やっぱりうつ病と同じなのだな、と思います。
これからは人通りの多いところに出て
その緊張に慣れるトレーニングをしていくようにしようと思います。
そのときに、人の流れに合わせて速く歩かず
じっくりとちゃんとした動きで
歩く練習をしていくようにしようと思います。

そんなわけで、とっても疲れました〜(;・∀・)

今夜はゆっくりして
あしたからまたがんばります(  ̄^ ̄)ゞ

もうすぐ上京

2022年04月22日 08時35分50秒 | ランニング
おとといの練習量が若干多めだったようで
きのうはアキレス腱まわりに疲れがあり
休足としました。
当日はちょうどいい練習量だなとか思ってたんですが
本人が自覚してる以上に弱いようです(;・∀・)

で、今朝は練習に行こうと外を見ると
霧で山がぜんぜん見えない( ̄◆ ̄;)
う〜ん、山の中も霧まみれだと思われ、
それって怖くない?と思い、
また行くのをやめてしまいました。
10時前には東京に向けて出発しないといけないこともあって、
まあ、いいかと思いました。

あ、きょうからUTMFですね。
3年ぶりの開催で、たくさんの走友が
ランナーやスタッフとして参加します。
あまり天候が崩れなければいいですが。
みんな無事に楽しんできてほしいです(^^)/

わたしはといえば、
あと1時間ほどで出かけます。
東京駅からギャラリーまでは5kmほどなので
歩きの練習として歩いていこうと思ってます。
ギャラリー到着は17時半過ぎるかな。

東京の皆さん、よろぴくです(^^)/


「装画の仕事」展 ギャラリーDAZZLE
去年〜今年3月頃までに出版された書籍の装画37点を
書籍とともに展示しています。
4月12〜23日 12:00〜19:00(最終日は17:00まで)
わたしは「めだか、太平洋を往け」を出品します。
原画のオイルパステルの質感を楽しんでいただけたらと思います(^^)
万障お繰り合わせの上、ご近所お誘い合わせの上、
是非ともお運びくださいませ!!
ギャラリーDAZZLE: 東京都港区北青山2-12-20


焼米ヶ原で朝食を

2022年04月20日 13時08分29秒 | ランニング
きのうはオフにしました。
目が覚めたのは早かったんですが
「ふとんでぬくぬく」を満喫しました(^^)
こういう日を週に1.2回は持ったほうがいいかもです。
そのぶん、練習する日はがんばれる気がします。

で、きのうは腕振りやら背筋腹筋やらの筋トレだけがんばりました。

んでもって、きょうの朝練は山(^^)
5時30分出発。
最初は内転祭りが盛大に行われる中、
なんとかコケずに進みました。
たいへんでした( ̄◆ ̄;)
動きがよくてもある程度は神経活動が乱れるようです。
コントロール不能でした。
月と大宰府政庁跡。
登山口までは歩きで進みました。
徐々に動けるようになりました。
毎度のことですが、動くようになってはじめて
いままで動けなかったことに気が付きます。
たぬきさんがボーっとしてました。
しばらくしてわたしに気がついて側溝に潜り込みました。
その側溝を渡って登山口に向かいましたが
わたしが渡るときに真下にいてゴソゴソしてました。

登山口からはトレラン。
きょうは動きがちょっとよかったので
段差のところも少しですが走りました。
でも階段のところではへたばってへろへろのぼるので
歩いて登るのとあんまり変わりませんでした(;・∀・)
きょうの岩屋城址。

ふと下を見ると常連さんがわらびを採ってました。

きょうはこの先まで進みました。
かなりの割合を走れました。
やはり、動かすまいと固まる力に抗いながら動いていたのとは
雲泥の差でラクだからだと思います。
遠見所まで行きました。
立花山系までくっきり見えます(^^)
焼米ヶ原までもどって一番高いところで朝ごはんにしました。
いやあ、気持ちいいです。
幸せすぎます(  ̄▽ ̄)

