RunRunTako

takoのラン日記

治していけるんじゃないのか?

2022年01月31日 17時06分20秒 | ランニング
今朝も児童公園練習でした。
昨日の夕方くらいから
反り腰がワンランクほど改善したっぽく、
からだが少しラクになった感覚があったので
もしかしたらちょっと症状が改善してるかもと期待して行きました。
悪いときは玄関から1歩右足を出したときから
力が行かない感覚があって
ああ、きょうもだめかと思うんですが、
今朝はそれがほとんどなく、
公園まで歩くのも内転は2歩ほど出ましたが
そうひどいものではなく
だいぶラクに歩けました。

走りでもきのうよりもいい感じで動けました。
でもまだ左右で違いがあり、
それが内転を起こすきっかけとなっていると思います。
歩きや走りの動きの際の
左側の骨盤のスィング運動の可動域が小さいというのが、
からだの状態がクリアになってきたおかげで
これまでよりもはっきりわかりました。
左側の筋肉の硬い部分が動きを阻害してます。
でもこれ、ストレッチでほぐす部類のものじゃなく
動くときにちゃんとリラックスできてないためだと思います。

う〜〜〜〜ん、
治していけるんじゃないのか?このぶんだと(  ̄▽ ̄)
このところ、症状の悪化で絶望感が大きくなってましたが
試行錯誤であれこれやってきてここに届きました。
諦めなくてよかったです。
まだ治ってないけど、希望が持てるようになっただけでも
うれしいです(  ̄▽ ̄)

きょうのデータです。
45mを16往復。1.3km。
きょうも1往復ごとに入れるレストを短くするようにしました。
折り返し時もこれまでレストを入れてたんですが
すぐにリスタートするようにしました。

しばらくこの練習を続けてみようかな。
こういう練習で走力とか心肺能力とかつくのかな?
量的にたった1kmなんだけど。
けっこうゼーハーやってるから
少しはトレーニングになってると思うんだけど
どれくらいの効果があるんだろう?

ところで、心肺機能や筋力強化には
山練習が効果があると思うんですが、
まだロードを歩くのはこわくて
登山道までの道のりがこわいのと
いまは夜明けが遅くて入山を遅くしないといけないので
帰宅が遅くなるのが問題で
山練習がしにくいです。

夜明けが早くなって早く山に入れるようになるまでは
児童公園練習を続けようかな。
日の出時刻が7時前になれば
6時半くらいには明るくなり始めるだろうから
それくらいから山に行ければ早く帰宅できます。

調べたら2月18日の日の出時刻が7時ちょうどでした。
それくらいから山練習を再開しようかな。
それまでにロードがこわくなくなってればだけど。

2月中旬まで児童公園でのこの往復練習を続けるとして
1日に1往復ずつ増やしていったらどうだろう?
1往復90mだから15日サボらず続けられたら
1350m増やすことができるぞ(  ̄▽ ̄)
サボったら次の日は2往復増やせばいい。
一度に1350m増やすのは難しそうだけど
90mずつ増やすくらいのじわじわ感なら
増やしていけそうじゃないか?

ああ、今度こそ、
この骨盤付近の可動域の問題が解決できたら
晴れて回復!となってほしい!

あ、そういえば、
きょうで1月終わりですね。
あっという間でした。
今月どれくらい練習したかな?
WSとかスロージョグとか山遊びとか全部ひっくるめて
およそ103kmでした。
案外練習したなあ(  ̄▽ ̄)

2月はロードを怖くなく進めるようになって
マラニックに行けるようになりたいなあ。

車は速い(  ̄▽ ̄)

2022年01月30日 15時09分15秒 | ランニング
きょうは日曜日ですが
山には行かずに児童公園に行きました。
45mWS12往復しました。



きょうは走ったあとのレストの時間を短めにしてみました。
さっさと終わらせるためと
心肺への負荷を高めてみるため。

1回コケました( ̄◆ ̄;)
止まる1歩前で大の字にダイブしました。
くっそぉー!
1kmは越えたかったのでその後は
こんちくしょう!とがんばりました。

しかし、きょうも内転の具合がひどく
ろくに歩くことができません。
気晴らしにドライブに行ってきました。
112号線を北上し乙金線で右折し乙金方面へ。
高速をくぐったらそのまま直進し四王寺坂団地へ。
のぼりきってそのままくだり道なりに行くと60号線に合流し
ショウケ越に続きます。
久々にショウケ越に来ました。
まだ薄明るくなってきたくらいの時間です。
いつになったらここに自分の足で来れるようになるんだろう?

