今朝も児童公園練習でした。
昨日の夕方くらいから
反り腰がワンランクほど改善したっぽく、
からだが少しラクになった感覚があったので
もしかしたらちょっと症状が改善してるかもと期待して行きました。
悪いときは玄関から1歩右足を出したときから
力が行かない感覚があって
ああ、きょうもだめかと思うんですが、
今朝はそれがほとんどなく、
公園まで歩くのも内転は2歩ほど出ましたが
そうひどいものではなく
だいぶラクに歩けました。
走りでもきのうよりもいい感じで動けました。
でもまだ左右で違いがあり、
それが内転を起こすきっかけとなっていると思います。
歩きや走りの動きの際の
左側の骨盤のスィング運動の可動域が小さいというのが、
からだの状態がクリアになってきたおかげで
これまでよりもはっきりわかりました。
左側の筋肉の硬い部分が動きを阻害してます。
でもこれ、ストレッチでほぐす部類のものじゃなく
動くときにちゃんとリラックスできてないためだと思います。
う〜〜〜〜ん、
治していけるんじゃないのか?このぶんだと(  ̄▽ ̄)
このところ、症状の悪化で絶望感が大きくなってましたが
試行錯誤であれこれやってきてここに届きました。
諦めなくてよかったです。
まだ治ってないけど、希望が持てるようになっただけでも
うれしいです(  ̄▽ ̄)
きょうのデータです。
45mを16往復。1.3km。
きょうも1往復ごとに入れるレストを短くするようにしました。
折り返し時もこれまでレストを入れてたんですが
すぐにリスタートするようにしました。
しばらくこの練習を続けてみようかな。
こういう練習で走力とか心肺能力とかつくのかな?
量的にたった1kmなんだけど。
けっこうゼーハーやってるから
少しはトレーニングになってると思うんだけど
どれくらいの効果があるんだろう?
ところで、心肺機能や筋力強化には
山練習が効果があると思うんですが、
まだロードを歩くのはこわくて
登山道までの道のりがこわいのと
いまは夜明けが遅くて入山を遅くしないといけないので
帰宅が遅くなるのが問題で
山練習がしにくいです。
夜明けが早くなって早く山に入れるようになるまでは
児童公園練習を続けようかな。
日の出時刻が7時前になれば
6時半くらいには明るくなり始めるだろうから
それくらいから山に行ければ早く帰宅できます。
調べたら2月18日の日の出時刻が7時ちょうどでした。
それくらいから山練習を再開しようかな。
それまでにロードがこわくなくなってればだけど。
2月中旬まで児童公園でのこの往復練習を続けるとして
1日に1往復ずつ増やしていったらどうだろう?
1往復90mだから15日サボらず続けられたら
1350m増やすことができるぞ(  ̄▽ ̄)
サボったら次の日は2往復増やせばいい。
一度に1350m増やすのは難しそうだけど
90mずつ増やすくらいのじわじわ感なら
増やしていけそうじゃないか?
ああ、今度こそ、
この骨盤付近の可動域の問題が解決できたら
晴れて回復!となってほしい!
あ、そういえば、
きょうで1月終わりですね。
あっという間でした。
今月どれくらい練習したかな?
WSとかスロージョグとか山遊びとか全部ひっくるめて
およそ103kmでした。
案外練習したなあ(  ̄▽ ̄)
2月はロードを怖くなく進めるようになって
マラニックに行けるようになりたいなあ。