さて、食べたら帰ります。
このひのき林はいつ見てもきれいです(^^)

ふもとのほうは雑木林です。
ここも気持ちいいです。

かなり動けたのでフラットなところでは
普通に軽快な走りができました。

市民の森からは歩いて帰りました。
トータルで10kmになりました。
程よい練習量だったと思います。

あ、1歳若返った(^^)

久々の山連チャン

2022年04月18日 17時16分08秒 | ランニング
今朝は公園ランはせず、山練だけ行ってきました。
これまで夜明けの時間が遅くて
せっかく早く目が覚めても未明の山はこわいので
遅くなってからしか行けませんでした。
なので忙しい日は帰りが遅くなるので山には行けなかったけど
ようやく夜明けが早くなってきたので
早い時間から行けるようになりました。
公園ラン、ご近所ラン、そして山練と
朝練のバリエーションが増えました(^^)
久々天満神社にお参りし
文化ふれあい館の先をまわって少し遠回り。
市民の森は秋の森の方に進みました。
こっちのほうが少し距離が長くてそのぶんキツイです。
そのうちここも全部走ってのぼれるようになりたいです。
登山道はなんちゃってトレラン(^^)しました。
今朝の岩屋城址。
いつもとは違う方角から撮影しました。
岩屋城址には歩くのとあんまり変わらないタイムで到着(;・∀・)
でも13分台だったから少し早いかな。
くだりも走りました。
まだ体幹部が硬くてバランスが悪いので
階段もえっちらおっちらとしか駆け下れません。

きょうのクスノキさん。
きょうの坂本八幡。

きょうの大ムクさん。
坂本集落をのぼりきり坂本ルートへ。
国分寺に出たら小中学校の登校時間で
かちあった中学生が挨拶してくれました(^^)
行きと帰りはウォークで登山道はトレラン。
平日はこれくらいの練習量がちょうどいい気がします。
内転しまくるんですが、つっかかったのは1回だけでした。
かなりうまく動けるようになったと思います。

数日前から走りの腕振りを仕事などの合間に100回とか200回とかやって
合計で1日に1000回やってるんですが、
その効果か背中が動けるようになってきて
ちょっとラクになりました。
あと腕振りは脇腹や腹筋にも効いてる気がします。
姿勢をよくして肩甲骨をしっかり動かして
丹田を安定させるように意識してやってます。
ほかに背筋や腹筋の筋トレもやってます。
が、こういう運動はすぐサボってしまうので(;・∀・)
続けるようにがんばりたいと思います。

運動不足解消(;・∀・)

2022年04月17日 15時47分37秒 | ランニング
きょうはまずは公園ランから。
満月が煌々と。

いわゆる普通のランペースであろう6分台で走るというのをしてみました。
滑り台から鉄棒経由ベンチぐるっとで70〜80mを走れるだけ。
(滑り台や鉄棒はやりません。横を走るということです。
言わんでもわかるか(;・∀・))
3周230mでゼーゼー(;・∀・)
しかも7分台にペースが落ちました。
休憩入れて次からは2周。
2周ならなんとか6分台で走れました(^^;)
全部で1km走りました。
つぎはスローペースでほぐすように1km走りました。

一旦家に帰り山へ。



なんか最高ペースにへんな数字が見えますね(^^;)車か?
岩屋城址往復しました。
登山道はのぼりもくだりもだいぶ走りました。
あとは歩き。
また少しいい感じになった気がします(  ̄▽ ̄)
もう新緑の季節ですね〜(^^)

市民の森入り口のメタセコイアも緑!
八重桜はまだ盛りです。
これはツツジ?
朝の森はきれいですね〜(^^)
まだ7時前です。
宝満山にはしばらく行ってない。
近いうちに行きたいな。
きょう行こうと思ってた基山や九千部山。

きょうは次から次に登山者がのぼってきました。
くだりきって登山口のところで知り合いに会って
長話してしまいました(^^)
メタセコイアってこうして並んでるの可愛いですね(^^)
このクスノキさんはでっかくてかっこいいのです(^^)
大宰府政庁跡に咲いてた花。
きょうの坂本八幡。
坂本の大ムク。