くだって435号線を左折し篠栗へ。
以前、ジョグトリップで私設エイドをしたところです。

篠栗から久山方面へまがり
山の神交差点をまがって犬鳴峠へ。
犬鳴ダム。
ダムを過ぎてすぐ右の道をおりていって脇田温泉へ。
温泉街を抜けて玄海100kmのコースを逆走し
見坂峠はトンネルを通りました。
本木で薦野方向へ広域農道をまがりました。
ひたすら進んだら35号線に出て立花山系の裏側に出ます。
久山まで行って懐かしい長谷ダムの湖畔道路を進みました。
長谷公園でちょっと休憩。
三日月山だけでものぼろうかと思いましたが
山登りのかっこうじゃないし
内転がひどいのでやめました。

下原に出て香椎に住んでたころに利用してた
ガソリンスタンドで給油しました。
ここ安いのでわざわざ行きました。

で、原上交差点からまた立花山の裏側にまわり
どうしようかな〜と考え、とりあえず久山に出て
また篠栗に行き、猫峠に向かいました。
樹芸の森で休憩しました。
真ん中にみえるのは鳴淵ダムです。
猫峠。

このままくだって北山ダムに行きました。

千石峡。
ここで少し歩く練習をしました。
どうすれば改善できるか少しわかった気がしました。
旧小学校。
キャンプ施設になったりワークショップの施設になったりしてましたが
いまはカフェなのかな?
開いてなかったけど。

北山ダムも玄海100kmのコースなんですが
そのままくだって宮若までコースをたどりました。
で、コースの右折ポイントを曲がりそこねて
そのまま進みました。
ここはどこ?状態でしばらく進み
また犬鳴峠に行きました。
そしてそのまま35号線との交差点まで進み
35号線を太宰府方面へ。
途中で四王寺坂方向へまがって
あとは来たときと同じ道を進み
途中マルキョウで買い物して帰りました。
犬鳴峠以外は全部自分の足で進んだことのある道でしたが
車は速いですね〜(  ̄▽ ̄)
自分の足だとなかなかたどり着けないところに
あっという間に着いちゃいます。
きっと治してまた自分の足で進みたいものだと思いました。
久々のドライブでリフレッシュできました(^^)

いや、だいじょうぶ!!

2022年01月29日 18時46分04秒 | ランニング
きょうもわちゃわちゃとあれこれ試行錯誤しました。
まずは近所をウロウロウォークしました。
が、内転がひどくあぶない!( ̄◆ ̄;)
なんとか2キロ位は歩こうとがんばりましたが
いつ転ぶかとヒヤヒヤしながら歩いて
児童公園に逃げ込みました。



公園ではあれこれ・・・・

なんかもう、わたしだめなのかなと思いました。

いや!だいじょうぶ!!

必死に希望をつなぐよう考察しました。
ジストニアの症状が
からだの状態だの動かし方などとは
関係なしにどうしようもなく出てしまうのではないかというように思えて
それじゃあもうどうしようもないじゃないか、
だめじゃないかと思ったりもしたんですが、
いやまてよ。
体幹の深部が弱いんじゃないか?
うまく動けてないんじゃないか?
そんな気もしました。
いや、そういうことにしよう。
そう思うことにしよう。
なんとかなる!
治していける!

きょうは装画を1点仕上げ
ラフを1点仕上げ
原画を2社発送しました。
その合間に体幹部の深部に刺激を与えるよう
腹式呼吸をしたり筋トレしたり
外に出て家前練して
改善に務めました。

あしたも仕事をするつもりですが
来週は遠くに行きたいなあ。
ロングじゃなく車で行ってキャンプとか温泉に入るとか
旅館に泊まるとかしたいなあ。
遊びたいです。

試行錯誤フェスティバル

2022年01月28日 13時10分02秒 | ランニング
今朝も1往復でいいからと
気持ちを軽くして児童公園に出かけました。
5時17分から。




きょうはなんだかんだといろいろしました。
試行錯誤フェスティバル状態(  ̄▽ ̄)
WS、ジョグ、スロージョグ、スローモーションジョグ、ウォーク。
距離も直線だったりぐるっと回ったり。
1種類の練習にすれば計測結果がわかりやすいけど
やってて課題に気がついたら
違う方法をしてみるほうが修正の効果があると思うので
きょうは思うままあれこれしてみました。
で、ぜーんぶで約3kmでした。
3kmいくと気が済む感じがします(^^)
走れてたときだと8kmくらい走らないと走った気がしなかったですが
それに見合う距離がいまは3kmということかな。
時間は1時間03分でしたが
たぶん、1時間練習できたら満足できるということなのかな。

まだつま先が下を向いてこわいんですが
ちょっと改善傾向かなと思います。

動きが悪いとゆったりした気分で軽いジョグというのができないんです。
一番ひどいときは
スローモーションで動きを意識しながら動くことしかできなくなり、
少し良くなったら
WSで大きく走ることはできるようにはなります。
でも、軽いジョグはなかなかできないんです。
動きがおかしいとゆったりした気分になれないからです。
だからいつもきついんですよね。

でも、きょうはキロ8分くらいでの軽いジョグが
少しできました(  ̄▽ ̄)
100mくらいですが。

これが確実にできるようになれたら
ロードでのジョグがこわい思いをせずにできるだろうと思います。
ロードを気ままに走れるようになれたら
練習が少し楽しくなるだろうなと思います。
春にはそうなれたらいいなあ。
正直いうと児童公園でゴソゴソ練習するのって
そんな楽しいもんじゃないですからね( ̄~ ̄;)

今朝は三日月に照らされながらの練習でした。
週末は山に行こうかなあ。

WS2往復ぽっち(;・∀・)

2022年01月27日 17時47分37秒 | ランニング
3日坊主を達成させてしまいました(;・∀・)

いちおう、児童公園に行って
WSを2往復だけしましたが
動きの確認くらいで練習とまでは言えないものです。
いちおうガーミンで計測しました。
お、ストライドが1.39mだ。
きのうよりもいい感じだったので
ストライドの伸びにそれが現れたということだと思います。
まだ腰が流れるように動くというには程遠い
ドタドタ走りですが
きょうは内転ですっ転ぶかも、という不安感がありませんでした。

だからといってこのまま治るということが
これまでなかったわけで
これで完治に近づいてると言えないところが辛いところです(- -;)

んで、さっさと家に帰って
筋トレをがんばりました。
いまやってるのはクランチ、バックエクステンション、
四股、上体起こし、プランク、腕立て伏せです。

んで、そそくさと仕事をして
1本終わらせました。
でかしたぞ、たこ! (  ̄^ ̄)ゞ

でも2月初頭に締め切りの仕事が
けっこうぎりぎりっぽく、
この週末は仕事をしたほうがよさそうです。

なんかもう、
週イチで休日がないのに慣れてきた感じだなあ。
先週休んだからいいや、みたいな。
これまでがあまりに忙しかったから
先週休めただけで気が済んじゃったようです(´・ω・`)

そうしてがんばってきて、
今週、100冊目の装画を完成させました〜ヽ( ̄▽ ̄)ノ
出版の順番は前後して101冊目のほうが先に出るようですが。

感慨深いです。
装画を描くというのは夢でした。
それが、こんなにたくさん描かせてもらえるようになるなんて。
でも、描くたびに下手だな〜
でもいまはここまでしか描けない
と思うんですよね。
もっともっといい絵が描けるように
がんばっていきたいと思っています。
それがお仕事をくれるみなさんへの
恩返しになると思ってます。

さてさて、
あしたは練習するでしょうか?!