全部で9km弱の運動でした。
これで運動不足は免れるかな(;・∀・)
あと筋トレをがんばろうと思います。

5月の橘が出られなくなって
次の目標となる大会は、いきなりの超長距離276km( ̄◆ ̄;)
どうなの、これって?
9年前に挑戦したときとまったく状況が違うから
どれくらい完走の可能性があるのか
もう、ぜーんぜんわからない(;・ω・)

あのときはからだのあちこちに力が入って硬くて
動かすのがたいへんな状態だったなあ。
今のこの状態から考えたらものすごくひどかったから
あんなんでよく動けてたと思います(;・ω・)
ビンビンに緊張が発生して
右足はほとんどつま先で着地する状態で
攣る寸前でずっと進んでました。
それに比べたらいまは緊張することはほぼなくなって
内転はするけどリラックスできるのでラクに進めるようになりました。

問題は雲泥の差で走力が落ちてることで
それをどれくらい高められるかですよね〜。
とりあえず運動不足にならないように(そこからか)
あんまりさぼらないようにしながら
状態の改善に努めつつ徐々に練習量と質を高めていくよう
計画を立てたいなと思います。

あしたは仕事

2022年04月16日 09時31分24秒 | ランニング
きのうはまたオフにしちゃいました(;・∀・)
天気はイマイチで霧雨が降っていたものの
気にならない程度だったんですが
山に行くつもりで公園ランもしてなくて
でも山を見るとガスってて
なんだか行く気が失せてしまいました。
昔は土砂降りでも山の中だと木々が防いでくれるので
登ってましたが、
イノシシが多くなったのもあって
最近はガスってる暗い山は行きたくなくなってます。

あ〜あ、もはや運動不足も甚だしい。
と思いつつ、
きのうは仕事はあれやこれやと6件ほどの相手先と
やりとりをこなしつつ作業を進めてて
これってもしかして橘に行ってて間に合うんだろうか?
とふと思いました。
きのう新規が入り、来週さらに2件レギュラーが入る予定です。
連休明け早々に締め切りが4件の予定なのは前からわかってたことですが
連休前に進めないといけない案件が増え、
あしたは仕事をしないといけなくなりました。
ここでだいぶ気分が萎えてしまいました(;・∀・)

今朝は公園ランをして
右足がうまく動けない原因がかなりしぼれてきて
「よし!これで治していけるぞ!」との気持ちを強くすることはできたものの
まだまだ治ったわけではなく、
橘はもしかしたら治らないままの出走になる可能性が大きいです。
しかも練習不足( ̄◆ ̄;)
加えて前泊するために2日(平日)から長崎入りする時間が取れるのか
現時点で怪しい状況です。
そのうえ、ゴールの日の4日にはもう帰路について
5日は仕事をしないといけないのは確定です。
なんなら3日に出走したとしても
早々に切り上げて帰らないといけないかもしれません。
いくらなんでもこんなんじゃ出走する意味がない。

もう、やめといたほうがよくないか?
という気持ちになってきました。

仕事が詰まってきたら仕事をがんばろうと思うので
大会参加のモチベーションが落ちてきてしまいます。

練習もロングをする時間はないけど
日々山にいくくらいはできるので
運動不足は解消できるでしょうが
大会参加はそのレベルではないですからね〜(;・∀・)

そもそもが走るモチベーションが
以前に比べてダダ下がってるところへ
この状況です。

大会目指すならもっとがんばらないといけません。
ジストニアの改善と体力筋力心肺機能の強化と。
う〜〜〜〜ん、
焦りまくってしまう( ̄◆ ̄;)

今朝の練習のデータです。
2km走りました。

追記:いま、キャンセルの連絡をしました。
今回の橘湾岸の参加を断念します。
ボラにも行けません。ごめんね(´・ω・`)