3日坊主

2022年01月26日 16時41分04秒 | ランニング
月曜日、火曜日と練習して
そろそろサボりたくなるきょうは、
案の定前日の夜に10時過ぎまで本を読んでいたので
早朝起床が辛く、
「きょうは休もうか」との思いがムクムクと湧いてきました(;・∀・)

でも、
きのうガーミンをリセットしたので
ちゃんと心拍を測れるようになってるか気になるし、
体幹部のズレが少し修正できた感触があり、
きのうよりもマシかもしれないので
それを確認しに行こうかと思い、
とりあえずWSを1回だけしようと出かけました。
相変わらずの児童公園。
結局、いろいろ練習しました。
ランはきょうは直線の往復じゃなく
ぐるっと公園1周約75mを1周ごとに休憩しながらジョグりました。
カーブでちょっと内転しました。
右のつま先はまだ下がり気味です。
右足を前に出すときに
腸腰筋が働こうとするときに止めようとする力が働いてしまうようで
それが原因のようです。

で、きょうは1回コケました( ̄◆ ̄;)
でも草地のおかげでケガはなし。
草地よ、ありがとぉーっ!


心拍測れました(^^)
休んでWSをしました。

1往復だけ。
最後にウォークをしました。

状態はやっぱりきのうよりもいい感じでした。
反り腰が悪化してたのが一番の要因だったようで
以前一度良くなってたんですが
また反ってバランスが崩れてたようです。

反ってるときに骨盤はまさかここまで立てないよね、と思ってた、
そのまさかのところまで立てるのがじつは正解で(;・∀・)
背中や腰や腿が悪いととてもじゃないけどそこまで立てられなくて
こんなもんだろうと思ってしまっているんですよね。
でも、あちこちの状態が改善してくると
骨盤を立てることができるようになってきて
きょうはついにあるべきポジションにハマることができました(  ̄▽ ̄)

でも、反り腰さえ治れば完璧なんじゃなくて
反り腰になってなければバランスがいいので
動きがおかしいところが見えやすくなる
というところです。
動きがおかしいのは反り腰が原因なんじゃなく
ジストニアのせいだということでしょう。

先月からあんまり効果がないような気がして背筋と腹筋の筋トレをしばらくサボっていたんですが(;・∀・)
それを再開して力がついてきたのも大きいようです。
ほぐすことと鍛えることの両方が必要なようです。
これからはサボらずがんばろうと思います。

さて、きょうで2日坊主を乗り越えて
3日坊主です。
たこは果たしてあした練習に行くだろうか?(;・∀・)

ぶり返しからの巻き返し

2022年01月25日 17時59分48秒 | ランニング
今朝はまた児童公園。
4時54分から。
40mの直線を行ったり来たりのWSとか
ぐるっと回ってみたりとかしました。
きのうよりもうまく動けました。
WSは4分半くらいで走れたし
ジョグも6分半くらいで走れたし
ストライドも少し伸びました。
全部で2kmがんばりました。

きょうは1回ごとにガーミンを止めてみました。
いつもは止めないので動いてない時間帯が記録されるんですが
その違いだけで、別に止めても止めなくても
どうでもいい感じですね。
ただ、止めたつもりで止まってなくて
走り出したときに止めてしまい
「走行距離が増えないな、なんでかな?」というときが
何回かありました。
なので、いちいち止めずに続けたほうがいいかも(^^;)

最近ガーミンくん、心拍を測ってくれなくなり
なんでかな?と思い、少し調べてみたら
リセットしたらいいと書いてあったので
リセットしてみたけど
次は測れるかな?

今朝の練習で
土曜日のぶり返し時に
からだの硬さもぶり返してたのが
ほぐれて動けるようになってきました。

それにしても、
ぶり返す原因は緊張だけなのかなあ?
気づかないうちにからだの状態が悪くなってくるのかな?
なんとかぶり返さないようにできないかな?
ぶり返しの原因がちゃんと掴めてないから
ぶり返すんですよね。たぶん。
緊張が原因ならジストニアが完治しないことには
どうしようもないと思うけど、
からだの状態がじわじわ悪くなってるとか
いつのまにか修正できてた動きがまた悪くなってきてた
ということなら、
そうならないように気をつけて
練習を重ねることで
ぶり返しは防げると思うんですが。
う〜ん、
練習が重ねられて
もうぶり返さないんじゃないかと思ってたんですが・・・

とにかく、
また良くしていくようにがんばります。
諦めません。

で、きょうは山には行きませんでした。
きのう、症状の悪化でかなり落ち込んでて
仕事にも身が入らず
作業があまり進まなかったので
仕事を早朝からがんばることにしました。
で、1点完成!
この調子でいけば
今週3本仕事を納品できそう(^^)

週末はどうしようかな(^^)

ぶり返しへの耐性

2022年01月24日 17時40分59秒 | ランニング
今日の作業は思ったよりも面倒で
どうも集中して進められず
とりあえずブログでも書くか、
というわけでこれ書くことにします(;・∀・)

今朝は昨夜9時頃に寝てしまったので
4時少し前に目が覚め、雨があがっていたので
練習に行きました。

児童公園へ。
約40mのWSをしました。
合計で1km。
なかなかいい感じで走れました。

その後、仕事を2時間ほどして
朝ごはんを食べてから山に行きました。
さきほどのWSはいい動きができたのに
ひどい動きで一歩一歩つっかかりそうでまともに進めず
かなりそろりそろりと歩いて
やっと進める状況でした。
障害者レベルでした( ̄◆ ̄;)
つ、辛い・・・
春の森の梅がちょこっと咲いてました。
きょうはくもり。
背振山は雨かな。
政庁跡の梅も少し咲いてました。
6.8kmでしたが2時間37分もかかりました( ̄◆ ̄;)

背中の骨格がズレてる感覚は続いてましたが
うまく修正できませんでした。
今日一日部屋でちょこちょこストレッチをして
ズレがハマってきたんじゃないかと感じてますが
どうかな?
夕方少し家の前を歩いてみた範囲では
うまく動けましたが。

ああ、正常に自由に動けるようになりたい。
そのうちいつのまにか治るだろうと思ってたけど
こんなにもひどくぶり返したら
絶望感が湧いてきます。
もうだめなのかもしれないなと。
いやいや、だいじょうぶさ(  ̄▽ ̄)
と思う心は消えてないですが。

ぶり返しへの耐性は高くなってる模様です (  ̄^ ̄)ゞ

いや、そんな耐性を高めるんじゃなくて
はよ治したいんやけど(´・ω・`)



四王寺山カルテット散策

2022年01月23日 09時28分41秒 | 山遊び
きのうは走友3人が付き合ってくれて
四王寺山を散策してきました。

8時に坂本八幡に集合。
家を出るのが少しだけ遅くなったので
急いで歩こうとしたら症状が強く出て
ひどい動きになりました。
焦る気持ちになると症状が悪化するのは
改善できてませんでした( ̄◆ ̄;)

しかたなくえっちらおっちらと歩き
ちょくちょく内転でつっかかりつつ
なんとか坂本八幡にたどり着きました。
人と一緒だというのも多少の緊張を呼んでるんだと思います。
ああ、先が思いやられる(- -;)

まずは政庁跡横を通って
市民の森の春の森をどん詰まりまでのぼり
岩屋城址への登山道に入ります。
予報では曇りでしたが
風もなくいいお天気になりました(^^)

ここから馬責め経由、けいさしの井戸、広目天跡経由で
毘沙門へ。
続いて横の大城山登頂。
屯水経由で野外音楽堂へ。
それからこの間通った大城林道を通って
八ツ波広場経由で県民の森公園へ。
四王寺山林道を左に入り集落を抜けて田んぼを通って小石垣へ。
遊歩道を進んで鮎返りの滝へ。
また四王寺山林道に出て百間石垣へ。
タンタンタンっと軽やかに駆け上がる金子っち。
野外音楽堂の手前の急登をのぼりきったところで
のろのろとのぼるばあさんたちを待っててくれました(^^;)

野外音楽堂でお昼ごはん休憩。
セリバオウレンを見に行こうということになり
また大城林道経由、八ツ波広場経由。県民の森経由、大石垣経由で
土塁の縦走路へ。
ここじゃなかったかな?という小道に入り込み、
なんとか2株ほどセリバオウレンの花を見つけることができました(^^)

ああ、よかったよかった。
ということで、帰ることにしました。
縦走路を焼米ヶ原へ。
そこから大石垣ルートをくだりました。
動きはひどく、改善せずに
特にくだりで症状がひどかったので
くだりはとてもこわかったんですが
そういう辛さがずっとあったけど
4人で話が尽きることがなく
ぺちゃくちゃとしゃべりながら進む行程は
辛さよりも楽しさが勝り、
一日楽しい時間となりました(  ̄▽ ̄)
とても癒やされる山遊びになりました。

ガーミンのスイッチを入れ忘れたので
ステップ数しかわからないのが残念(- -;)

終日改善できず、
もうもとのように普通に動けるようにならないのかな
とも思いましたが、
腰が痛くなったので、
体幹部の骨格のバランスが崩れてると考えられ、
それなら、それを修正できれば
改善するんじゃないか?とも思いました。
精神的なものでジストニアの症状が強まる問題を解消するのは
一筋縄ではいかないけど
体幹部の修正が進むのに伴って
不安感も減ってくるだろうと思うので
それにあわせて症状も和らいでいくかもしれません。

きょうは未明からしとしとと本降りの雨です。

早朝から仕事して
合間に体幹の修正に勤しんでます。


動きはともかく、気持ちいい四王寺山

2022年01月19日 16時26分17秒 | 山遊び
どうも日曜日は雨のようなので
天気のいいきょうゆっくりして
(といっても仕事はしますが)
日曜日は仕事をすることにしました。
で、山に行ってきました。

早朝に50mほど家前練でWSしたら
いい感じで走れて気を良くしてたんですが
150mほど歩いたあたりから動きがおかしくなり
内転しはじめました。
う〜〜〜〜ん( ̄~ ̄;)
いくらからだの状態がよくても
うまく動かせない部分があるあいだは
内転してしまうということか。
ほぐれて柔軟性が戻ってても
動かすときに緊張してちゃんと動かないという現象があって
これは動かすことに慣らすことで解消しないかな。
練習を重ねることで改善していかないかな。
てことで、あーだこーだと試行錯誤しつつ歩いてきました。
ときどき走りました。

7時ちょっと前に家を出ました。
久々に空が明るくなりだしてからの練習です。
坂本八幡と満月
朝日に照らされる森
快晴の岩屋城址
宝満山
わたしの影と福岡の市街地
増長天でまた工事があってました。
焼米ヶ原の桜の木
霜柱
今朝は-2.4℃まで下がりました。
焼米ヶ原のピーク
きょうは焼米ヶ原から行ったことない道を進んでみました。

下る道とのぼる道がありました。
うえにのぼってみましたが、あとで車道で合流しました。
センターにおりる道がありました。
センターにおりてお気に入りの展望所にのぼりました。
三郡山系がきれいに見えます。
あ〜、気持ちいい(^^)
縦走路にのぼる階段を足を上げる練習として
ゆっくり1歩1歩駆け上がりました。
創造の森にのぼりました。
ここで折り返し坂本ルートをくだりました。
鉄塔さん
落ち葉でふっかふかの坂本ルート。
林道から出た所。
正面の山は油山です。


土曜日にだれかつきあってくれないかと声掛けしたけど
このぶんじゃキロ15分以上のゆっくりペースじゃないと
歩けそうにありません。
普通のペースで歩いたら突っかかってコケまくりそうです( ̄◆ ̄;)
でもそんなゆっくりにはみんなつきあえないですよね。
まあ、一人でもかまわないんだけど。
どっちにしても、20kmほどがんばりたいなと思います。

まあ、きょうは動きはアレでしたが
快晴で気持ちよかったです(^^)
土曜日も天気がいいといいなあ。